新しい資本主義 の商品レビュー
日本を盛り立てたい 新しい世界のリーダーシップをとりたい 明るい未来に臨みたい という潜在モチベーションをくすぐる話 もっと考えよう。 実行しよう。 正論は確かにすばらしいが、君たちに実のある話か? 自己啓発や、べき論のままだとそのまま一生終わりますよ
Posted by
新しい資本主義 希望の大国・日本の可能性 原丈人 【きっかけ】 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51240258.html http://chalow.net/2009-06-06-2.html 【ポイント】 2...
新しい資本主義 希望の大国・日本の可能性 原丈人 【きっかけ】 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51240258.html http://chalow.net/2009-06-06-2.html 【ポイント】 23/「ただ貯めるだけではダメだ。ROEをあげるために配当金として分配せよ」はおかしい。 25/アクティビストの弊害をどう阻止するか 株主権を行使できるのは5年以上株式を保有した者だけとする・・ 中長期の企業の方向性をささえる株主だけを株主と定義する。 27/中長期の経営を見据えた株式市場ができれば、そちらへうつす 42/「入るを量り、出るを制する」 「財政規律派」も、「上げ潮派」も「歳入をいかに増やすか」というところが弱すぎる。 43/そもそも経済は、その時々の「基幹産業」が新たな価値を創造して富を生み、雇用を促進し、 人々の生活を豊かにしていくものだ 44/基幹産業」の原動力は、「コア技術」である 例えば、18-19世紀の産業革命の「コア技術」はエンジンの発明だった。 90/パソコンが切り拓いた「前期デジタル時代」、そしてポストコンピュータの「後期デジタル時代」 の次は、「ネオアナログ革命」だ。 97/「コンピュータ・プラットホーム」と「コミュニケーション・プラットホーム」は全くべつもの 100/「PUC(Pervasive Ubiquitous Communication)」アーキテクチャーというコンセプト 110/(突然)大日本印刷が開発した高度な検出技術が必要になる??? 113/自分以外がみな欧米人といった会社を経営していると、いかに彼らが「強い者の論理にあわせ、 相手をむりやりにでも改宗させようとする」ような考え方をそのベースに持っているかを痛感する。 146/とにかく他国の援助は、「村の組織」を育てる意識がないので、「金の切れ目がすべておわり」・・ 156/「公益資本主義」/「会社の事業を通じて、公益に貢献すること」 179/企業が事業を通じて社会に貢献し、貢献したことによって儲け、さらに儲けることで社会に 貢献するという資本主義を実現することである。 人々が豊かに幸せになることを究極の目的といる資本主義の誕生である。 「事業を通じて社会に役立つ」という志 181/まとめ ?新しい技術による新しい基幹産業の創出 ?民間の力による顔の見える途上国支援 ?新しい公益資本主義 189/「日本人はこんな時こそ肝に銘ずるべきだ。幸せへの最短コースとは、目の前にあるこの道を 誠実に歩むことなのだと。基本に忠実に、正しいと思うことを「急がばまわれ」の精神で やり遂げていくことなのだ。
Posted by
アメリカの「挫折」の原因がよくわかるとともに、「未来」へのヒントが見える。作者の今後の活躍が非常に楽しみです。
Posted by
営業先で出会った経営者からすすめられた一冊。 シリコンバレーでベンチャーキャピタリストとして活躍してきた著者。 「会社はだれのものか」という点で、痛烈にアメリカ型の経営を批判しており、日本型経営の可能性を説いていた。 欧米礼賛ではなく、日本人としてのアイデンティティを確...
営業先で出会った経営者からすすめられた一冊。 シリコンバレーでベンチャーキャピタリストとして活躍してきた著者。 「会社はだれのものか」という点で、痛烈にアメリカ型の経営を批判しており、日本型経営の可能性を説いていた。 欧米礼賛ではなく、日本人としてのアイデンティティを確立し世界で活躍している姿に、勇気がわいた。
Posted by
ほんっとに読んでよかった本。 そして多くの人によんでいただきたい本。 この人のすごいところは、 お金という 良くも悪くも絶大なpowerをもつものを 良い方向に使う道しるべができるところだと思います。 ベンチャーキャピタリストとしての実績もすごいが そのメンタルに尊敬できます...
ほんっとに読んでよかった本。 そして多くの人によんでいただきたい本。 この人のすごいところは、 お金という 良くも悪くも絶大なpowerをもつものを 良い方向に使う道しるべができるところだと思います。 ベンチャーキャピタリストとしての実績もすごいが そのメンタルに尊敬できます。 こういう方が多くいればいいのに。。 私もなにかできたらいいのに。 ほんっといい本です!! Jun 2009
Posted by
シリコンバレーでベンチャーキャピタルをする作者が、米国の金融資本主義の間違いを指摘。公益資本主義という枠組みを提言する。そして、IT産業の次の世界の基幹産業を作り出せるキーカントリーは日本だと明言し、その具体的な方策を提言する。 特定企業のイノベーション力を高めるための本ではない...
シリコンバレーでベンチャーキャピタルをする作者が、米国の金融資本主義の間違いを指摘。公益資本主義という枠組みを提言する。そして、IT産業の次の世界の基幹産業を作り出せるキーカントリーは日本だと明言し、その具体的な方策を提言する。 特定企業のイノベーション力を高めるための本ではないが、日本経済全体が世界の中で必要とされ、尊敬されるためにどうするべきか、考えさせられる一冊。
Posted by
「21世紀の国富論」の著者でデフタ・パートナーズ会長の原丈人の本。 不遜なようだけど、似たようなことを考えていたよ・・・僕も・・・スケールはもっと小さいけど(^_^; ROEを重視する株主中心の金融資本主義は、結局は産業を滅ぼし、人を苦しめる。 200年後の人類は、今日の悪...
「21世紀の国富論」の著者でデフタ・パートナーズ会長の原丈人の本。 不遜なようだけど、似たようなことを考えていたよ・・・僕も・・・スケールはもっと小さいけど(^_^; ROEを重視する株主中心の金融資本主義は、結局は産業を滅ぼし、人を苦しめる。 200年後の人類は、今日の悪辣ファンドの所業を「200年前の奴隷貿易」と同じように位置付けるだろう。 今こそ、日本が高い志と技術と和の伝統でもって、世界に貢献できるはず。 金融資本主義から「世の中への貢献こそが価値」の公益資本主義へと、日本が範を示していかないとな〜 公益資本主義:「会社の事業を通じて、会社が関係する経営者、従業員、仕入れ先、顧客、株主、地域社会、環境、そして地球全体に貢献すること」こそが価値として認められる資本主義・・・らしい。 確かに、金融は産業を円滑にするためのものだって、昔、学校で習ったよね。 それがいつの間にか主役になってるって、やっぱおかしいんだよね。 「21世紀の国富論」も良かったけど、この本もなかなかいいよ〜 かなりいいよ〜
Posted by
・ 次の時代のコア技術のほとんどは知的財産 ・ 高度な知的財産を、ハードウェアとして実現できるだけのインフラ基盤があるのは世界中で日本だけ ・ サービスや金融は実業、産業があって初めて成り立つ ・ 市場原理が常に正しいという考え方や、株主資本主義は間違い。公益を優先して考えるべき
Posted by
7月4日読了 ・希望の湧く本 ・基幹産業が成熟期に入ると、投資先が減少して金融的に過剰流動性が発生し易い ・テクノロジーがサービスに浸透していくのは、ライフサイクルの成熟期であり、終焉が近い ・技術の議論なくして高付加価値はありえない。脱工業化社会、サービスで生きていけるのは、シ...
7月4日読了 ・希望の湧く本 ・基幹産業が成熟期に入ると、投資先が減少して金融的に過剰流動性が発生し易い ・テクノロジーがサービスに浸透していくのは、ライフサイクルの成熟期であり、終焉が近い ・技術の議論なくして高付加価値はありえない。脱工業化社会、サービスで生きていけるのは、シンガポールなどの小国だけ ・人生の早い段階で自らの価値観を広げてくれる体験をすべき(今でもまだ間に合うはず) ・MBAに行ったからといって人生が変わるわけではない、ダイバシティに自らを投じてみるだけ ・日本に対する悲観的な意見しか浮かばなくなってしまったからには、外から日本を見てみたい ・今のところMBA以外には方法がないような気がする
Posted by
著者が唱える新しい資本主義とは「公益資本主義」 個人の短期的な利益を求めるんじゃなくて、集団の長期的な利益を求めるべきだということ。 企業買収やもの言う株主、その理論は筋が通ってて納得できるんだけども、どうも肌に合わない。そんなボンヤリした違和感に、理論的裏づけと正当性を与え...
著者が唱える新しい資本主義とは「公益資本主義」 個人の短期的な利益を求めるんじゃなくて、集団の長期的な利益を求めるべきだということ。 企業買収やもの言う株主、その理論は筋が通ってて納得できるんだけども、どうも肌に合わない。そんなボンヤリした違和感に、理論的裏づけと正当性を与えてくれた。これで胸を張って「ヤツらはやっぱり間違ってる」と言えるようになる。 新しい資本主義の萌芽が日本にあるかどうかは疑問だけど、とても心が震えるのだ。
Posted by