菊と刀 の商品レビュー
面白かったー 訳も読みやすかった。 特に第12章の子育てと第13章(終章)の戦後日本についてがいい。 第12章では西洋人から見れば矛盾している日本人の態度の豹変ぶり(戦時中の愛国精神から戦後の占領統治に従い得ないと予想されていたが、的外れに終わったなど。他にも多々ある。)の謎が...
面白かったー 訳も読みやすかった。 特に第12章の子育てと第13章(終章)の戦後日本についてがいい。 第12章では西洋人から見れば矛盾している日本人の態度の豹変ぶり(戦時中の愛国精神から戦後の占領統治に従い得ないと予想されていたが、的外れに終わったなど。他にも多々ある。)の謎が解ける。 第13章は戦後日本の平和主義への方向転換に矛盾はないことを本書を通したまとめとして書く。よい。 個人的に、先日まで試験に合格するかしないかでかなり気を揉んでいたのだが、これが日本人的な思考だと論じられて、世界には同じ局面に対峙してもこんなに精神をやられないんだなと、自分が小さく見えたし、気持ちが軽くなった。
Posted by
途中で飽きてしまい、最後まで読んでいないのですが笑 戦時中の雰囲気を感じつつ、現地調査ができない中でのベネディクトの鋭い考察には感心した。 戦後から半世紀以上が経って日本人の行動パターンも若者を中心に変化しており(ジェネレーションシフトというやつ?)、私もその世代の一人なので共感...
途中で飽きてしまい、最後まで読んでいないのですが笑 戦時中の雰囲気を感じつつ、現地調査ができない中でのベネディクトの鋭い考察には感心した。 戦後から半世紀以上が経って日本人の行動パターンも若者を中心に変化しており(ジェネレーションシフトというやつ?)、私もその世代の一人なので共感できないところも多々。しかし高齢者率が高いことを考えればこの本で述べられている日本の行動パターンを理解するのには意義がある。 日本人は法律や制度、役割を設けて過剰に環境面の秩序を保とうとする。"過剰に"、"環境面の"というのが日本独自のポイントだと思う。秩序を保とうとするのは、どこのどの程度かに差はあれど生存欲求をもつ人類共通のものである。 まず、なぜ日本人は"環境"の秩序なのかというと日本人の世界の認識が、環境→主体だからだ。言語の構造と世界の見方には深い関係性があって日本語は英語と違って周囲から中心に向かう言語だということを最近知り、このように思った。ここらへんは今後学んでいきたいところだが、日本人は主体よりも先に環境を捉えるのだろう。 そしてその環境だけを見つめていると、誰もコントロールできない創造と破壊の世界(無常観)であることに気づく。その流れに身を任せられる勇気があればいいものの、大抵は個を失ってしまうというのではないかと危機感が芽生える。だから自分という存在を見失わないような法律、制度、役割を欲するのである。 運が悪いことに法律や制度というのは権力と相性が良く、歴史上のトップは日本人らしさを悪用して不安を煽り"過剰"なまでにはってしまったのだろう。 環境面の秩序を重んじる日本人らしさはらしさでいい。でもそれが自分や誰かを傷つけるほど過剰なものにならなってはならない。遠くの誰か見えないなにかではなく、目の前の自分と他人に素直でありたい。これからは東洋と西洋の行動パターンをバランスよく取り入れていくことが大事である。
Posted by
1ヶ月かけて読み終わった! 今まで疑問に思ってた自国の文化について分析されていて、また理解が深まった。大学の時に文化人類学の授業で読んだんやけどなー 一部しか記憶になかった 日本に興味のある外国人は読むべき、もちろん日本人も
Posted by
とても興味深かった。 タイトルの『菊と刀』のことを、何となく皇室と武家?みたいな感じにとらえていたので、本文読み始めてびっくりした。私が単に常識知らずなのかもしれないけど思い込みってこういうことあるよな〜としみじみ。 ベネディクトが日本人論を著す必要に迫られた時代と現代とではずい...
とても興味深かった。 タイトルの『菊と刀』のことを、何となく皇室と武家?みたいな感じにとらえていたので、本文読み始めてびっくりした。私が単に常識知らずなのかもしれないけど思い込みってこういうことあるよな〜としみじみ。 ベネディクトが日本人論を著す必要に迫られた時代と現代とではずいぶん日本人も変わっていると思うし、色々と指摘されているとおり誤解や誤りも多々ある。また、ベネディクトの視点には、偏見をなるべく取り除こうという意識も感じられるけれど(レンズの下りなど……)、やはりアメリカについて語るとき「そのレンズは少し曇っていないか?」と思ってしまうところ(建国以来平等が人権の基盤とは?南北戦争のあった、奴隷制のあった国が?とか……)などもあり、難しいものなんだなと感じた。 それでも、いわゆる「日本人論」の基礎基盤として現代にも通じるベストセラーであることにはとても納得したし、読んでいて面白かった。 訳者あとがきも大変興味深く、日米露の遵法意識の違いの下りなんか目から鱗というか、書かれているとおり、そんな形の一味違った比較文化論も面白そうで、読んでみたい。 それにしても、子育ての様子などをあんなに生き生きと描写しているのに、一度も日本に来たことがないとは驚いた。すごいな。 アメリカの情報収集能力もすごいだろうけど、それもベネディクトの才能なんだろうなあ。
Posted by
難しかったー。 でも面白かった。 簡単に説明するならば。 第二次世界大戦の折のアメリカ。 「日本人、不可解すぎるよ」 攻撃的なのに温和。 思い上がりつつ礼儀正しい。 頑固さと柔軟さを兼ね備え。 従順でありながらぞんざいに扱われると怒る。 節操あると思いきや二心もある。 勇敢でも...
難しかったー。 でも面白かった。 簡単に説明するならば。 第二次世界大戦の折のアメリカ。 「日本人、不可解すぎるよ」 攻撃的なのに温和。 思い上がりつつ礼儀正しい。 頑固さと柔軟さを兼ね備え。 従順でありながらぞんざいに扱われると怒る。 節操あると思いきや二心もある。 勇敢でもあり小心でもあり。 保守的であると同時に新しいものを歓迎する。 他者の目線を気にし見られていなくても気にし。 上からの規律を守るが上に反抗的な態度もとる。 竹槍で戦闘機は落ちないよ。 ラジオ体操で空腹はおさまらないよ。 冬場の乾布摩擦や滝行、何? 寝ずの行軍練習で極限に慣れる、なんてやめとけ。 とまあ、矛盾しすぎて次の行動が読めず、 「この民族滅ぼすしかないんじゃね?」 日本人を知るための研究レポートに加筆修正を加えたのが本書です。 面白かった考え方。 「恩」について。 受けた分はきっちり返さなければならない、まるで借金のようなもの。日本人は「恥」を以って、返済を強要されている。「名前」「名誉」を汚すことのないよう、他者からの評価、つまり自分に向けられる目線を気にして生きている。 「そんなことしてたら人に笑われるよ」 と小さい頃からしつけられる。 もし「名」が汚されたときには「復讐」として人に返すことを好む。侮辱には報復を。しかし仕返しが叶わなければ、憎悪は自分自身に向かっていく。 「やられたらやり返す…」 って現代でもやってますもんね。 忠臣蔵のときからそれは変わらん、と。 そして、人からの目線が気にならない人間を「悟った!」と崇め、皆鍛錬を積んで目指す。 無我の境地。ゾーン。邪魔をするなら仏でも倒す。 日本人にとっての修行はそんな感じ。 「恥」から逃れた生き方ができるのが、達人。 わがままに過ごせた幼児期に帰る、とも言う。 それこそが日本人の二面性を生むらしい。 大胆不敵な子どもだった自己。 慎重に「恥」に気を配る、自重する大人の自己。 菊を愛でる美的感覚を持ちながら。 武士のように刀を振るうのを厭わない。 日本人の国民性を浮き彫りにした著作として、ロングセラーになる理由がわかりました。
Posted by
これ著者女性だったんだ。知らなかった。 太平洋戦争前後の日本人的価値観をアメリカ人文化人類学者の視点から紐解いた本。 アメリカ人との対比でさらに理解が深まる。そして70年以上経った今も日本人に根付いている価値観ばかりで面白い。恥を重んじる文化とか特にそう。夏目漱石の小説から分析...
これ著者女性だったんだ。知らなかった。 太平洋戦争前後の日本人的価値観をアメリカ人文化人類学者の視点から紐解いた本。 アメリカ人との対比でさらに理解が深まる。そして70年以上経った今も日本人に根付いている価値観ばかりで面白い。恥を重んじる文化とか特にそう。夏目漱石の小説から分析したくだり超面白かった。奢ってもらった友人に馬鹿にされてることを知って、貸しを作っていることに屈辱を感じ、代金分を投げ返した話。確かに未だに日常で目にするわ〜、絶対につまらない貸しを作りたくない人いる〜。格下だと思っている相手だと特に。かたじけのうございまする(笑)だわ。 読んで良かった。誰かも言ってたけど、フィールドワークしないでここまで日本人という独特な人種を分析できたのスゴい。
Posted by
全編通して、日本に対する外からの視点で語られているのは非常に面白かった。そのような特性から、これまで意識することのなかった日本の特性に気づけた。 一方で、刊行された時代と現在に隔たりがあることやフィールドワークなくして行われた研究であることなどから、誤りや現代にそぐわない内容も多...
全編通して、日本に対する外からの視点で語られているのは非常に面白かった。そのような特性から、これまで意識することのなかった日本の特性に気づけた。 一方で、刊行された時代と現在に隔たりがあることやフィールドワークなくして行われた研究であることなどから、誤りや現代にそぐわない内容も多く、歴史の勉強にはなっても現在の分析にはなり得ない箇所も当然散見された。 それでも、戦時中の慣行から、当時ほど過激ではないとはいえ、現代の日本にも通底する要素が見られた。それは例えば、精神論であったり、階級制度の絶対視であったり、恥の文化であったり、応分の場を弁えることであったりする。 「精神はどんな物理的なものにも勝るし、肉体を追い込めばその精神は鍛えられる。」バカバカしいとも思える主張だが、このような考えをもとに形作られた文化や風潮は未だに根強く残っている。 階級制度とそれがもたらす秩序の絶対視も未だに根強く残っている。それは先輩後輩など年齢による過剰な区分に表れている。能力や人格ではなく、年齢によって敬意を示す相手が左右されるなんて自由のかけらもない。これは朱子学、儒学などに由来すると聞いたことがあるため今後関連する著書にも目を通してみたい。 本書を通じて、時代や場所によって常識があまりにも左右されるということが改めて感じられた。今、自分が過去の日本について読んでいて愚かであると感じたり、変わっていると感じたりするように、他国の人々や未来の日本人にとっては自分にとっての常識が非常識に映ることが大いに有り得るということを考えなければならない。そしてこれはいつの時代、どの場所でもそうなのだろう。我々人類は不変性や必然性をもった良識なんて見つけることが出来ないのだから。
Posted by
山口周さんの本の中に出てきた「欧米人の罪の文化に対して、日本人は恥の文化」というのが気になって読んでみました! 第二次世界大戦中に米国戦時情報局の依頼を受けた文化人類学者が、日本の気質や行動の研究・考察をまとめた本。いまだにベストセラーってすごい 日本の外からだからこその着眼...
山口周さんの本の中に出てきた「欧米人の罪の文化に対して、日本人は恥の文化」というのが気になって読んでみました! 第二次世界大戦中に米国戦時情報局の依頼を受けた文化人類学者が、日本の気質や行動の研究・考察をまとめた本。いまだにベストセラーってすごい 日本の外からだからこその着眼点とか、逆にちょっとずれた解釈とか、どちらにしてもいちいち詳細で深掘りしてあってびっくりする。戦時中だから日本に調査に行くこともできない中、どうしたらこんなに鮮やかに描き出せるんだろう…! 同じ日本人でも時代がかなり変わっているし、恩とか忠とかの話は途中から難しくてついていけないところも多々あったけど、外国から見た日本の特異性って自分たちではなかなか気づけないからおもしろいな なにより、日本人の理解できない行動や思考を、自分たちの持つ価値基準とは異なる価値基準にあるとしてそれを解明しようとする姿勢、めちゃくちゃ格好いい わたしは何か理不尽なことやイラッとしたことがあった時に、心の中で相手に「恥を知れ!」って言うことが多いのですが笑、これって日本独特な考え方なのかな!?というのに興味が沸いて… 結局恥の文化も一読ではぜんぜん理解できてないのでそのうち再チャレンジしたい笑 ー日本人を描写するために、「その反面…」という言い回しが数え切れないほど繰り返されてきた。世界中でこれほど頻繁にこのフレーズを適用された国民はないー これらの矛盾はいずれも日本に関する書物の縦糸と横糸であって、すべて真実である。菊も刀も、同じ日本像の一部なのであるー 最初のこの導入の文章が大好き!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
太平洋戦争終結時に敵国日本がどのような態度に出るかを予想するために、アメリカ軍情報局が文化人類学者に指示し編纂された軍事報告書が元になっている本書。 当時、アメリカ軍は不可解な敵国「日本」に困惑していた。 最高の礼節を身に着けている にもかかわらず 思い上がった態度の大きい国民である など、これほど「~にも関わらず」という言葉が多用された民族は他にない。 極めつけは、戦争終結前に国民の大半が徹底抗戦を肚にくくっていたのに、戦争が終結するや否や、進駐軍に笑顔を振る舞いている。 この急激な態度の変化にアメリカ軍は面食らった。 以上のような状況を踏まえ、日本人がそのような態度を取るもしくは取り得る文化的背景を解明し、今後の占領計画に反映するというのが本書制作の背景である。 内容は ・戦時下の日本 ・応分の場を占める事 ・明治維新 ・過去と世間に負い目があるもの ・万分の一の恩返し ・義理ほどつらいものはない ・汚名をすすぐ ・「人間の楽しみ」の領域 ・徳目と徳目の板挟み ・鍛錬 ・子供は学ぶ ・敗戦後の日本人 で構成されている。 ルース先生自身、日本に来ることなく本書を書き上げている。 よって日本人からするとさすがにそこまで社会的圧力によってばかり生きているわけではないよ。 と反論したくなる部分はあるものの、中にいるからこそ 見えない視点も多く、学ぶところの多い書だった。 70年近く前に書かれた本だけあって、現代日本人に当てはまらない部分も多いが、当てはまる部分もある。 私たち日本人は大きな変化を経験したが、完全に入れ替わったわけではない。 日本人という民族として連綿と続いていると改めて実感した。 だからこそ、悪習も残ってしまっているのだが。。 以下、簡単な論旨。 ・日本は古来、階層社会である。 ・侵略戦争を経験しなかったため、周りとうまくやり、役割を回すことが生き延びる上で最善であった。(だから土着信仰である神道が今に至るまで根付いている) ・社会構成員にとって重要なのが「義理」と「恥」である。 ・社会的規範を遵守する外への義理がある。基本的には恩の授受をバランスよく行う事と、義務を果たすことである。 ・もうひとつ、自分の名誉を守る内への義理がある。これは強烈な攻撃性を発揮してでも守らねばならない。 ・以上の義理を守れないものは「恥さらし」「恥知らず」として最低位の非難を受け、これは母集団からの排除につながる。これは個人的な死より恐ろしい。 ・このように制約ばかりであるが、人間的な楽しみで義務に反しない限りは大いに自由が認められている。 ・ある義理が義務と対立するとき、注意深く両方の義務を全うするか、片方の義務を全うできなかった責務を受け入れる(自害)のが美徳とされた。 ・目的が明確でない苦難を日本人は「修行」という見方で捉え、何をするにも役立つという見方をすることにより耐えている。 【ここが一番大事】 ・日本人は幼少期に自由で奔放に育てられる。だから家族が大切な拠り所になる。 しかし家族は同時に義理や義務を強制する。それを放棄すれば居場所を失う。その恐れから困難な義務や義理を受け入れる。 ・この自由奔放な幼少期と緊張と規律ばかりの青年期の大きなギャップが日本人独特の2面生を形成する元となっている。 以上の理屈を現実に応用すると、過去の振る舞いもだが、現代日本人の振る舞いにもある一定の説明が付く。 最後にしびれたのが表題。 菊から制約となる針金の輪を外す 錆に侵されやすい身内の刀を錆びつかせないよう 作者の一番の願いが表題に現れていました。
Posted by
よくぞここまで研究したもんだと感心した。 が、研究結果と論文の出来は別物で前述で完結したものとばかり思っていた言葉が二度も三度も繰り返して別の例でくどくど蒸し返すのでテンポの悪さが目立つ。 日本人特有の特徴をうまく表現しているだけに例えば忠臣蔵のくだりなど、どこまで論文から離れて...
よくぞここまで研究したもんだと感心した。 が、研究結果と論文の出来は別物で前述で完結したものとばかり思っていた言葉が二度も三度も繰り返して別の例でくどくど蒸し返すのでテンポの悪さが目立つ。 日本人特有の特徴をうまく表現しているだけに例えば忠臣蔵のくだりなど、どこまで論文から離れて忠臣蔵の詳細を延々と書くのだろうと胸焼け気味。 最後の菊と刀はタイトルにするがためのこじつけたかのような印象を受けるが日本好きな外国人らしいかなと目を瞑ることにして星3つ
Posted by