1,800円以上の注文で送料無料

4時間半熟睡法 の商品レビュー

3.3

126件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    50

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2014/03/22

 睡眠時間を切り詰めることができたらもっと自分の趣味や仕事の時間に充てられるのに、そう思いながらいつもぐっすり寝ている私です。  さて、この本では、人は4時間半眠るだけで大丈夫だそうです。もちろん、ただ4時間半にすればいいというわけではなく、独自のノウハウがありますので、詳しく...

 睡眠時間を切り詰めることができたらもっと自分の趣味や仕事の時間に充てられるのに、そう思いながらいつもぐっすり寝ている私です。  さて、この本では、人は4時間半眠るだけで大丈夫だそうです。もちろん、ただ4時間半にすればいいというわけではなく、独自のノウハウがありますので、詳しくはこの本を読んでみてから実践した方がいいと思います。  ノウハウといっても難しいものではありません。誰でも挑戦できそうですし、それでいて説得力も十分です。  後半、快眠グッズが紹介されています。個人的には、p.124 ライフコーダが気になっています。

Posted byブクログ

2013/10/14

・理想は7~8時間の睡眠をとることだが、忙しい現代人がこの睡眠を確保するのは難しい。そういう人は、平日は、0~6時の間(睡眠のコアタイム)で、4時間半寝ておいて、休日に少し寝だめをする。これでも、すっきり十分の睡眠がとれる。 ・睡眠には、眠りが浅く夢を見るレム睡眠と、深くぐっす...

・理想は7~8時間の睡眠をとることだが、忙しい現代人がこの睡眠を確保するのは難しい。そういう人は、平日は、0~6時の間(睡眠のコアタイム)で、4時間半寝ておいて、休日に少し寝だめをする。これでも、すっきり十分の睡眠がとれる。 ・睡眠には、眠りが浅く夢を見るレム睡眠と、深くぐっすり眠るノンレム睡眠がある。90分の周期で繰り返される。レム睡眠は、色々な情報記憶を整理し、心のメンテナンスをする時間。寝入り(睡眠の前半)に短く、後半に長くなるのが特徴。ノンレム睡眠は、体や脳の休憩、成長ホルモンが出る。寝始めの3時間で多くなる。 ・従って、体を休めるノンレム3時間+心のメンテのレム睡眠90分を合わせた4時間半というのが、もっとも睡眠を減らす限界で、効率が良い時間となる。 ・体温が下がる過程で人は眠くなる。寝る前には一度体温を上げると深く眠りやすい。食事は寝る3時間前、運動は寝る2時間前、お風呂は寝る1時間前に入るのが理想。寝つけない時には、カフェインの入ってないホットドリンクを飲むのも効果的。 ・寝るときに手足が熱くなるのは、手足から体内の熱を放熱しようとするから。熱くてジメジメする夜が寝苦しいいのは、手足からの放熱がうまくいかず、体温が下がらないことも要因。部屋の気温は27~29℃に保ち、湿度もドライにコントロールする。 ・仮眠は15分がベター。15分以上眠ると、深い眠りに入っていき、起きにくくなる。 ・体内時計は、朝に太陽を浴びることで、時間の調整を行う。10時までには起きて、太陽を浴びること。 ・お酒を飲むと、体温を下げるため、寝つきがよくなるが、アルコールが分解されてでるアルデヒドとなり、交感神経を刺激する為、目が覚めやすくなってしまう。飲んでから3時間程度で、アルコールは分解されるため、寝る3時間前程度には、お酒を切り上げるのが良い。 ・夜9時を過ぎるとメラトニンが分泌され始める。メラトニンが分泌されることで、睡眠が促される。が、明るい光を浴びていると分泌がスムーズに行かないため、蛍光灯などの明るい光は消し、間接照明に切り替えるとスムーズな分泌が行われる。パソコンなどを使う時も、照度を下げると良い。 ・仕事の効率を上げるためには、絶対に朝食をとる。とるととらないとでは、午前中の集中度が全然違う。

Posted byブクログ

2013/09/30

まずこの本の結論。 4時間半の睡眠を月曜から金曜までの5日間続けた後、土曜と日曜のどちらかを6時間、どちらかを7時間半眠るのが、心身共にベストで生活出来るギリギリのレベル。 人は4時間半睡眠を何日間か続けたとしても、通常の長さの睡眠を1日とるだけでその不足分を解消出来るとのこと...

まずこの本の結論。 4時間半の睡眠を月曜から金曜までの5日間続けた後、土曜と日曜のどちらかを6時間、どちらかを7時間半眠るのが、心身共にベストで生活出来るギリギリのレベル。 人は4時間半睡眠を何日間か続けたとしても、通常の長さの睡眠を1日とるだけでその不足分を解消出来るとのこと。 睡眠の専門医だということと、図を使った分かりやすい書き方で読みやす過ぎでした。

Posted byブクログ

2013/09/16

分かりやすくデータも揃えて書かれているので良いかと。 睡眠障害はないけど、睡眠に良くないことを色々やっていることに少々反省。

Posted byブクログ

2013/09/05

類書なら必ず「毎日同じリズム」であること、つまり毎日同じだけの時間寝るように書いているんだけど、これはいわば「週末に寝溜めしよう」という発想で、なかなか意表をついている。なるほどね~。 最後の「快眠グッズ紹介」も面白い。今はiPhoneのアプリでもっと充実しているはず。調べねば。

Posted byブクログ

2013/08/27

祖父、父と三代に渡り睡眠を研究する著者。睡眠のプロフェッショナル。 よく、何時間寝ろとか、寝なくても大丈夫とか話を聞きますが、難しい文献や専門用語。読む気はなくなりますよね…。そんな一般人のためにわかりやすく書いた本です。 まずは4時間半の睡眠がベストではない。これは最低限の...

祖父、父と三代に渡り睡眠を研究する著者。睡眠のプロフェッショナル。 よく、何時間寝ろとか、寝なくても大丈夫とか話を聞きますが、難しい文献や専門用語。読む気はなくなりますよね…。そんな一般人のためにわかりやすく書いた本です。 まずは4時間半の睡眠がベストではない。これは最低限の睡眠時間。 6時間半~7時間半が適正。 レム睡眠 夢を見る。浅い睡眠。心のメンテナンス。 ノンレム睡眠 夢を見ない。体、脳の休息。身体の成長。 これらは90分のサイクルで回っている。 著者のお薦め睡眠法は5日を4時間半、休みの日には7時間半、6時間の睡眠にする。 体温が落ちると眠くなる。差が多いほど眠くなる。 寝る前に食事。コルチゾールが働かない。コルチゾールは脂肪を分解してエネルギーに変える。 体温を上げるには。 3時間前食事を済ませる。 2時間前運動を済ませる。 1時間前入浴を済ませる。 科学的なものなので信頼ができます。バリバリ働くために実践したいと思います。

Posted byブクログ

2013/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 睡眠を科学的に分析し、心をリラックするレム睡眠と体や脳の休息、体の成長であるノンレム睡眠を考えると、日々のパフォーマンスを行う上でのギリギリの睡眠時間は、4時間半である。本書は、その4時間半で熟睡する方法と考え方、また快眠のための手段や方法も教えてくれる一冊である。  睡眠は、レム・ノンレム睡眠で考えると、90分の倍数で寝るとスッキリ目覚めることができるし、効率の良い睡眠をとることができる。毎日「6時間」の睡眠を確保しさえすれば、眠気もなく、パフォーマンスが落ちない。無理なく睡眠を短縮できるのは6時間である。しかし、忙しい日常では、6時間の睡眠をとるのも難しい。  そこで、この本の中で推奨されている短眠法は、ウィークデイは、4時間半、土曜(or日曜)は6時間、日曜(or土曜)は7時間半睡眠を取るという睡眠法である。この他、寝る3時間前には「食事」を済ませる。寝る2時間前には「運動」を済ませる。寝る1時間前に「入浴」を済ませること、効果的な仮眠は、15分が目安であること、仮眠の習慣を持つと、疲労感の回復や仕事の能率アップが期待できることなど、質の高い睡眠を取るための勉強になった。

Posted byブクログ

2013/05/29

興味深い本です。 夜勤の多い自分には、どうなのかな?って感じですが、非常に魅力的な内容になってます。 内容については他の方が、詳しく書かれているので、そちらを参考にしてください。

Posted byブクログ

2013/04/29

0〜6時のあいだに4時間半の睡眠をとるというもの。ただし、土日は6時間、6時間半寝だめをして調整することが必要。最近常に眠くて頭が働いていないので実践してみたい!

Posted byブクログ

2013/04/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

睡眠は4時間半でOK。 0時から6時までの「コアタイム」を意識して規則正しく睡眠をとる。 ウィークデー(月~金)は「4時間半」 土日のどちらか一日は「7時間半」の睡眠をとって体を回復させる。 土日のどちらか一日パフォーマンスに支障がない「6時間」の睡眠にする。 起きる時間を固定にし、寝る時間を早くする。 睡眠の質を高める。 寝る3時間前までに食事をとる 2時間前後に軽いストレッチ、ヨガ、ウォーキング、運動をする 1時間前までに入浴する 体温が下がると人は眠くなる。 寝る前に体温をあげ、寝ている間に体温を下げるようにする。 夏の室温は27~29℃ 湿気のない状態にする。 仮眠は15分まで。 10時までにメラトニンの吸収のために朝日を浴びる. 朝御飯を食べる。

Posted byブクログ