「仕組み」整理術 の商品レビュー
・本を読んだら、レバレッジメモを作成。パソコンの中に入れて読み返している。メモを繰り返し読むことで、自分の中に知識として定着させる。 →本田直之さんのレバレッジ・リーディングを読んで実践している。。。俺も、すでに読んでたw人の手法をアレンジして自分の著書で紹介。まぁノウハウって無...
・本を読んだら、レバレッジメモを作成。パソコンの中に入れて読み返している。メモを繰り返し読むことで、自分の中に知識として定着させる。 →本田直之さんのレバレッジ・リーディングを読んで実践している。。。俺も、すでに読んでたw人の手法をアレンジして自分の著書で紹介。まぁノウハウって無限にあるわけじゃないし、他人の術紹介するのも仕方ないw ・フォルダを整理するときは、日付・分類・プロジェクト名など、後々検索しそうなワードで保存する。 →大事! ・テーマというフィルターを持っていると、自分が浴びるように集めている情報から、テーマに関係する情報だけが自然と浮かび上がる。 →深い情報を入れていくのが苦手なので、取り入れていく。 ☆頭の中に、やらなきゃいけないことがたくさんあると、頭の隅にいつも引っかかっていることから、何かの拍子に「あれ、やらなきゃ!」と思い出して思考の邪魔をする。頭の中を空っぽにしておけば、目の前の重要なことについてフル回転で取り組める。 →頭に貯めとかないようにするためにも、さっさとできることを後回しにしないでやっておく。 あまり、欲しい情報はなかったけど、「やることが多いと他のことをしている時に、思考の邪魔になる!」これの意識付けができただけでも、読んだ意味があった。
Posted by
まずは自分の仕組みを見える化する「仕組み」から 以前読んだのは仕組み」仕事術だったかな。 今年は、もっと自分の活動を仕組化して、時間を作っていきたいなと 思い読みました。 ダイヤモンド社+装丁TYPE FACEの渡邊民人氏、 本文TYPE FACE高橋明香氏という 好きな布...
まずは自分の仕組みを見える化する「仕組み」から 以前読んだのは仕組み」仕事術だったかな。 今年は、もっと自分の活動を仕組化して、時間を作っていきたいなと 思い読みました。 ダイヤモンド社+装丁TYPE FACEの渡邊民人氏、 本文TYPE FACE高橋明香氏という 好きな布陣です。 どうしても、バスとか都内の散歩したりするエッセイストの方の顔が 浮かんでしまうのですが それは泉麻人さんさん。 そういった雑念と戦いながら、読み進めていきます。 自分の中での手順を書いていくことがスタートかなと、 会社ではアウトルックのタスク欄、 家ではこのサイトに手順をしるして、 何かあったときにはまず、そこを見る という言った形で仕組化をチャレンジし始めています。 また、折に触れチェックするかなという気がする本です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者の泉正人さんは、インターネットのサイトや、別の著書『「仕組み」節約術』などが大変面白かったので、今回の著作も読んでみました。 内容は、整理術を学んで効率的に仕事を進められるようになり、自分の自由時間を増やせるようになりましょうという感じです。 整理術や仕事術は、人それぞれに向いているやり方があると思いますので、本を読んでみて自分に合いそうなやり方を取捨選択することが大切だと自分は思います。 そのため、他にもたくさんの関連書に目を通して、多くの方法を知ったり、比較参考にすると、なかなか興味深く面白いです。 その一冊として、とても有意義な本でした。
Posted by
先日読んだ「『仕組み』仕事術」の続編ということで読んでみました。前作を読んだのが、発売されてかなり経過してからなので、現状とは周辺環境が大きく異なり、実際活用できる点が少ないという感想でした。 今回も続編ということで、整理術に絞った内容だったとはいえ、5年前の内容。やはりズレは...
先日読んだ「『仕組み』仕事術」の続編ということで読んでみました。前作を読んだのが、発売されてかなり経過してからなので、現状とは周辺環境が大きく異なり、実際活用できる点が少ないという感想でした。 今回も続編ということで、整理術に絞った内容だったとはいえ、5年前の内容。やはりズレは感じます。 もっとタイムリーに読むことができたら、もう少し違う感想を持ったかもしれません。 今回もチェックリストやTO DOを活用した内容となっています。 ここで少し思ったのは、何でもTO DOに入れて管理してしまうという考え方。 個人的には、かなり分類して管理しているため、確かに長期的な目標や時間ができたらやりたいこと、といったことを定期的に見る機会はありません。こういうことを無意識のうちに目に入れるようなルール作りをしておけば、日々の生活が変わってくる可能性はあります。意識したいところです。 「仕組み」整理術の5つの原則 ①基本は「統一化」「一元化」「自動化」 ②ルールを設け、徹底して実践する ③ムダな時間を削ることをめざす ④整理しすぎない ⑤整理した時間を有効に活用する 『平均的なビジネスパーソンは一日に190の情報が入ってくる。そして、探し物をするためだけに一年間に150時間も浪費している。』(リズ・ダベンポート著『気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』) TO DOには何でも入れる ルール、仕事(考える系、作業系)、プライベートな用事、長期的な予定、目標、アイデア、元気の出るフレーズ、具体的ではない用件 など 「仕組み」整理術では、あらゆる整理にルールを設けて、そのルールをいつでも見返せる場所に保存しておくことが大切 <この本から得られた気づきとアクション> ・アイデアやルールなどをすべてTO DOに一元化することは効率化にもつながるし、定期的に確認することができるので有効だと思えるので、実践してみたい。 <目次> 1 なぜ、整理が必要なのか?(整理術の目的はあくまでも仕事の効率化にある 整理下手は、ビジネスにおいて大きなマイナス ほか) 2 書類&机まわりの整理(最高の環境をつくるために必要な「整理術」 ファイリングは情報を有効活用する「仕組み」 ほか) 3 PC&メールの整理(一台のPCを徹底的に使いこなす PC内の整理にも「仕組み」を。フォルダは大ざっぱに分類 ほか) 4 頭の整理(忙しいと頭の中がモヤモヤする? 「やるべきこと」をTO DOにすべて書き出そう ほか) 5 時間の整理(「仕組み」整理が時間の質を変える 時間の整理にもTO DOを利用 ほか)
Posted by
「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法のまとめ 概要 整理術をマスターして仕事を効率化し、時間を作る本。 整理のサイクル ■分類 ⇒ 保管 ⇒ 取り出す ⇒ 戻す ⇒ 分類 ■ときには捨てる ■仕組み化には徹底、継続が大事! 机の整...
「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法のまとめ 概要 整理術をマスターして仕事を効率化し、時間を作る本。 整理のサイクル ■分類 ⇒ 保管 ⇒ 取り出す ⇒ 戻す ⇒ 分類 ■ときには捨てる ■仕組み化には徹底、継続が大事! 机の整理 ■探し物 ⇒ 探すのに1年間に150時間使っている ⇒ 時間のムダ、場所を覚えるのも記憶のムダ ⇒ 何をどこに保管するかルールを決める(仕組み) ■使い終わったら決まった場所に戻す ■クリアファイルに日付とタイトル、表紙をつける ■整理できない人へ(子どもにも) ⇒ 机がきたないデメリット、メリットを書く ⇒ 仕事や勉強面で書いてみる PCの整理 ■フォルダは3階層がよい ⇒ ファイル名は日付、分類目、プロジェクトで検索できるように ■メモをツリー状に管理 ⇒ eMemoPad ■届いたメールはとにかくすぐに返事 ■議事録も仕組み化 ⇒ 書いているときにToDo、メモなど分類する ■メールは分類項目に意味を持たせて管理する
Posted by
仕組み 化する 誰がいつどこで実施しても同じ結果になる ルーティーンはスケジューリング eMemoPad
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
整理術系の本は結構好きで、手に取ることが多い。自分の性格上、いろいろ細かくルールを作り、実践するのが面倒になるということが多いので、整理することそのものが目的とならないよう注意が必要と感じた。 ============================ ■なぜ、整理が必要なのか? ■書類&机まわりの整理 ・「整理」とは、欲しいものがいつでも取り出せて、活用できる状態。「いかにしまうか」ではなく、「いかに活用するか」が重要。 ・必要か不要かの基準は、「処理済みの書類か」「重複した書類か」「もう使わない書類か」。判断が難しいものは「保留」へ。一年使わなければ、順に捨てていく。 ・保管場所を明確にし、使い終わったら即座に戻す ・とりあえず保管しておくものは保管用のダンボール箱に放り込んでおく。一年経って使われていなかったら、即廃棄。 ■PC&メールの整理 ・ファイル保管のルール ①進行中の案件は、案件ごとにフォルダを作り、フォルダをデスクトップに置いておく。 いつでもワンクリックでファイルが開けるようにすることで、効率化できる。 ②作業が終わったら、分類された各フォルダの中に保管。 ③どこにも属さないファイルは、「その他」フォルダに入れておく。後で検討して、分類の必要があれば分類する。 ■頭の整理 ■時間の整理
Posted by
130121 整理する目的は何か。時間を捻出して何がしたいのか。探し物をする時間はムダ。ルールづくり。物の定位置、整理する日。ホチキス、クリアファイル活用。
Posted by
・「仕組み」整理術は、「統一化」「一元化」「自動化」が基本 ・クリアファイルにはA4の表紙ページを付ける (これは、即実行しました。) ・日本のホワイトカラーの労働生産性は諸外国に比べて低い ・議事録はその場で作成、その場で送信 ・作った仕組みはメールで自動的にリマインド...
・「仕組み」整理術は、「統一化」「一元化」「自動化」が基本 ・クリアファイルにはA4の表紙ページを付ける (これは、即実行しました。) ・日本のホワイトカラーの労働生産性は諸外国に比べて低い ・議事録はその場で作成、その場で送信 ・作った仕組みはメールで自動的にリマインド ・電話の用件も予めメールで効率化できる cf. http://yamatoiebakawa.blogspot.com/2008/11/blog-post_06.html
Posted by
【読書】今日は風邪で自宅休養なので、たまった本の感想をアップ。この本は、机がいつもグチャグチャのO型である自分が、さすがに少し改善しようと思い、手にとった本。整理の上で、大事なのは捨てること。そうしないと大切なものが見えなくなる。そこで昨日の国会待機中に早速実践し、机のいらない書...
【読書】今日は風邪で自宅休養なので、たまった本の感想をアップ。この本は、机がいつもグチャグチャのO型である自分が、さすがに少し改善しようと思い、手にとった本。整理の上で、大事なのは捨てること。そうしないと大切なものが見えなくなる。そこで昨日の国会待機中に早速実践し、机のいらない書類をばっさり捨てる。定期的にやらないとダメだと痛感。約3ヶ月ぶりくらいに机の台が見える(笑)少しの心がけでまったくパフォーマンスが変わる。きっかけを大切にして、新鮮な気持ちで仕事に向かいたい。
Posted by