世界一受けたいお金の授業 の商品レビュー
こういう本が読みたかった。 何より分かりやすいです。 経済、経営の仕組みが、すんなりと理解できました。 しかも、スッと分かるため、サッと読めます。 1時間半ぐらいで、基本的なお金との付き合いが、 身につきます。 中学生や高校生、経済を毛嫌いしている人には、 とてもおススメしたいで...
こういう本が読みたかった。 何より分かりやすいです。 経済、経営の仕組みが、すんなりと理解できました。 しかも、スッと分かるため、サッと読めます。 1時間半ぐらいで、基本的なお金との付き合いが、 身につきます。 中学生や高校生、経済を毛嫌いしている人には、 とてもおススメしたいです。 (2009年 6月 32冊目)
Posted by
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090507/150738/?P=2
Posted by
経済について正直全くわかってなかった私。 ニュースで○○億円の赤字とか見ても、不況だな〜程度にしか思ってなかった。 この本は、家計→企業→国家と、ミクロ→マクロに経済がわかるよう構成されている。 難しいところはばっさりと端折って、本当に初心者向けにわかりやすくシンプルに説明して...
経済について正直全くわかってなかった私。 ニュースで○○億円の赤字とか見ても、不況だな〜程度にしか思ってなかった。 この本は、家計→企業→国家と、ミクロ→マクロに経済がわかるよう構成されている。 難しいところはばっさりと端折って、本当に初心者向けにわかりやすくシンプルに説明しているので、私みたいな素人でもすんなりと理解できた。 *覚え書き* お金は価値の交換ツール。 それ相応の価値を世に生み出すことで、その対価としてお金を得る。 売り上げ=変動費+粗利(固定費+利益) 粗利<固定費 になると、それは赤字ということ。 初期投資の回収がどれくらいで終わるかも、企業の経営を見る上で大切な要素。 大学生のうちに、この本に出会えてよかった。 ※もともと経済に興味がある人には物足りないとは思うので、そういう人はもっと進んだものがおすすめ。
Posted by
「お金」について、こんなに丁寧に説明した本は他にないかもしれない。 お金の考え方から、家計・会計にいたるまで、 図をまじえながら、わかりやすく説明されています。 子供が出来たら、この本を教科書にしてお金の教養を教えようと思います。
Posted by
お店の収益をはかるシートは 自分の中で画期的でした 自分が持っている知識を もっと活用できるようにっと思える本でした。
Posted by
良いですよ? 今注目の品川女子学院という女子高校生向けに「お金の授業」を本にしたものなので、すごくわかりやすいです。
Posted by
農学部で出身で27歳の時に経営コンサルティング会社を企業したという著者の 女子高生でも理解可能なようにしたというお金の稼ぐ・使う・貯める技術について 大変わかりやく記した一冊。 実際にとある女子高での特別授業を元にしたとのこと。 独特な「お金のブロックパズル」を用いて、国や会...
農学部で出身で27歳の時に経営コンサルティング会社を企業したという著者の 女子高生でも理解可能なようにしたというお金の稼ぐ・使う・貯める技術について 大変わかりやく記した一冊。 実際にとある女子高での特別授業を元にしたとのこと。 独特な「お金のブロックパズル」を用いて、国や会社・個人の会計収支を 単純化して、お金の感覚を理解することができる。 会計本を読みなれている人には簡単すぎる内容かもしれないが、決算書が 未だに理解しきれない身にとっては、非常に理解の助けとなるものだった。 会計を、?売上高 ?変動費 ?固定費 ?利益 ?借金の残高 に 単純化する見方は(当たり前といえば当たり前だが)、決算書を見る上 で指針となるものと思う。 ------付箋箇所------------------------------------------------ ・自分の価値を上げるお金の使い方ができる人は、自分に必要かどうかを 判断するための「自分基準」をもっています。 ・何万円もするものの場合、「これを欲しいな」と思ったらポストイットを 取り出して品名をメモします。 ・「自分が何に価値を置いているか」を自覚していない人は、無計画に 浪費して、後で後悔したり、逆に無目的にお金を貯め込んで、 周りから「ケチ」と言われたりするのです。 ・いまの時代「人が勝ちを見出せるものがつくりにくくなった」んです。 なぜなら、必要なものはすでに行き渡っていて供給過剰だから。 それで人がお金を使う場がないから、お金が市場にまわらなくなって 不景気なんです。 ・「労働分配率」は。、「人件費/粗利(売り上げ-変動費)×100」 ・一般論として、「労働分配率」が50%程度なら意気がいい、収益性が 高い会社といえます。 ・会社は初期投資を利益から回収し、それをだしてくれた人に返す 義務があります。
Posted by
「世界一受けたいお金の授業」(和仁達也・著) http://booklog.jp/users/jwtdream/archives/4837923135 「世界一受けたいお金の授業」(和仁達也・著)は、 20〜40代前半のサラリーマンやOLが、ビジネスや日常生活でのお金の使い...
「世界一受けたいお金の授業」(和仁達也・著) http://booklog.jp/users/jwtdream/archives/4837923135 「世界一受けたいお金の授業」(和仁達也・著)は、 20〜40代前半のサラリーマンやOLが、ビジネスや日常生活でのお金の使い方について、 俯瞰した目線で学べる1冊です。 これは、著者が品川女子学院で女子高生向けに実際に行った、 お金の課外授業を本にしたもの。 そのため、表現は高校生目線ですが、 内容は骨太で今の時代をたくましく生き抜く知恵が満載です。 一杯のコーヒーの収支から、家計簿、会社の収支、さらには日本の国家財政まで、 パッと見てわかる「図」で説明されるので、簿記や会計を知らない人でも読めます。 これ1冊で、 ◆ 苦手だと思い込んでいた「お金」や「経済」のことが簡単にわかる。 ◆ 新聞記事について、知ったかぶりではなく、自分の見解を語れるようになる。 ◆ レストランのオーダー待ちの10分で、「1日の儲け」をズバリ見抜ける。 ◆ 将来が有望な彼氏をゲットするための知恵がつく。 ◆ いつか起業を目指している人は、失敗しないチェックポイントがわかる。 などメリットも多い。 経営者が社員教育用にまとめ買いして、配っている会社もあるそうです。 詳しくは、こちらです。→ http://tinyurl.com/bum5w8
Posted by
いや、これ知らないとヤバいです。 こんだけシンプルに教えてくれると、 お金の計算が苦手な僕でも、 興味がもてる。
Posted by
お金のブロックパズルは、わかりやすい。 会社の決算書の見方がわかり、これから店に入った時に、 この店は儲けているのか、とかを推測してみることができそうで とても興味深い1冊だった。
Posted by