1,800円以上の注文で送料無料

自分の答えのつくりかた の商品レビュー

4.3

141件のお客様レビュー

  1. 5つ

    56

  2. 4つ

    48

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/01/24

「世界一優しい問題解決の授業」を実践した男の子の物語。 子どもにはこっちのほうが具体的で分かりやすいかも。 ページ数は多いけど、飽きずに読めた。

Posted byブクログ

2010/12/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前回の「世界一やさしい問題解決の授業」に引き続き、ロジカルシンキング系の本。 内容形態:ストーリーの中で、随所で思考術を紹介するもの。 概要: <思考の仕方> ピラミッドストラクチャー  ⇒ 並列タイプ(質問力・常につっこみ力を入れる)                         解説タイプ(三段論法・こうで、こうだから、こうだ) <物事の判断の仕方> ① 評価軸×評価シート ② 良い点・悪い点リスト <外的プロセス> 差を感じさせるようなものをいくつか用意する ex) 試合・テスト・目標設定 など・・・ 自分とその目標の間の差を明確にすること その差を埋めるためにどうするか設定すること 自分の現在位置を確認すること ※目標設定:三段階に分ける⇒究極・中位・努力レベル <何かを説明する時(リアリティさ)> 明確な数値や統計・グラフをしようする。 プラスα:それにまつわる具体的なストーリーをつける。 ⇒より実感が増す・相手が話を聞いて想像できるようにする。 <主体性> どんなストーリーや出来事、数字に対しても自分だったらと考える。 政治・経済についても。 総理大臣でも会社の社長であっても、自分ではない誰かがその重大な決定をする責任を負っている。 ただそれがたまたま自分ではなかっただけのことである。 ⇒もしも、自分がその立場に立ったらどう決断するか考える。

Posted byブクログ

2010/12/27

2010.12.27 Point 1。無理と言わずに一度、一歩踏み出して(チャレンジ)してみる。 2。自分の中の考え方を決める。 例。誇張せずに自分をアピールする。 3。環境を変えて自分の社会的地位を変えて自分の美意識、目的意識、価値観を磨く。 4。反論する時は代案を示す。 5。...

2010.12.27 Point 1。無理と言わずに一度、一歩踏み出して(チャレンジ)してみる。 2。自分の中の考え方を決める。 例。誇張せずに自分をアピールする。 3。環境を変えて自分の社会的地位を変えて自分の美意識、目的意識、価値観を磨く。 4。反論する時は代案を示す。 5。徹底的に考え抜く!

Posted byブクログ

2010/12/22

ピンキーがかわいくて、物語に入り込めました。 2章までが特に分かりやすかった。ブーや先生が、ステップを追ってピンキーに説明しているので、私もピンキーと一緒に理解することが出来ました。 3章は、説明したい内容に対して文章が長い気がしましたが、トゲトゲとの対決を通してピンキーが成長し...

ピンキーがかわいくて、物語に入り込めました。 2章までが特に分かりやすかった。ブーや先生が、ステップを追ってピンキーに説明しているので、私もピンキーと一緒に理解することが出来ました。 3章は、説明したい内容に対して文章が長い気がしましたが、トゲトゲとの対決を通してピンキーが成長したことがよくわかって、私も考える力を伸ばしたい、と思わせられたストーリーでした。 これはこれで分かりやすかったけれど、理論だけを説明した本も読みたい。

Posted byブクログ

2010/11/15

最近読んだ中で一番おもしろかったかも・・・ 良い点、悪い点リスト 評価軸、評価シート ピラミッドストラクチャー あたりは使いこなすまで読み倒したい。 『甲子園は自分で作る』 のフレーズには痺れた。 思考を停止せず、 自分の頭で考えて 自分の言葉で語れるように そんな風に成...

最近読んだ中で一番おもしろかったかも・・・ 良い点、悪い点リスト 評価軸、評価シート ピラミッドストラクチャー あたりは使いこなすまで読み倒したい。 『甲子園は自分で作る』 のフレーズには痺れた。 思考を停止せず、 自分の頭で考えて 自分の言葉で語れるように そんな風に成長したい!

Posted byブクログ

2010/11/14

■難しい問題にぶち当たったときに読む本。 問題解決の本だけど、サッカー大好きな魚のピンキーが主人公で、サッカー留学をしたり、移住をしたりするストーリーで展開する本。 きっと中学生でも読めて、とても分かりやすい。 わたしも、仕事で問題にぶつかったら、もう一度この本を開こうと思う...

■難しい問題にぶち当たったときに読む本。 問題解決の本だけど、サッカー大好きな魚のピンキーが主人公で、サッカー留学をしたり、移住をしたりするストーリーで展開する本。 きっと中学生でも読めて、とても分かりやすい。 わたしも、仕事で問題にぶつかったら、もう一度この本を開こうと思う。

Posted byブクログ

2011/05/18

購入:裕志 ロジカルシンキングを面白ろストーリーで学べます。中学生ぐらいで、この本に出会っていたらよかったな~~と思います。 子供にも読ませたい本です。 貸出:中山(2010.10)返却 ストーリー仕立てでわかりやすかったです。裕志さんのいう通り、10代で出会ってたらよかったな~...

購入:裕志 ロジカルシンキングを面白ろストーリーで学べます。中学生ぐらいで、この本に出会っていたらよかったな~~と思います。 子供にも読ませたい本です。 貸出:中山(2010.10)返却 ストーリー仕立てでわかりやすかったです。裕志さんのいう通り、10代で出会ってたらよかったな~~と思いました。ストーリーが急展開したのには驚きました。 貸出:湖浜(2010.11.13)返却:(2010.11.16) 学生時代に出会ってたら、確実に海外留学していたでしょう。 自然に入り込める内容で、いつの間にかストーリーが終わってしまいました。 続きがあったら是非読みたい一冊! 貸出:新田(2011.5.2)返却(2011.5.18) 難しい話をわかりやすく。 過度な説明を省き、 生活や仕事で活用できる重要な部分だけを伝える、というシンプルさ。 1. 判断の質を上げる 2. 考え抜く力をつける 3. 集団での問題解決 など、多くのことを短時間で学べます。

Posted byブクログ

2010/10/12

ロジカルシンキングの本です。方法論に始終せず、マインド面も充実してます。子供(中学入学後)に読ませたい本。以降は本からの引用です。//幅広い視野、教養、経験に基づいて築き上げられた自立した考えと価値観。ワシらは2回試されとるんじゃ。まずはしっかり結果を出すかどうか、次に成功しよう...

ロジカルシンキングの本です。方法論に始終せず、マインド面も充実してます。子供(中学入学後)に読ませたい本。以降は本からの引用です。//幅広い視野、教養、経験に基づいて築き上げられた自立した考えと価値観。ワシらは2回試されとるんじゃ。まずはしっかり結果を出すかどうか、次に成功しようが失敗しようがその結果をどう生かしていくか。目の前の厳しい事実をまっすぐ受け入れれる。情報は純度高く拾ってこい。絶えず進化して行くために重要なのは、差を浮き彫りにするということ。変われない場合の多くは「そもそも本当に変わりたいと思っていないから」。等身大の自分を受け入れると他人との比較から自由になれる。「誰かが深いに思っていること」「好ましくないと思っていること」はまぎれもない事実として真摯に受け止める。たたみこむ力。「無理だよ」を「とりあえずやってみよう」に切り替えてほしい。環境を超えて自分の核となる「自分らしさ」とは何かを問い?す必要性を再認識した。「社会的によしとされるもの」」をやみくもに追求することがあまり意味をなさない。「どうしても超えられない壁」というものはある。己の限界を気づかせてくれる人は重要だ。ピラミッドストラクチャ、並列型、結論理由同列、解説型、三段論法、つっこみ、調べる、判断。自分の方が利口かどうかなどというどうでもいいことに過度に神経を尖らせ、慢心しおごるようになる。常に「こころ」のほうが「オツム」より大きくなっているぐらいがちょうどよい。意識すべきなのは自信をつけようとすることではなく、自信が自然にたまるような環境や体験に自らを置くこと。ひとりではなく他人が必要。

Posted byブクログ

2010/08/28

これを読んで、自分の行動のすべてに対する考え方・価値観が変わった。 私の人生の教科書です。 今でも迷った時や、答えがでなくて悩んでいる時などに読み返します。 不思議なことに読み返す度に新しい発見があるよ!!

Posted byブクログ

2010/08/11

物事の答えを導くときにどのように考えなければならないかがわかりやすくストーリー仕立てで書かれている。 印象に残ったのは「否定することと協調することは共存する」ということ。 否定されること(建設的に)によって新たな観点を得ることがあるというのは、実体験にもよくあることであると感じた...

物事の答えを導くときにどのように考えなければならないかがわかりやすくストーリー仕立てで書かれている。 印象に残ったのは「否定することと協調することは共存する」ということ。 否定されること(建設的に)によって新たな観点を得ることがあるというのは、実体験にもよくあることであると感じた。

Posted byブクログ