クラウド化する世界 の商品レビュー
今流行りのクラウドっていうキーワードを期待して読むと痛い目に遭う良書。 技術革新の歴史と、ビジネスの進化が丁寧にまとめてある。 いまITの世界ではすごいことが起こっているように思えるが、この本を読むとある意味分りきった方向に進んで行ってるのがよく分る。
Posted by
本書が書かれたのは2009年。2年たった今、スマートホンとそのアプリの急速な普及により、クラウド化は予想を超えたスピードで進んでいるように感じる。何でもネット上にある、そのことすら意識せずに、身につける端末で情報を入手し、さらにはインタラクティブにコミュニケーションできる。これは...
本書が書かれたのは2009年。2年たった今、スマートホンとそのアプリの急速な普及により、クラウド化は予想を超えたスピードで進んでいるように感じる。何でもネット上にある、そのことすら意識せずに、身につける端末で情報を入手し、さらにはインタラクティブにコミュニケーションできる。これは、セントラライズ化と併せて、パーソナライズ化が進んでいるといえるのではないか。 本書で語られる電力のセントラライズ化との比較は秀逸。ネットがクラウド化と同時に、エンドユーザ視点からするとパーソナラライズ化していることを考えると、電力についてもパーソナライズ化方向性があるのではないか、と個人的には考える。
Posted by
前半は退屈。 後半は為になった。 電気の誕生からネットの未来まで、そして、それをビジネスとして 取り入れた成功者たちの動向を取り入れ、歴史を紐解くように語られる。 ネットの進化によって、コミュニティを広げるというプラス面だけが 見られがち、考えられがちだが、実はそうではない。...
前半は退屈。 後半は為になった。 電気の誕生からネットの未来まで、そして、それをビジネスとして 取り入れた成功者たちの動向を取り入れ、歴史を紐解くように語られる。 ネットの進化によって、コミュニティを広げるというプラス面だけが 見られがち、考えられがちだが、実はそうではない。という論拠が 分かりやすく述べられている。 確かに自分のネットの傾向を見ると、当てはまる。 自分の思考の枠を広げてくれる機会になった。
Posted by
自分には電気のある生活が普通だった。 自分の子供達はPCや携帯があるのが普通の生活。 今後はどうなるのか。 未来予想は概して明るいが、著者の言葉にあるとおり、逆の振れ幅もあることを肝に銘じなければ。
Posted by
情報技術は電力、データセンターは発電所。ソケットから供給されるもののようになるだろう。いまや 競争相手に対し優位に立つための手段でない。新しい事を始めても直ぐに追随される。 クライアントサーバモデルはその専門性から複雑さ非効率さを糧として来た。 ムーアの法則「mpuの性能 1、...
情報技術は電力、データセンターは発電所。ソケットから供給されるもののようになるだろう。いまや 競争相手に対し優位に立つための手段でない。新しい事を始めても直ぐに追随される。 クライアントサーバモデルはその専門性から複雑さ非効率さを糧として来た。 ムーアの法則「mpuの性能 1、2年で2倍」のおかげで。だが、 仮想化技術が我々をクラサバの束縛から解除した。 メインフレーム時代の高い設備稼働率を回復し同時に柔軟性を獲得した。 インターネットは情報機器だけでなく人々を接続する。我々の知能がワールドワイドコンピュータのパワーの一部になればなるほど、我々の知能がソフトウエアコードやマイクロチップにくみこまれていく。我々の知能は変化するのか?覚え考えなくてもググれば答えが出る。我々は薄っぺらな存在になるのかな。2011.04.03
Posted by
前作に引き続いて読んでみた。 前半は前作を踏襲する主張でまとめられていて、 後半はこれから来る世界の予想を並べる。 危機感の迫る内容ではあるが、それなりに正しいかと。 やや難解な口調で主張するところがあまり… インターネットの先、コンピューターの先、 ひいては人類の先…みたいなw...
前作に引き続いて読んでみた。 前半は前作を踏襲する主張でまとめられていて、 後半はこれから来る世界の予想を並べる。 危機感の迫る内容ではあるが、それなりに正しいかと。 やや難解な口調で主張するところがあまり… インターネットの先、コンピューターの先、 ひいては人類の先…みたいなw。 結局主張が後半はぼやけていて、すっきりしない感じ。 …ん、そこが「クラウド化」してたのかw? 少なくともクラウドコンピューターの内容ではなく、 もっと包括的な世界観を論じてます。 甲殻機動隊めいた世界観をちらつかせているけど まあ方向は似たような未来になるのかなぁ。 その時の「Web」がどうなっているのか、 ビッグブラザーかHALがOneMachineになってても Webの中の人が折り合いつけているでしょうね、多分。
Posted by
ボリュームはあるけれど、読み物として面白さがあるので続けて読みたくなる。個人的に仮想化の部分が分かりやすくて評価したい。こういう説明をしてあげれば理解できる人が増えるというお手本だと思う。
Posted by
クラウドってなにか理解するために購入してみたが、大正解。 単なる、クラウドの説明というより、歴史的な流れ(電気を例にしているのがわかりやすい)、説明、展望と09年に読んでおいて正解だった。
Posted by
インターネット=管理からの開放、という楽観的イメージが強かったが、イデオロギーの類似するコミュニティ意識が強まることや個々人が日々ネット上に流している情報によって中央集権的な管理が益々容易になっていくなど、警鐘をならしていたのが印象深い。
Posted by
IT業界で起こりつつある事を電力の普及をメタファーに説明している。 解りやすい。勉強になる。面白い。興味深い。 ここ最近読んだ本ではダントツだった。 色んな話が面白かったが、 アマゾンのメカニカルタークの話が特に印象的だった。 ネット社会の基盤が一通り揃ってきた...
IT業界で起こりつつある事を電力の普及をメタファーに説明している。 解りやすい。勉強になる。面白い。興味深い。 ここ最近読んだ本ではダントツだった。 色んな話が面白かったが、 アマゾンのメカニカルタークの話が特に印象的だった。 ネット社会の基盤が一通り揃ってきた今、新たな流れへと本格的にシフトしているのだなと。 その分、私が関わっているビジネス自体もあり方をシフトさせていかないと生き残っていけないなと。 ワクワクするような怖いような。 先日、友人とも話していたが、「クラウドは面白い。来ているね」 クラウドと言う言葉自体が非常に抽象的なのだけど、 実体としてかなり出来上がりつつあるのだなと。 その基盤上でどんなビジネス作れるかねと。
Posted by