1,800円以上の注文で送料無料

ハチはなぜ大量死したのか の商品レビュー

4.2

76件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/03/26

2006年頃から発生している、西洋ミツバチが一夜にしていなくなる、蜂群崩壊症候群について まとめられた本です。2009年にハーゲンダッツが、この問題解明のために25万ドルを寄付しており、 もしかすると、そのニュースを記憶されている方もおられるかもしれません。 蜂群崩壊症候...

2006年頃から発生している、西洋ミツバチが一夜にしていなくなる、蜂群崩壊症候群について まとめられた本です。2009年にハーゲンダッツが、この問題解明のために25万ドルを寄付しており、 もしかすると、そのニュースを記憶されている方もおられるかもしれません。 蜂群崩壊症候群は、2006年から2007年にかけて、地球上の1/4のミツバチが失踪した、 とても深刻な事件です。多くの農作物 - リンゴ、イチゴ、すいか、アーモンド、サクランボ など - の 花粉交配をミツバチが担っており、失踪が続けば、安定した農作物の生産が危うくなるかも しれません。アイスクリームのフレーバーのほとんどが、ミツバチなしでは生産できないものでもあります。 この本から、我々の豊かな食生活が、なんとも複雑で脆い生態系によって支えられていることに 気づかされます。今がまさに、将来の農作物生産への分岐上なのではないかと感じ、今後の状況を 注視しておきたいと思っている問題です。 原題は、"Fruitless Fall"で、レイチェル・カーソンの"Silent Spring"を想起させるものとなっております。

Posted byブクログ

2014/01/18

スリリングで面白い。読み終わってからミツバチを愛するようになり、ロンドンにいた頃1ヶ月程だが寝る前に「蜂蜜健康法」としてスプーン一杯の蜂蜜を舐めていた。蜂がいなくなったら人間は死にます。

Posted byブクログ

2013/03/01

読むのにとても時間がかかってしまった。環境問題というか大量生産の問題というか答えが定まらない問題は読んでいて疲れる。だからこそ避けては通れない問題なんだろうけど、読んでよかったとは思う。

Posted byブクログ

2013/02/20

題名だけを読めばだから何となるかもしれないが、蜂がいない世界には果物は繁栄しない。農業がこれほど蜂に支えられてるとは知らなかった。 有る特定の作物を効率的に育てようとする事がより大きな危機の原因となる。ここでもバブルは崩壊するようだ。 化学屋としてはそこをどう折り合いをつけるか考...

題名だけを読めばだから何となるかもしれないが、蜂がいない世界には果物は繁栄しない。農業がこれほど蜂に支えられてるとは知らなかった。 有る特定の作物を効率的に育てようとする事がより大きな危機の原因となる。ここでもバブルは崩壊するようだ。 化学屋としてはそこをどう折り合いをつけるか考えてしまう

Posted byブクログ

2013/07/10

タイトル通りに本書の前半では蜂が大量死した原因を探り、農薬、環境破壊、電磁波、遺伝子、寄生虫、病気など様々な観点からミツバチが激減してしまった原因を探っていますが、本題はそのあと。 てか、CCDと呼ばれるハチの大量死の原因はわからずじまいです。 様々な原因が「考えられている」だ...

タイトル通りに本書の前半では蜂が大量死した原因を探り、農薬、環境破壊、電磁波、遺伝子、寄生虫、病気など様々な観点からミツバチが激減してしまった原因を探っていますが、本題はそのあと。 てか、CCDと呼ばれるハチの大量死の原因はわからずじまいです。 様々な原因が「考えられている」だけで、もっともらしい理由もたくさんあるのですが、正確なこれだという理由は特定できずに終わります。 それどころか、この本の中でも「たった一つのCCDの原因を突き止めようと必死になるのは的外れだ」としています。 大切なのはハチが大量死していることではなく、ハチが大量死することによって起こりえる様々な影響について。 ミツバチがいなくなったらいったいどうなるのか? そんなことを想像したことがありますか? 当然私もそんなことを考えたことなんて一度もありませんでした。 ミツバチがいない。養蜂場のハチのあの箱が空になってるってこと??なんか怖いねぇ…、程度の想像力。 ミツバチがいなくなると、いったいどうなってしまうのだろう。 ミツバチには「植物」の「花」を「受粉」させるという重要な任務を負っています。 ミツバチがいない環境でも、アブやハエが媒介して受粉し作物を実らせる植物もたくさんありますが、逆に受粉をミツバチに頼り切っている農作物も存在しています。 本書で取り上げられているのは、カリフォルニア州のアーモンド農場。 アーモンドの受粉にはミツバチによる媒介が絶対に必要であり、ミツバチは膨大な広さの農場内に咲くアーモンドの花を行き来して受粉させる必要があります。 その広さはなんと2800平方キロメートル。そしてこそに150万箱のミツバチの巣箱が「レンタル」により「設置」され、開花期間中にすべての花を受粉させるべくミツバチたちはドーピングまがいのコーンシロップと呼ばれ餌を与えられとんでもないストレスと戦いながらせっせと働くことになる。 2007年にハチが大量死したことにより、ミツバチの巣箱の貸し出しは1個につき200ドルにもなったそうで、これはアーモンドの生産コストのうち約20%を占めるいう。このままミツバチが減り続けていけばいずれこのアーモンド事業は成り立たなくなってしまうでしょう。 そう、「ミツバチ」が「減る」ことで、「アーモンド」が「収穫できなくなる」わけです。 ビジネスでいうところの「事業」は無限に成長を続けることを前提としています。 しかし、健康的な農場は、自然のサイクルの中で存在し続けるべきである。 つまり、順調な「成長」と順調な「腐朽」を繰り返すことにより、農業は維持するためのバランスをとる必要があるとしています。 効率化と規模の拡大しか目に入らないまま進めてきた事業は、CCDによるミツバチの減少により大きな岐路に立たされているわけです。 CCDに少しでも良い面があるあるとすれば、農業がミツバチに頼っているという事実を人々に知らしめたことです。そして花粉媒介者を必要としているのは農作物だけではないということ。 何かがおかしいと私たちが感じるのは、その余波が人間の利益を直接侵害した時だけ。 そして今、やはり何かがおかしくなっている。 ミツバチだけの話ではありませんが、人間が植物を育て、収穫するまでには複雑なシステムが絡み合っており、それが少し欠けただけでも多大なる影響を受ける可能性はどこにでも存在しているということです。 何気なく食べている野菜や果実、それらが目に見えない影響で原因不明のまま消え去ってしまうという事態はいつ起きてもおかしくない。 しかし、それに対する明確な答え、解決策を見つけるのは不可能です。 我々にできることは、本書そのものの存在と同じように、単純明快な答えを求めずに、物事の本質に目を向けるよう努力すべきだということではないでしょうか。

Posted byブクログ

2012/07/15

ハチの大量死に関しての様々な視点からの考察が得られる本。 ミツバチというものがこれほど、全ての生物にとって重要である事、また、様々な特性を持っていることを知れたのは非常に喜ばしいこだと思いました。 これを一冊読み終わる頃には、ミツバチが好きになっていると思うし、ミツバチに対し...

ハチの大量死に関しての様々な視点からの考察が得られる本。 ミツバチというものがこれほど、全ての生物にとって重要である事、また、様々な特性を持っていることを知れたのは非常に喜ばしいこだと思いました。 これを一冊読み終わる頃には、ミツバチが好きになっていると思うし、ミツバチに対しての理解もとても深まる。 「みつばちなんてどうでも良くない?」と思っている人ほど、読んでみると多くの示唆が得られると思った。

Posted byブクログ

2012/05/26

政治経済とか経営ばっかり読んでてマンネリな感じがしてきてたので読んでみました。タイトルの蜂の大量死の原因は今でもわかっていないのですが、大量死の考察から今の養蜂と農業のアンバランスさについてまで話を広げていてとてもおもしろかったです。

Posted byブクログ

2012/03/30

先生に勧められて読んだ。 実は2年前に手に取ったことがあったのだが、”環境保護”を訴える扇動的な内容だと思い読まなかった。 実際に読んでみると、非常に冷静な書き方がされている。著者は科学者ではないが、書かれている内容は公平かつ丁寧で重要な点をしっかり押さえている。 今まで人間...

先生に勧められて読んだ。 実は2年前に手に取ったことがあったのだが、”環境保護”を訴える扇動的な内容だと思い読まなかった。 実際に読んでみると、非常に冷静な書き方がされている。著者は科学者ではないが、書かれている内容は公平かつ丁寧で重要な点をしっかり押さえている。 今まで人間が自然に対してきた態度というのは傲慢そのものであること そしてそれが破綻に瀕していることが、ミツバチの大量死という事件を通じて伝わってくる。この本に示されたアメリカの大規模農業の現状は背筋を凍らせるには十分である。日本でも農業の集約化が唱えられ、自分もそれが正しいことであると思っていたが、この本を読んで考えを改めた。 農学部に籍を置く自分として、環境との共生する農業、地域に根差した農業を意識するきっかけになると思う。 この本を勧めてくれた先生に感謝である。

Posted byブクログ

2012/03/08

人生を注いだアマチュワ養蜂家が綴ったミツバチの本 あまりに内容が濃く危機感を通り越して思いが取り留めもなく広がってしまいました どこから書き出していいものやら絞れずに迷っているうちに、次の本が届いてしまいました それと同時に読み終わった本を図書館に返してしまったのでアップす...

人生を注いだアマチュワ養蜂家が綴ったミツバチの本 あまりに内容が濃く危機感を通り越して思いが取り留めもなく広がってしまいました どこから書き出していいものやら絞れずに迷っているうちに、次の本が届いてしまいました それと同時に読み終わった本を図書館に返してしまったのでアップするのを忘れていました それほどに蜂の世界は多岐にわたる不思議なものでした 人間社会への疑問を掘り起こして振り返させてくれました 進むべき前がどっちなのかじっくりと見定めなければならないと思わせてくれます 考えてもいなかったことですが 私も蜂と共生してみたいと思うようになりました いずれ実行することになりそうです

Posted byブクログ

2012/02/25

ある日ミツバチのコロニーが全滅する。しかも死体はどこにもない。北半球の4分の1のミツバチが消えた、その原因に様々な切り口で、一歩ずつ迫っていくサイエンスノンフィクション。超絶良本。そしてミツバチが如何に農業で欠かせない存在なのかを初めて認識した。これを読んだらミツバチが愛おしくな...

ある日ミツバチのコロニーが全滅する。しかも死体はどこにもない。北半球の4分の1のミツバチが消えた、その原因に様々な切り口で、一歩ずつ迫っていくサイエンスノンフィクション。超絶良本。そしてミツバチが如何に農業で欠かせない存在なのかを初めて認識した。これを読んだらミツバチが愛おしくなり、飼いたくなる。

Posted byブクログ