死なないでいる理由 の商品レビュー
[「生まれる」ということ] 自画像はなんでだいたい真顔なんだろうと薄っすら疑問に思っていたけど“わたしの表情は他者によって分節される”という一文に納得した。 表情は他者の鏡として存在して、あなたを含むふたり以上の単位になって初めてわたしという意識も生まれることになる。 「...
[「生まれる」ということ] 自画像はなんでだいたい真顔なんだろうと薄っすら疑問に思っていたけど“わたしの表情は他者によって分節される”という一文に納得した。 表情は他者の鏡として存在して、あなたを含むふたり以上の単位になって初めてわたしという意識も生まれることになる。 「全ての悩みは対人関係である(アドラー)」も、対人関係においてしか意識が発生しないとすれば、悩むことが人間の特性だとも言えるかもしれない。 でも、このテーゼには胸が痛くなった。 それは、わたしという存在がいつまでも他者に振り回され続け、絶えず形を変えさせられることへの不安が原因している。 脆くて、儚くて、吹いたら消えてしまいそうな存在としての“わたし”が強く認識されるからだ。多分だけど、人はふたりぼっちにも耐えられない。ひとりとひとりでは、この薄っぺらな個人を、地に足つかせて、存在として規定できないからだ。 だから群れる。同調する。かぶれたり、何かしらに染まって、言動する。 個性云々の前に、そうやって同調し、群れる人間の醜さをわたしたちは、いやという程目にしてきている。 その結果、個性は幻想だとしても、自分を様々な情報でコラージュして、創作するようになった。これは、個人的な感想で根拠も私自身のわたし感になってしまう。 けれど、その段階では、他者をわたしの拠り所にしていると、いつも思わぬ形で危機を迎えることも知っている。 “〈わたし〉というものは、どのような他者のどのような他者でありえているかということになる” 他者によって限定されたわたしという存在もまた、他の他者を限定するけど、この他者と他者に挟まれたわたしというのが、なんでこんなにも苦しいのかの説明がこれではつかない。 だから、著者の定義する他者として、他者もわたしも機能していない。という仮説を立てて以降を読んでみたい。わたしが安心してわたしでいられるような心的安全性を与え、受け取るその、根本的な何かが損なわれてしまってはいないか?その何かとは何なのか?かつて、他者とわたしとして確立していた関係はあったのか? もしかすると、わたしは生まれていないという可能性も視野に入れられるのかもしれない。(2023/12/13)
Posted by
鷲田さんの本を通しで読むのは初めてかも。「死」やその周辺のテーマ(と鷲田さんが感じているもの)についての思索的なエッセイ集。ひとつの問いを深く掘り下げていく形ではなく書名についてバシッと鷲田さんの答えが出ている訳でもないので肩透かしをくらう人もいるかも。 鷲田さんの思索の方向性...
鷲田さんの本を通しで読むのは初めてかも。「死」やその周辺のテーマ(と鷲田さんが感じているもの)についての思索的なエッセイ集。ひとつの問いを深く掘り下げていく形ではなく書名についてバシッと鷲田さんの答えが出ている訳でもないので肩透かしをくらう人もいるかも。 鷲田さんの思索の方向性は今の自分にはむしろ傷を抉る感じもあったけど、それでもやっぱりこの人の言葉は優しいというか柔らかな感じがするしところどころでハッとさせられる。「死」という人生の究極の場面、事態について考え、自分をメタ認知することでやっと息ができる。そんなときもある。
Posted by
鷲田清一氏による哲学エッセイ。自己の存在、社会の在り方、幸福論などを軸に『死なないでいる理由』を語る。しかし『死なないでいる理由』が明確に解答として書かれている訳ではない。そのあるか無き輪郭をそっとなぞっているに過ぎない。人によっては肩透かしを食らったような気分になるかもしれない...
鷲田清一氏による哲学エッセイ。自己の存在、社会の在り方、幸福論などを軸に『死なないでいる理由』を語る。しかし『死なないでいる理由』が明確に解答として書かれている訳ではない。そのあるか無き輪郭をそっとなぞっているに過ぎない。人によっては肩透かしを食らったような気分になるかもしれないが、答えなのい問いを問い続けている事に本書には大きな意味があると思う。読んでいると、私がこれまで生きてきた事に不思議な感慨を持った。良く言われる事ではあるけれど、人は決して独りでは生きられない。それを本書は様々な切り口で語っているのだが、中でも『死ぬとわかっていて、なぜ人間は生けてゆけるのか』との問いにはっとさせられた。明確な答えは本書には書かれていない。自分でじっくりと考えたい問いである。
Posted by
鷲田清一氏の哲学エッセイ。 1章で寂しくなりつつある現代を表現し、2章で「いのち」・「幸福」をもとに死なないでいる理由を考察している。 プロローグで死について記載しているが、 『「死ぬ」ではなくて「死なれる」ことが〈死〉の経験のコアにある』、これにははっとさせられた。 現代の生命...
鷲田清一氏の哲学エッセイ。 1章で寂しくなりつつある現代を表現し、2章で「いのち」・「幸福」をもとに死なないでいる理由を考察している。 プロローグで死について記載しているが、 『「死ぬ」ではなくて「死なれる」ことが〈死〉の経験のコアにある』、これにははっとさせられた。 現代の生命のあり方を身近な視点から分かりやすく問題提起し、解き明かしており、読みやすい。普段分かってるのに自分が全く意識していないことも多かった。
Posted by
鷲田清一さんの文章にふれるたびに 暮らしの中でご飯を食べているように 暮らしの中で音楽を聴いているように 暮らしの中に哲学があるような そんな感覚がする だから どこから読んでも ひょいと 寄り添ってくれる そんな感覚がとても心地よい
Posted by
鷲田清一のエッセイは感情的に好きなので時々読む。そして泣く。彼の言っていることが一般に確からしく感じるということではなく、何か出口が見えてくるものでもない。でも「思いの宛先」の無い私は「さみしいね」「そうだね」という宛はないけど、何となく通じる他者とやりとりをしているような気にな...
鷲田清一のエッセイは感情的に好きなので時々読む。そして泣く。彼の言っていることが一般に確からしく感じるということではなく、何か出口が見えてくるものでもない。でも「思いの宛先」の無い私は「さみしいね」「そうだね」という宛はないけど、何となく通じる他者とやりとりをしているような気になる。まあとにかく腹が立たない綺麗な文章を求めると鉄板定番って感じ。
Posted by
「死ぬ」ではなく、「死なれる」事が、<死>の経験のコア 今は、何かをする中で、ではなく、何かをする前に、自分にどんな個性があるのかを自問する時代。 ケア:一方が他方の世話をしながら見返りは求めない。一方的な搾取の関係。 家族の形は多様化している。婚姻の形にとらわれないペアや共同家...
「死ぬ」ではなく、「死なれる」事が、<死>の経験のコア 今は、何かをする中で、ではなく、何かをする前に、自分にどんな個性があるのかを自問する時代。 ケア:一方が他方の世話をしながら見返りは求めない。一方的な搾取の関係。 家族の形は多様化している。婚姻の形にとらわれないペアや共同家族の存在。核家族を社会のユニットとは思わなくなっているが、住居の方は相変わらず核家族を前提に作っている。核家族に代わる社会的なユニットの可能性が見えておらず、定形を失った家族の多様なあり方をゆるやかに受け入れられる空間構成のモデルがない。 生老病死への対応、ほとんどすべてを外部サービス機関に委託するようになった近代家族は、生活過程を公共の機関に寄生させるホームレスとおなじ形態をとるようになっている。 死は、本人や関係者のイニシアティブの及ばないところで処理される出来事になってきている。 教育とは、人として生きる上で編み出したやむにやまれぬ知恵を世代から世代へと伝えること。 学級崩壊は、子供たちがみえなくなったわけでもなく、子供たちが荒れ出したのでもなく、教師の質が落ちたのでもなく、ここまで放置し続けてきたシステムn不具合がついに臨界点まできてしまった結果。同調性の高いクラスを解体して、不確かだが、生きる喜びと確実に結びついたパーソナルな営みとしての学びの方式を探る事が必要。 生きる上で最も基本的な出来事が最も見えにくい仕組み(汚物処理、精肉) 高齢化社会:仕事や子育てを終えてからの人生が長い、というのは人類が初めて経験する人生の段階 わたしのいのち、は、わたし、のものか、否。しかし、わたし、は、わたしのいのち、なしには存在しない。 いのちがつながりの中にあることをきちんと覚え込ませる日常生活の中の先人たちの工夫。いただきます、ごちそうさま。 かつては人は立ち止まって考えたが、現在はそれが難しい。走りながらでしか、時代に距離を置けない。孤独になれるのも、そういう時だけかもしれない。ぶらぶら歩きも難しくなって、今はぶらぶら乗り、が宝の時間。
Posted by
期待して開いただけに、最後まで読んでも「死なないでいる理由」の大した理由を得られなかったのが残念。新聞の掲載分を継ぎ接ぎしてある文章が多く、タイトルの壮大なテーマに対し、その回答である内容は小題が矢継ぎ早に変わり、とりとめなくようやく核心に迫ったかと思うと今度はまた別の話題へと移...
期待して開いただけに、最後まで読んでも「死なないでいる理由」の大した理由を得られなかったのが残念。新聞の掲載分を継ぎ接ぎしてある文章が多く、タイトルの壮大なテーマに対し、その回答である内容は小題が矢継ぎ早に変わり、とりとめなくようやく核心に迫ったかと思うと今度はまた別の話題へと移っていってしまう。もう少しテーマを絞り、深化させて欲しかった。 孤独について、h.アレントさんのprivacyとは「他人によって見られ聴かれることから生じるリアリティを奪われる事」という言葉を引用しているのがおもしろい。その後、社会を織物に喩え、織物の組成の一要素であった筈の個々が途絶し浮遊した時孤立してどうしようもなく孤独になると説いていて、ああ、やっぱり、他方位、かつ多層に織り成すコミュニティに所属し、存在を認識される事が孤立感孤絶感から解放される道なのだとまたしても思う。 それから、他者の死が何故これほどまでに堪えるのか、という問いには、何故なら私たちは他者にとっての他者である私、である時はじめて社会的に生きている、という事になるからだ、と説いており、更にそこから、そのいろんな他者にとっての他者である私、その集合として私がある。その為、他者の死とは、その亡くなった他者にとっての他者であった私の死でもあるから、これほどまでに堪えるのだ、と大体こんな感じのような事を説明しており、ああ、なるほど。やっぱり交友関係が狭い人はあっという間に孤絶するな、と思い怖くなった。 仮に日頃10人の人と関わって生きて居る人が、そのうちの一人に死なれてしまう場合、その死は勿論堪えるが、残りの9人には依然私が生きて居る事は認められている。が、仮に人生で関係する人が1人しか居らない人の場合、この1人が亡くなると、もうこの人の存在、これまでの経験を認める他者は皆無となり、その人は忽ちそのまま社会的死を迎える。人生なかなか課題は多い。 匂い立つような生々しい独特の表現や言葉遣いに、これが、鷲田清一が支持される所以で、この一見私小説かのようにも思える文章がこの人の魅力なんだろうナとも思った。
Posted by
過去の哲学者の引用を用いながら展開される幸福論と、身近なストーリーで語られる「生きること」や「わたし」。 自分の今までの人生と重ね合わせて、そうかもなあ。と思うようなこともあり、この本で学ぶ。というより、この本で自分を振り返る。ことができる気がする。 タイトルを見たときに想像して...
過去の哲学者の引用を用いながら展開される幸福論と、身近なストーリーで語られる「生きること」や「わたし」。 自分の今までの人生と重ね合わせて、そうかもなあ。と思うようなこともあり、この本で学ぶ。というより、この本で自分を振り返る。ことができる気がする。 タイトルを見たときに想像していた内容とは違ったが、よしなんとか生きようかとかも思わなかったが、自分に閉じこもらないようにしようとは思えた。人としての成熟とは何か、幸福とは?、自分のいのちをどう考えるか?。理論武装でこうあるべし、と語らず、ある意味作者の頭の中で「これはこういうことかあ」と語られる文章に、ほっこりさせられた。てかこれが「エッセイ」なんだろうな。
Posted by
タイトルがすごいし、結構好きな哲学者なので買ってみた。 どうして、生きている理由ではなく、死なないでいる理由なんだろう?
Posted by