1,800円以上の注文で送料無料

断る力 の商品レビュー

3.6

256件のお客様レビュー

  1. 5つ

    45

  2. 4つ

    74

  3. 3つ

    80

  4. 2つ

    22

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2021/06/11

限られた24時間を何に振り向けるか? ミスユニバースの例が分かりやすい。 自分の強みを伸ばした方が 精神的によいだけでなく もちろん、効率だってよいのだ

Posted byブクログ

2021/04/03

表紙がちょっと怖い。 ちゃんと断る力を身に付けましょう、ちゃんと断れたらこんないいことがありますという本。まあ、断るときのストレスと、その後のストレスとどう付き合うかという問題はのこりますが。

Posted byブクログ

2021/03/21

転職にあたり、断ることの重要性を実感した。相手に対して、対等でいることを留意したい。また、戦うときには徹底的に対応しないとならない。

Posted byブクログ

2021/01/02

断る力をキーワードに快適に過ごすための方針を示す本 7つの習慣・人を動かす・ストレングスファインダーを断る力と言う題材で書き直した感じ。目新しさはないけど読みやすいのでこれから入るというのもおすすめ アサーティブ:気持ちの良い自己主張①誠実②率直③対等④自己責任 ノー①誠実であ...

断る力をキーワードに快適に過ごすための方針を示す本 7つの習慣・人を動かす・ストレングスファインダーを断る力と言う題材で書き直した感じ。目新しさはないけど読みやすいのでこれから入るというのもおすすめ アサーティブ:気持ちの良い自己主張①誠実②率直③対等④自己責任 ノー①誠実でありたい②何ができて何ができないか③燃え尽きから救う④おかしいをおかしいという うつ①評価軸が他人⇔自分②努力を重んじる⇔しない ①どういう人物か②どこが自分の強みか③どの才能を伸ばすか コモディティ:コスト勘定、スペシャリティ:投資勘定 競争優位性により決まる。どこで力を発揮すれば最も相手・社会に貢献できるか ファン①才能・個性があり何かを実現する②努力を繰り返す③ケアしてくれる④上下関係がない リスクミニマイズ、リターンマキシマム 自分の扱い方を言動から相手に教えている 対等な人間関係、ランクじゃんけん(学歴地位) 自分の軸を持つ、自分に責任を持てるのは自分のみ 断る、どこまでのリスクを自分の責任で引き受けられるか判断する 自分の軸の基本は適切な自己評価、得意不得意、責任範囲 ①周りから意見を聞く②客観テスト③人事評価④転職エージェント⑤評判を集める⑥エゴサーチ ちょっとした努力で向上できるものは努力するが、あまり時間は使わない。 得意分野に時間を配分、不得意分野は許容範囲のリスクとする 空気:その集団の判断基準、抗空気罪 同調傾向は成長がなくなった世界でパイを分け合うときに強化される 自分の関心を自分が影響を及ぼせる範囲に集中する 何を目指しているか、より良い方法はないかを考える 得意不得意を分け合い支え合う

Posted byブクログ

2020/12/12

早大の大学院でMBAを取得し、世界の経営コンサル会社・マッキンゼーなどの華々しい職歴を持ちながら3人の娘さんを育て現代の「勝ち組」を突っ走る一方で、私生活では2度の離婚に加えて最近では同性愛でカミングアウトという大変お盛んな評論家で、そんな奔放な生き方に共感して「カツマー」を自称...

早大の大学院でMBAを取得し、世界の経営コンサル会社・マッキンゼーなどの華々しい職歴を持ちながら3人の娘さんを育て現代の「勝ち組」を突っ走る一方で、私生活では2度の離婚に加えて最近では同性愛でカミングアウトという大変お盛んな評論家で、そんな奔放な生き方に共感して「カツマー」を自称する女性ファンと、勘違いして職場で暴走する「偽カツマー」を数多く生み出した勝間センセイ。本書は他人の気持ちや期待に無理やり自分を合わせ続ける日常から抜け出して、「断る力」を身に付けるための啓発本。自身の姿を投影したとも言える内容はまさに「自分大好き」礼賛本とも言えるもの。本業である投資に関する「勝間本」が多い中で、センセイを良く知るための数少ない入門書と言える。

Posted byブクログ

2020/09/25

同調性が強くなかなか断れずストレスを溜めてしまうタイプなので変われたらと思い手に取った本。 断るためのhow-to本ではなく、断ることの良さや理由が記された内容となっております。 ネットで悪口を言う人の特徴や嫌われる特徴など、断ることによる弊害についての対処法も記されています。...

同調性が強くなかなか断れずストレスを溜めてしまうタイプなので変われたらと思い手に取った本。 断るためのhow-to本ではなく、断ることの良さや理由が記された内容となっております。 ネットで悪口を言う人の特徴や嫌われる特徴など、断ることによる弊害についての対処法も記されています。 以下印象に残った内容 「自分の扱い方を人に教えている」確かに自信がなさそうな言動をすると相手もそれに合わせた扱い方をするし、媚びた態度を取れば対等な関係にはならない。そうすると自分の意見も言いづらく伝わりにくくなるので、対等な言動を取ることは大切だと思った。 「ウィンウィンの関係を築く」断る際に代替案で相手も利益が出るように「インセンティブの調整」をすることが交渉のカギである。

Posted byブクログ

2019/06/19

さまざまな依頼を「断る力」を身に着けることで、「コモディティ」すなわち汎用的な人材から抜け出し、「スペシャリティ」になることを勧める本です。 著者は、みずからの能力を客観的に分析し、自分自身の強みを生かすための「アサーティヴネス」(対等なかたちで自己主張をおこなうこと)の重要性...

さまざまな依頼を「断る力」を身に着けることで、「コモディティ」すなわち汎用的な人材から抜け出し、「スペシャリティ」になることを勧める本です。 著者は、みずからの能力を客観的に分析し、自分自身の強みを生かすための「アサーティヴネス」(対等なかたちで自己主張をおこなうこと)の重要性を、具体的に論じています。さらに、そうしたみずからの能力に責任をもつ主体がたがいに知恵を出しあうことで、この国がより風通しがよく生産性の高い社会へと変貌していくことへの希望を語っています。

Posted byブクログ

2019/05/21

久々の勝間本 割といいこと言っている。 自分の得意なことをやるために、そうでないことは断れ。断られても嫌われないように、できるだけ気をつけよう。それでも多少は嫌われるのはやむを得ない、それより得意なことを伸ばしてファンを作る方が有利、ファンが増えれば、反対者は劣勢になっていなくな...

久々の勝間本 割といいこと言っている。 自分の得意なことをやるために、そうでないことは断れ。断られても嫌われないように、できるだけ気をつけよう。それでも多少は嫌われるのはやむを得ない、それより得意なことを伸ばしてファンを作る方が有利、ファンが増えれば、反対者は劣勢になっていなくなる。自分が得意なことが何かを知ることが重要。そのための方法論。

Posted byブクログ

2019/05/04

著者の経験から、どのように汎用的なビジネスパーソンから 専門性あるビジネスパーソンへ進化していくためのステップが 切々と語られており、刺激を受ける。 女性ならではの視点もあるため、男性が実践するには、やや 応用が必要な気がする。 ただし、若いとき(まだ自分の軸が定まっていない...

著者の経験から、どのように汎用的なビジネスパーソンから 専門性あるビジネスパーソンへ進化していくためのステップが 切々と語られており、刺激を受ける。 女性ならではの視点もあるため、男性が実践するには、やや 応用が必要な気がする。 ただし、若いとき(まだ自分の軸が定まっていないとき)は、 断らずに色々と体験して、自分の適性を試すことも大事とクギもさす。 なるほど、自分のステージを意識すること。 自分の客観的な特徴をとらえることが、人生を切り開く 要素の1つとして、考えることができそう。 シゾフレ・メランコテスト http://www.hidekiwada.com/clinica_test/ をやってみた。 結果、 メランコ度 :48% シゾフレ度 :26% 「まわりの意見を聞きながら、自分の意見を崩さないで、 よりよい自分にしていくためには、有利なスタンスにある」 とのこと。へぇ〜、自己診断って面白い その他、載っていた「客観テスト」をメモする。 ・ストレングスファインダー ・SPI(総合適合性検査) ・内田クレペリン精神検査 ・YG検査 ・MBTIタイプテスト ・エニアグラム //破棄 2015.12 //破棄

Posted byブクログ

2019/03/09

もっと早く身に着けていればよかった、と思える一冊。軋轢を作らず、かといって敵を作らず、上手に頼み事を断り自分をコントロールするにはどうしたらよいか、指針となる一冊。

Posted byブクログ