クラウドの衝撃 の商品レビュー
CAE営業を始める上で、 注目されている話題の中身を知りたくて手に取った本。 この本の評価は、今後の成り行きで変るのではないかと想う。
Posted by
ソフト利用者側としてはイメージが分かるが、開発側の環境ってなかなか語られることがないのでお勉強になった。コンテンツをどこにおいてどうしたらいいのか、は依然雲のようにモヤモヤなのだが。
Posted by
ここ1年で連発されている「クラウド」についてわかりやすく解説。 どんなサービスなのか、どうなってゆくのかがなんとなくわかるレベルになれる。 買うほどじゃないかもしれないけど、ここらでとりあえず「クラウド」の意味をちゃんと知っておくためには必読。 グーグルの集団って頭いいなぁ。...
ここ1年で連発されている「クラウド」についてわかりやすく解説。 どんなサービスなのか、どうなってゆくのかがなんとなくわかるレベルになれる。 買うほどじゃないかもしれないけど、ここらでとりあえず「クラウド」の意味をちゃんと知っておくためには必読。 グーグルの集団って頭いいなぁ。。。
Posted by
コンピュータ世界の今後の行方のお話のようだ。3D CADソフトもクラウド使用可能となるのだろうか。facebookは出てたがtwitterの内容はなかった。
Posted by
知れば知るほど、「すげぇ!」って思う。 時間も余り掛からず読了。 しかし、分からない単語、多々。 それを無視しても、すげぇ! アマゾンのEC2(?)とか、聞いたことあったけど、アマゾン=本屋のイメージが強くてクラウドと結び付いてなかった。 でも、す...
知れば知るほど、「すげぇ!」って思う。 時間も余り掛からず読了。 しかし、分からない単語、多々。 それを無視しても、すげぇ! アマゾンのEC2(?)とか、聞いたことあったけど、アマゾン=本屋のイメージが強くてクラウドと結び付いてなかった。 でも、すぐ解決ー これからはクラウドの時代。(というには遅すぎるかも知れない) みんなも知っておこう!
Posted by
【090801】 コア/コンテクストとミッションクリティカル/非ミッションクリティカルで分類。 自社開発・Paas/Haas・Saasになる。 大手SIerの従来型SIビジネスは1/4。 Paas上での業務AP開発・Saasの導入支援、カスタマイズが中堅以下の出番。→大手はうまみ...
【090801】 コア/コンテクストとミッションクリティカル/非ミッションクリティカルで分類。 自社開発・Paas/Haas・Saasになる。 大手SIerの従来型SIビジネスは1/4。 Paas上での業務AP開発・Saasの導入支援、カスタマイズが中堅以下の出番。→大手はうまみが少なく、プロバイダは労働集約的で及び腰。
Posted by
cloud computing 1) HaaS hardware as a service ハードウエアをインターネット上で提供するサービス(amazon EC2 amazon S3) 2) PaaS platform as a service アプリケーションを稼働させるプラッ...
cloud computing 1) HaaS hardware as a service ハードウエアをインターネット上で提供するサービス(amazon EC2 amazon S3) 2) PaaS platform as a service アプリケーションを稼働させるプラットフォーム機構をインターネットで提供するサービス force.com Google Apps Engine 3) SaaS software as a service ソフトウエアの機能をインターネット上で提供するサービス Gmail
Posted by
特に真新しい情報は無かったが、SaaS、PaaS、HaaS等、よく整理されていた。 ただ、クラウドについて、ちょっと煽りすぎな感が否めない。
Posted by
クラウド・コンピューティングと何か? クラウド・コンピューティングで何が変わるか? クラウド・コンピューティング時代に企業はどうすべきか? 入門から業界動向まで一気に掴める良書だと思います。 ただ、具体的な実装等についてはさらに勉強が必要です。
Posted by
Saas,PaaS,HaaS。クラウドのWebサービスではなく、ITの側面からの解説本。 Salesforce.comは今や知らない人が射ないほどとなってきているが、その他の○aaSも含めてまとめての解説は非常に役に立つ。 また、何故GoogleがChromeをリリースしたのかは...
Saas,PaaS,HaaS。クラウドのWebサービスではなく、ITの側面からの解説本。 Salesforce.comは今や知らない人が射ないほどとなってきているが、その他の○aaSも含めてまとめての解説は非常に役に立つ。 また、何故GoogleがChromeをリリースしたのかは、これを読んで納得できた。 確かに、現在のネットサービスを受けてのPCで処理させるにはかなり厳しい状況。そして、そのためのPC/アプリのスペックをユーザーが気にしなければならない”家電”って今やPCぐらい。将来的に大きな変化となる兆しが既に始まっているのかもしれない。
Posted by