1,800円以上の注文で送料無料

ワーニャ伯父さん/三人姉妹 の商品レビュー

4

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ものすごい閉塞感が溢れる戯曲。かみ合わない会話、実らない恋、中年の危機。生きていく意味を見いだせない空虚さを抱えた登場人物がたくさん出てくるが、同時に「人生に意味なんてない」という答えと「でも生きていかなくてはいけない」というあきらめが語られている。救いも希望もないけど、あきらめはあるのだ。 今ちょうど仕事を辞めたばかりで日々もやもやそわそわしてるので、三人姉妹のイリーナの「人間は誰でも、骨身を惜しまず、額に汗して働かなくてはならないって。人が生きている意味も目的も、その人の仕合わせも歓びも、そこにあるの。」という台詞には肩身の狭い思いがした。でも、働いてみたって後のイリーナのようにただただくたびれて虚無になって、生きる意味も歓びも実感できないんだけどね。 個人的にはワーニャ伯父さんのような生きていく意味が見いだせないという辛さよりは、チェーホフ自身の「人生に意味なんてない」というあきらめのほうが共感できる。鬱にただ耐え続けることが人生というこの感じ、そうありたくはないけど水のように自然に飲み込めるんだよな。寒い地域出身の鬱っぽい人間だからか、ロシア文学は昔から危険な親和性を感じるし、たぶん読まないほうがいいのだろう。どんどん暗くなるほうに引っ張られていく。

Posted byブクログ

2023/10/13

ロシア文学が気になっていた折にKindleで無料だったので読んでみた。 ロシア革命前の、ちょうどナロードニキらが活動し革命の火種が各地で落とされつつあった時代を背景としている。当時の農村や地方都市の鬱屈とした暮らしが描かれていて、革命前夜の人々の燻る不満がこうした時代の作品にその...

ロシア文学が気になっていた折にKindleで無料だったので読んでみた。 ロシア革命前の、ちょうどナロードニキらが活動し革命の火種が各地で落とされつつあった時代を背景としている。当時の農村や地方都市の鬱屈とした暮らしが描かれていて、革命前夜の人々の燻る不満がこうした時代の作品にそのまま見て取れるのは面白い。 また作品中にはフランス語やラテン語を当時のいわゆるインテリの人々が使う場面があり、当時のロシアのインテリの教養の高さ、そしてそれを活かしきれない環境への嘆きが窺い知れる。 実際に劇として演じられているのも見てみたいと思った。

Posted byブクログ

2023/08/17

読書会のテーマ本として精読。 ワーニャ伯父さん、三人姉妹共に、不仕合わせで、思い通りにいかないロシアでの群像劇が描かれます。 暗いストーリーテリングの中では歌や、楽団の演奏も焼け石に水。ニコニコして読める一冊ではありません。 ただ、それが良いところなのかもしれません。 西瓜に...

読書会のテーマ本として精読。 ワーニャ伯父さん、三人姉妹共に、不仕合わせで、思い通りにいかないロシアでの群像劇が描かれます。 暗いストーリーテリングの中では歌や、楽団の演奏も焼け石に水。ニコニコして読める一冊ではありません。 ただ、それが良いところなのかもしれません。 西瓜に振りかける塩のよう。しょっぱさが甘さを引き立てるように、読後に見返す自分の生活は幾分甘く感じられます。 自分の暗い部分を代弁してくれる。そして、本を閉じた後の生活が少し明るくなる。そんな作品でした。

Posted byブクログ

2023/02/14

映画「ドライブマイカー」の舞台シーンが面白かったので、原典にあたるべく「ワーニャ伯父さん」読了。 あまりに悲劇的、厭世的すぎて傍から見ると喜劇的とすら思えるような登場人物たち。ギリギリで保っている均衡が少し崩れたときに起こる展開。それでも、舌の根も乾かぬうちに、寸分違わない現実と...

映画「ドライブマイカー」の舞台シーンが面白かったので、原典にあたるべく「ワーニャ伯父さん」読了。 あまりに悲劇的、厭世的すぎて傍から見ると喜劇的とすら思えるような登場人物たち。ギリギリで保っている均衡が少し崩れたときに起こる展開。それでも、舌の根も乾かぬうちに、寸分違わない現実と日常と悲観が戻ってくる、という、あまりに救いようがなく皆が直面している生活。 それでも懸命に生きる人ソーニャの存在が、癒しと最後の踏ん張りの糧になる。

Posted byブクログ

2022/12/03

2篇とも生きることの辛さ、閉塞感を感じながらもわずかな望みを繋いでいくような展開。時代背景も含めた土台となる状況がよくわからないので曖昧に読み進めてしまう。タイトルがワーニャ伯父さんとなっているがワーニャが主人公ではない。 三人姉妹については更によく状況がつかめず。 2作品とも演...

2篇とも生きることの辛さ、閉塞感を感じながらもわずかな望みを繋いでいくような展開。時代背景も含めた土台となる状況がよくわからないので曖昧に読み進めてしまう。タイトルがワーニャ伯父さんとなっているがワーニャが主人公ではない。 三人姉妹については更によく状況がつかめず。 2作品とも演劇をみている気分にはなった。

Posted byブクログ

2022/10/22

4幕の劇である。ワーニャが仕えてきた教授をピストルで撃つ場面がクライマックスである。しかしけがはしない、ということであとはそのまま進行する。

Posted byブクログ

2022/10/21

ワーニャ伯父さ/20221021 老いの苦しみ 時代の変遷、諸行無常による空虚感 それでも、なお。

Posted byブクログ

2022/08/11

コミュニケーションが取れないメンバーが集まり語るのは、本当のコミュニケーションを欲しているに他ならない。 今にも通じるテーマを色褪せない。

Posted byブクログ

2022/06/03

私もワーニャとほぼ同じ四十六歳になった。この戯曲は、死ぬことが出来ず、それでも生きていかなくてはならない、中年の嘆きを取り上げた戯曲であり、中心人物のいない複数視点の同時立脚的なポリフォニー的な物語である。

Posted byブクログ

2022/05/16

映画「ドライブマイカー」きっかけで読みました。 若い頃はあまり分からなかったけど、歳を重ねてテェーホフの良さが少し分かるようになってきた気がする。 ワーニャ伯父さんに出てくる登場人物たちは、基本的にみんな人生に絶望を抱いている。 ロシアの厳寒な気候や土地、時代、ジェンダーなど、そ...

映画「ドライブマイカー」きっかけで読みました。 若い頃はあまり分からなかったけど、歳を重ねてテェーホフの良さが少し分かるようになってきた気がする。 ワーニャ伯父さんに出てくる登場人物たちは、基本的にみんな人生に絶望を抱いている。 ロシアの厳寒な気候や土地、時代、ジェンダーなど、その原因には様々なものが絡んでいると思うけど、誰もが自分の人生に非本来性を感じていて、それをどうすることもできずに、ただただ生きている。 最後のソーニャの言葉は、それでも生きていかなくてはいけないと、力強く、そして優しく、全ての者の背を押すように届けられている。 三人姉妹。登場人物たちがそれぞれてんでバラバラな印象。共通理解を得ることもなく、一人ひとりが懸命に生きている。 あらゆる諦念と、自分が死んだ後の遥か先に夢見る発展と進歩。全てがどうしようもなく変わることもなく、死ぬまで日常は続いていく。 死が訪れるまで、生きている私たちは何を得て、何を失い、やり過ごしていくのだろうか。

Posted byブクログ