1,800円以上の注文で送料無料

通話 の商品レビュー

4.1

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/05

た、多国籍風土…っていうのかな…どうなんだろ… どこの国なのかも国境なのかも分からない土地の、砂を噛むような読後感覚 うーん難しい…

Posted byブクログ

2019/01/01

世界文学の地図を塗り替える、と言われた長編「2666」。その著者による初期短編集。(「2666」は(物理的に)重すぎていったん挫折)。 主な舞台は南米(か、あるいは移民として暮らすスペイン)。売れない作家が文学新人賞に応募し続ける話。刑事が怪しげな犯罪者をいい加減に逮捕する話。...

世界文学の地図を塗り替える、と言われた長編「2666」。その著者による初期短編集。(「2666」は(物理的に)重すぎていったん挫折)。 主な舞台は南米(か、あるいは移民として暮らすスペイン)。売れない作家が文学新人賞に応募し続ける話。刑事が怪しげな犯罪者をいい加減に逮捕する話。徐々に転落していく売春婦の話。あえて大くくりにするなら「うまくいっていない人の身の上話」が続く。 彼らの力になりたいと考えている恋人や友人も出てくる。が、今一つかみ合わないまますれ違う。というかそもそもその友人自身も同じ程度にうまくいっていないし自分のことで精いっぱいなのだ。そしていつしか手遅れになり、損なわれたものは戻らない。筋書きらしい筋書きもないのに、ふとした場面で心揺さぶられるのが不思議でしょうがない。 そしてもうひとつ、南米における独裁政治の影、アジェンデ政権の挫折。人があっさり消えてしまう治安。これらはいくつかのラテンアメリカ文学にヴェールのように覆いかぶさっているのだな、と感じる。 2666、電子書籍化してくれ・・・

Posted byブクログ

2016/02/23

ポラーニョ短編集。 いくつかの話で「野生の探偵たち」(http://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4560090084)に出てきた”アルトゥーロ・ベラーノ”、 「2666」(http://booklog.jp/users/junsuid...

ポラーニョ短編集。 いくつかの話で「野生の探偵たち」(http://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4560090084)に出てきた”アルトゥーロ・ベラーノ”、 「2666」(http://booklog.jp/users/junsuido?keyword=2666&display=blog)の”アマルフィターノ”の名前が見られる。 特に”アルトゥーロ・ベラーノ”は、作者自身が自分の分身として語るときの人物像なのだろう。 ★★★ 【1. 通話】 おもに新人作家が語り手となった作品集。 作家として身を立てようとする”僕”と、尊敬する作家センシニとの文通による交流とその終わり。  /「センシニ」 アンリ・シモン・ルプランスは”王子”(ルプランス)の名前とは正反対の冴えない男。 売れない作家の彼は、戦時中に亡命者の逃亡に携わる。彼は人を不快にさせる何かを持ち、まるで透明人間のように印象に残らない。そんな彼の物語。  /「アンリ・シモン・ルプランス」 詩作を通して知り合った”僕”とエンリケ・マルティン。彼とは交流したり離れたり。そして何年も経ち、彼の事を聞いた。 /「エンリケ・マルティン」 作家のBは、自分の作品で作家のAを揶揄し批判する。 しかしAはBの作品を褒め続け、そしてついにBはAとの対面を…  /「文学の冒険」 B(男)はX(女)に不幸な恋をしている。前途多難で愛憎相半ばする。遠く離れてもBはXに電話を掛ける。精神不安定なXはBの電話をどのように受け取っていたのか…  /「通話」 【2. 刑事たち】 ヤクザもの、クーデターに巻き込まれた男の話など。 ストローハットにパリ煙草をくわえた彼はまるで芋虫。彼とは通りで知り合った。彼は北部の出身。そこの生活はまるで自分の躰を丸のみにする蛇のようなんだ。  /「芋虫」 ギャングの使い走りの男の過去語り。 今の生活は悪くはないが、でも何かが違う、何かが懐かしいんだ。  /「雪」 第二次世界大戦で、ロシア兵に捕まったスペインの男が助かることになった”一言”とは。  /「ロシア話をもう一つ」 殺人者から守って、という女たちと山小屋に籠ったウィリアム・バーンズの過ごしたある一夜、そしてその後…。  /「ウィリアム・バーンズ」 俺たちはクーデターの時には収監者たちを拷問したり、補導された娼婦たちと”暇つぶし”をしたりしたさ、でも俺たちは愛国者だ、ひどい事なんてするもんか。  /「刑事たち」 【3. アン・ムーアの人生】 波乱と放浪と挫折の女性たちの人生が描かれた短編4つ。 「野生の探偵たち」では多くの人物がほんの数ページで自分の人生を語っていました。おそらく背景にはいろんなことがあったであろう人の一生を短編で語るのはこの作者の特徴でしょうか。 僕とクララは毎晩セックスをしていた、別れても完全には離れられない、彼女が病んでも、自分の身に危険を感じても、彼女から完全に離れられない。  /「独房の同志」 18歳の頃のクララは天使のように美しく気紛れだった。 それから20年、彼女に降りかかった挫折と時間。  /「クララ」 私の名前はジョアンナ・シルヴェストリ。ポルノ女優。入院中の私はある人物を探る探偵に人生を語っている…。  /「ジョアンナ・シルヴェストリ」 シカゴで生まれたアン・ムーアはその後世界を放浪する。 多くの男、多くの仕事、麻薬、別れ、精神不安定。 僕は彼女とメキシコで知り合った。彼女が若い頃に出逢っていたら本気で恋していただろう。 彼女はアメリカに戻った。もう僕には彼女の人生を辿る術はない。  /「アン・ムーアの人生」 ★★★

Posted byブクログ

2016/01/15

ロベルトボラーニョの短篇14篇。 このラテンアメリカ的な乾ききった文体が短編の登場人物たちの生き方と合わせ哀しさを引き立たせる。 人生っていろいろ辛いなあ。

Posted byブクログ

2015/12/20

2015年神保町ブックフェスティバルで購入。 文体は淡々としていて素っ気ないほどだが、ふとした瞬間の切り口がとても印象的だった。 何処か哀しいラストを迎えるものが多いのは何故だろう?

Posted byブクログ

2014/11/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 『通話』―スペインに亡命中のアルゼンチン人作家と“僕”の奇妙な友情を描く『センシニ』、第二次世界大戦を生き延びた売れないフランス人作家の物語『アンリ・シモン・ルプランス』ほか3編。 『刑事たち』―メキシコ市の公園のベンチからこの世を凝視する男の思い出を描く『芋虫』、1973年のチリ・クーデターに関わった二人組の会話から成る『刑事たち』ほか3編。 『アン・ムーアの人生』―病床から人生最良の日々を振り返るポルノ女優の告白『ジョアンナ・シルヴェストリ』、ヒッピー世代に生まれたあるアメリカ人女性の半生を綴る『アン・ムーアの人生』ほか2編。 [ 目次 ] [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2014/04/10

人の騒ぐ声に導かれて読む本はいつも手垢に塗れた文学であるため冷静な評価は困難だが、繊細と表現もできるだろうし、がさつとも表現しうるその"軽さ"が時代精神というものなのだろうか。小回りのきく、それでいて瀟洒な、とつい言ってしまいたくなるが、その背後で作者は血を吐...

人の騒ぐ声に導かれて読む本はいつも手垢に塗れた文学であるため冷静な評価は困難だが、繊細と表現もできるだろうし、がさつとも表現しうるその"軽さ"が時代精神というものなのだろうか。小回りのきく、それでいて瀟洒な、とつい言ってしまいたくなるが、その背後で作者は血を吐き流しながら作品を書いていることは、忘れない。

Posted byブクログ

2013/12/27

ポラーニョの本領は短篇で発揮されるのではないか。哀切で真摯。一人称で語られる、ほとんど梗概のような素っ気ない語り口。人生の一時期を共に過ごした男や女の横顔がくっきりと浮かび上がる。

Posted byブクログ

2013/07/21

中盤は可笑しいところや怖いはなしもあるが最初の方と最後の何編かはよんでるとどんどん淋しい気持ちになってしまった。必要最低限の物しか置かれていない簡素な部屋で暮らしている男の人が想像されて心に消せない染みが出来てしまったきがする。

Posted byブクログ

2013/01/31

ジョアンナ・シルヴェストリがとてもいい。元ポルノ女優の独白というつくりで、愛と性と生について語っている。

Posted byブクログ