アップルを創った怪物 の商品レビュー
市内図書館にて、借りた。 と、一応読み終えた? かな…ま、内容は題名以上の事はなく、題名以下でも無い、って言う感じだった。 それより、この本を読みながら、始めて勝間さんがせっせと本を自炊してる意味が分かった様な気がする。大きな本を持ち歩くのが面倒と言うより、もっと多くの本を持...
市内図書館にて、借りた。 と、一応読み終えた? かな…ま、内容は題名以上の事はなく、題名以下でも無い、って言う感じだった。 それより、この本を読みながら、始めて勝間さんがせっせと本を自炊してる意味が分かった様な気がする。大きな本を持ち歩くのが面倒と言うより、もっと多くの本を持ち歩いて気ままに読みたい、って。 しかし、自炊するのが面倒。(^_^;)
Posted by
私が尊敬し、色んな意味で目標とする人物スティーブ・ウォズニアックの伝記。 凄さと、人の良さと、楽しさが伝わってくる。
Posted by
アップル創業者の1人ウォズの自伝。ハードウェア設計の点でいくつもの逸話を残している人物。といっても、ソフトウェアの部分でもすごかったんじゃないか。 「良い人だよね、(けどね)」という評価をされがちな気がするけど、本書を読んで彼には彼なりの筋があって、それはとても好ましいものだと思...
アップル創業者の1人ウォズの自伝。ハードウェア設計の点でいくつもの逸話を残している人物。といっても、ソフトウェアの部分でもすごかったんじゃないか。 「良い人だよね、(けどね)」という評価をされがちな気がするけど、本書を読んで彼には彼なりの筋があって、それはとても好ましいものだと思う。 僕も、自分のやりたい事には忠実でありたい。
Posted by
前半、アップルを設立する直前位まではつまらない話でした。 いたずらのエピーソードも退屈なだけでしたし、 期待していたほど面白いとは思いませんでしたが、 後半からかなり惹き込まれ一気に読みました。 アップルⅠを組み上げた過程や、動作の原理的な説明はかなり興味深く読みました。名前だ...
前半、アップルを設立する直前位まではつまらない話でした。 いたずらのエピーソードも退屈なだけでしたし、 期待していたほど面白いとは思いませんでしたが、 後半からかなり惹き込まれ一気に読みました。 アップルⅠを組み上げた過程や、動作の原理的な説明はかなり興味深く読みました。名前だけしか知らず触ったことの無かったアップルⅡについて詳しく知れたことも良かった。 私自身、マイコンを使った制御システムに触れることがあり、まさにウォズがやった基本的な設計方法は現在の制御基板のそれと全く同じ事に気づきました。 これは別にアップルのおかげというわけではないのですが、初期のマイコンがPCへと進化していく過程で、技術者がどんな苦労したのかそしてどうやってそれを乗り越えたかが特に印象的でした。 最後のほうで、ウォズの持論のようなことが書かれていましたが、マイコンを使った電子工作をする人々は殆ど共感するような内容でしょう。 アップルの創った製品が世の中で評価を得ていく中で、企業的な「合議」によって創られる製品よりも、一人の人間による強いインスピレーションや価値観を形にしたものがより市場て高く評価される傾向が、近年強まっているように見受けられます。 ウォズの「一人でやれ」はそういった背景から言えば説得力があるようにも思えますが、私は単純に発明が一人で成されるものかハッキリと断言できない技術者の一人です。確かにウォズが言うように「技術者がビジネスのノウハフや勘を持っている事は珍しい」かも知れませんが、それへの努力無しにエンジニアリングを完成させることは、「現実的には」未だ難しい世の中である気がします。 またウォズは「いきなり結論に飛んだり、ある見方こりかたまったりしちゃってから、それをサポートする材料をなるべくたくさん集めるなんてやり方は良くない」と言っていますが、これは正に論点を引き出し、仮説検証を行いながら答えに辿り着くという会議の説得手法と相反する考え方です。この点で優れたエンジニアリングが、他人の意見を排除し客観的事実の積み重ねの中から論理的検証を重ねることによってのみ成されるという主張が正しいのかどうか、両者は共存しないのかなど興味は尽きません。 考える事は重要なこと。 どこまで深くそれを理解しているか それがエンジニアリングに決定的な差をもたらす。 その商品が売れるかどうかと言うこととは関係ないが 物を作って売るということがどういう事か 何が面白いのか という点でウォズとは共感する部分があると思う。
Posted by
スティーブ・ジョブズの伝記を読んで、"もうひとりのスティーブ"の方にも俄然興味が出てきたので読了。 父親の影響で少年のころからソフトとハードを半端なく深く知っていたウォズ。頭も切れるし、モノを作るのも好き。この人とジョブズが出会ったのは、物語の始まりとして本...
スティーブ・ジョブズの伝記を読んで、"もうひとりのスティーブ"の方にも俄然興味が出てきたので読了。 父親の影響で少年のころからソフトとハードを半端なく深く知っていたウォズ。頭も切れるし、モノを作るのも好き。この人とジョブズが出会ったのは、物語の始まりとして本当に希有なことだったと思う。それとも二人の魔法使いが小さくかつ熱いコミュニティの中で出会うことは必然だったのだろうか。 いずれにしてもパソコン黎明期の熱さを感じることができる。 この人も野外音楽祭を主催したり、飛行機事故を起こしてみたり、何度も離婚してみたり、そもそも大金持ちだし、波乱万丈な人生。でもジョブズの人生に置かれると名脇役という感じになってしまうな。 --- この翻訳の日本語はどうしてこうなっているんだろう。英語の表現もこうくだけた表現になっているんだろか。訳し方で、印象が違ってくるんだろうなと思った次第。 更に邦題『アップルを創った怪物』。原題は、"Computer Geek To Cult Icon"なので「怪物」というイメージはない。ウォズ本人はこのニュアンスを分かっているんだろうか? --- ブルーボックス(電話のただがけ装置)は国際電話関係の仕事をしていたので、当時から少し知っていた。こういう人たちが作っていたんだ。まったく今は昔という感じだ。
Posted by
アップルのもう一人の創業者。 このいたずら好きの天才が、Macで人生を豊かにする、みたいな一貫したポリシーや楽しさを作ったんだと思った。 グレーゾーンで物事を判断して、一人で実行する。 ちょっと意識してみようかな。
Posted by
ジョブズとは全く正反対の性格なのがよく分かる。 エンジニアリングに対する真摯な姿勢と天才的なひらめきと情熱。素晴らしい。
Posted by
面白いです。ジョブズと共にアップルを創設した天才エンジニア・ウォズの自伝です。アップルに関わる内容は半分で、それ以外はウォズ自身の生い立ちやアップル以外の活動について書かれています。ジョブズとは何もかも正反対な性格が面白いですね。あらゆるところに人の良さが出ています。電気工学の詳...
面白いです。ジョブズと共にアップルを創設した天才エンジニア・ウォズの自伝です。アップルに関わる内容は半分で、それ以外はウォズ自身の生い立ちやアップル以外の活動について書かれています。ジョブズとは何もかも正反対な性格が面白いですね。あらゆるところに人の良さが出ています。電気工学の詳細な記述もありますが、詳しくは理解出来なくとも大凡の話は理解出来る様な体裁になっているので問題はないかと。一般的に流布されている話と実際は違う部分もあって、そういった点でも楽しめました。
Posted by
うーん、まあ、おれは読めたかなって感じ。 アップル立ち上げ前のいろいろないたずらの道具や、アップルⅡの開発の話し辺りは、電気回路系の専門用語満載で、このあたりが苦手な人は途中断念しそう。 確かにパソコンの基礎を作った功績は大きいけど、ちょっと道を外しちゃった感じなのかなとも思った...
うーん、まあ、おれは読めたかなって感じ。 アップル立ち上げ前のいろいろないたずらの道具や、アップルⅡの開発の話し辺りは、電気回路系の専門用語満載で、このあたりが苦手な人は途中断念しそう。 確かにパソコンの基礎を作った功績は大きいけど、ちょっと道を外しちゃった感じなのかなとも思った。 なんつったらいいんだろう?彼の才能と、世間とのアンバランスみたいな状態が彼自身を翻弄したとでもといったりするのか? でも、秋葉系とかのオタクの方々は、きっとこういう生き方を共感するんだろうなぁ。 それにしてもこの本を翻訳した井口 耕二さんは大したものです。そういえば井口のpodcastお勧めです。少し前にJ-WAVEで放送されてました。 http://podcast-j.net/archives/2011/11/power-your-morning-steve-jobs-interview.php
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
父はエンジニアだった。幼少期から様々な専門知識を噛み砕きながら、わかりやすく説明してくれた。算数と理科が大好きになった。小学六年生の時はIQが200を越えていたよ。p10 父が教えてくれたことで最も重要なことは「エンジニアは世界を変えることができる」ということだ。 今も僕は、エンジニアとは世界の鍵を握る人種だと信じている。p12 電話を自由に、いわばハッキング=ブルーボックスp129 物事をコントロールする人より、笑って過ごす人のほうが幸せだって、僕は思う。それが僕の考え方なんだ。僕は、人生で一番大切なのは幸せであり、どれだけ笑って過ごせるかだと思うんだ。頭がちょっといかれたやつのほうが幸せなんだ。僕はそうゆう人間だし、そうなりたいとずっと思ってきた。p199 世界は白黒なんかじゃない。白と黒の間にはさまざまな濃さのグレーがあるんだ。「発明家なら、グレースケールで物事を見なきゃいけない」。すべてに対してオープンに。他人のあとをついて歩いてはいけない。p413 何か新しいもの、世界を変えるものを作るには、みんながとらわれている制約の外側で考えなきゃいけない。みんながそんなもんだと思っている人工的な限界の外側で考えなきゃいけない。白黒じゃなくてグレースケールで世界を見なきゃいけない。誰も考えつかなかったものを作りたいなら、そうする必要があるんだ。p414
Posted by