1,800円以上の注文で送料無料

もったいない主義 の商品レビュー

3.9

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/12

「企画」の立て方でもあり、ポジティブ・シンキングでもある。  文句を言う時間が「もったいない」から、プラスに考えよう、ということ。  私も、他人の人生の登場人物になりたい、と思った。  後半になるにつれて、面白くなってくるのだが、前半には、読み飛ばせる部分もある(大学にまつわる部...

「企画」の立て方でもあり、ポジティブ・シンキングでもある。  文句を言う時間が「もったいない」から、プラスに考えよう、ということ。  私も、他人の人生の登場人物になりたい、と思った。  後半になるにつれて、面白くなってくるのだが、前半には、読み飛ばせる部分もある(大学にまつわる部分など)。なので、☆×4にしたが、5に近いところではある。  勤務先と近いので、パン屋さんを探してみたい。 [more] (目次) プロローグ 「受付しかしない受付嬢」はもったいない 第1章 企画って何だろう? 第2章 ネガティブ・スイッチを切り替える 第3章 小山薫堂式アイデアのつくり方 第4章 幸せの閾値を下げる エピローグ 地下鉄日比谷線で出会った二人の話

Posted byブクログ

2017/03/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本からエネルギーが ぶわーっと噴出してくる本だよね。 こういう本って珍しいのよね。 彼がすごいところは 新しいことに挑むことを まったく怖がっていないこと。 周りの束縛に固執しないから あっ、というアイデアがあっという間に出てきちゃう。 ブランドというものの強みも ここで知ることができました。 ちゃんと人が持つ承認欲求をくすぐることで 売り上げにつなげちゃうのがさすが。 だからキャンペーンの仕方も 「その場所に長く影響のある宣伝」 を念頭に入れたほうがいいわよね。 これから始まるであろう、オリンピックも 海外に日本をプロモーションする いいチャンスでねえですかね?

Posted byブクログ

2017/03/05

ネガテイブ・スイッチという言葉は覚えておいて損のない言葉だと思った。 怒っても仕方がないことは、機会にしてしまおうという発想だ。 著者は断水したらそれを楽しみ、ホテルオークラは、木片が食べ物に混入したら丁寧に謝り、お詫びの品を出し、返ってブランド力を高める。 また当たり前を当た...

ネガテイブ・スイッチという言葉は覚えておいて損のない言葉だと思った。 怒っても仕方がないことは、機会にしてしまおうという発想だ。 著者は断水したらそれを楽しみ、ホテルオークラは、木片が食べ物に混入したら丁寧に謝り、お詫びの品を出し、返ってブランド力を高める。 また当たり前を当たり前と思わないこととして、受付にパン屋を兼務させて、給与を自力で稼がせるだけでなく、外の空気を感じられたり、副次的な効果を生み出した。 「おくりびと」を著者が書いた際、気をつけていたのはわらわせること。前半しか見られなかった友人に、「後半もあの調子で大爆笑なのでしょ?」と聞かれた。 「おくりびと」を書く際には、映画の勉強を一切しなかった。 創作のジャンルでそれをしないことによるメリットがあると感じたから。勉強したら誰かのマネになると思った。

Posted byブクログ

2016/05/26

とにかく、やってみよう じっとしているのは、もったいない 自分の得意分野はこれこれで、なんてナンセンス 与えられた仕事を、兎に角一生懸命やる 結果は、後から付いてくる 楽しめる1冊です

Posted byブクログ

2016/03/21

とってもポジティヴ、柔軟。 デフレの正体のアンチで、労働人口が少なくなると、賃金が上昇して景気が良くなるといってる人がいる。 ちょっと似てるかな。

Posted byブクログ

2015/01/16

映画「おくりびと」の脚本や大学教授、放送作家など様々な肩書きを持つ筆者の考え方や具体例について書かれている。 ・ 受付をパン屋にする ・ブランド、企画について ・神様にフェイントをかける ・断水に怒るのはもったいない ・いつもベストの道に進んでいると考える ・アイディアを考える...

映画「おくりびと」の脚本や大学教授、放送作家など様々な肩書きを持つ筆者の考え方や具体例について書かれている。 ・ 受付をパン屋にする ・ブランド、企画について ・神様にフェイントをかける ・断水に怒るのはもったいない ・いつもベストの道に進んでいると考える ・アイディアを考える訓練としての「勝手にテコ入れ」 ・COPS 価値のない情報を価値のある情報に変える ・その彼はどこでもドアが目の前にあったのに開けなかった この本を読んだだけでいかに筆者が楽しく仕事をしているかがわかる。「仕事は苦行」と、なんとなく刷り込まれてきて今まで過ごしてきたが、おそらく筆者に言わせるとその発想自体こそがもったいない根源なのではないかと感じる。 一見つまらない日常をいかに面白く変えるかについて具体的に教えてもらえた非常に貴重な一冊。 薦めていただいた先輩に感謝。

Posted byブクログ

2015/01/06

○放送作家でクリエイターの小山氏の作品。 ○自身の仕事を紹介しながら、そのアイデアの源泉は何かについて、面白おかしく紹介したもの。 ○「もったいない」ということと、「ポジティブ」ということがキーワード。

Posted byブクログ

2014/11/08

発想力のある方だなー。アイデアが湧くのはきっと誰にでもあること。そこを形にできるかどうか。ポジティブに考えること、企画すること…と思うと散文のようでありながら、きちんと構成された一冊だと思う。文体も柔らかく、読みやすい。 ちょっとしたことで疎遠になったひととの関係を思うに、人脈と...

発想力のある方だなー。アイデアが湧くのはきっと誰にでもあること。そこを形にできるかどうか。ポジティブに考えること、企画すること…と思うと散文のようでありながら、きちんと構成された一冊だと思う。文体も柔らかく、読みやすい。 ちょっとしたことで疎遠になったひととの関係を思うに、人脈と捉えられていたのかなぁと。 小山流には感心、取り入れたいこともたくさん。生きる閾値を下げるには大きく共感。卑屈になる必要はないけど、小さな幸せをきちんと受け止めるのは大切だと思う。 自分が楽しめることで人を楽しませることが出来たら…そういう原動力で生きていきたい。

Posted byブクログ

2014/03/16

くまモンの秘密で知った小山薫堂さん、どんな方なのか知りたくてよんでみました。 日常のもったいないからアイディアは浮かんで来るとの事。明日から少しアンテナを張り巡らせてみようかな。 パン屋さん兼受付のオフィス、行ってみたいです。

Posted byブクログ

2013/11/25

入院中に積ん読山を征服すべく、一冊目。 多角的、多様的、複合的なものの見方をしよう、何かをするときに、その直接的な目的だけでなく、それだけではもったいないから、オプション、それも自分を含め関係者がウィンウィンになるよう、また楽しめるよう、企画しよう、ということかな? 上司その...

入院中に積ん読山を征服すべく、一冊目。 多角的、多様的、複合的なものの見方をしよう、何かをするときに、その直接的な目的だけでなく、それだけではもったいないから、オプション、それも自分を含め関係者がウィンウィンになるよう、また楽しめるよう、企画しよう、ということかな? 上司その他を言いくるめるには、プレゼン技術を向上させることも必要だ。

Posted byブクログ