1,800円以上の注文で送料無料

英語は逆から学べ! の商品レビュー

3.3

60件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2023/05/12

著者の書いてあるとおりなら、著者は日本における英語脳ブームのパイオニア。 他の類似本と違うのは著者が脳科学と人工知能の科学者であり、その知見で述べていること。 そのためこの本を叩き台にして、各人で独学や言語研究をするには有用と思われる。

Posted byブクログ

2019/01/12

2011/7/20 借りて読み始める。 読み終わる。 あとは、この方法を信じて実践あるのみ。 ・ CDに収録されている曲を聴いてリラックス。 著者の方法を実践すれば、脳に新しく英語モードの部分が形成される。  学習中は日本語は完全にシャットアウト。   子供が言葉を学ぶ音から...

2011/7/20 借りて読み始める。 読み終わる。 あとは、この方法を信じて実践あるのみ。 ・ CDに収録されている曲を聴いてリラックス。 著者の方法を実践すれば、脳に新しく英語モードの部分が形成される。  学習中は日本語は完全にシャットアウト。   子供が言葉を学ぶ音から学び、文字は見ない(あとからでよい)  英語に浸る。(TVやDVD つけっぱなし)  まずは1つの単語を聞き取り、それにイメージを膨らませる。  次を予想する。 では、さっそく実習!

Posted byブクログ

2019/01/03

英語の学習方法についての本。機能脳科学の観点から、脳内に存在する日本語の神経ネットワークとは別に英語脳を構築することが必要と説いている。 本屋で平積みされていたので買ってみた。Amazonで見たら批判的なコメントが多かったので、あまり期待せずに読んだのだが、少なくとも読み物とし...

英語の学習方法についての本。機能脳科学の観点から、脳内に存在する日本語の神経ネットワークとは別に英語脳を構築することが必要と説いている。 本屋で平積みされていたので買ってみた。Amazonで見たら批判的なコメントが多かったので、あまり期待せずに読んだのだが、少なくとも読み物としては面白かった。英語の勉強法としても、日本の学校英語教育よりも説得力がある。実際の学習効果については不明だが、これまで既存の英語学習法で挫折を繰り返してきた人にとって光明となるかも。

Posted byブクログ

2018/10/23

大脳の研究者で、言語学者である著者が、彼の視点から見た効率的英語習得法を説明するのが、本書である。曰く「日本語で英語を解説するような教育方法では英語を身につけることは不可能」。確かにこのような指摘はよくされて来ている。ではどうすることが英語習得に効果的なのか?「一日数時間もアメリ...

大脳の研究者で、言語学者である著者が、彼の視点から見た効率的英語習得法を説明するのが、本書である。曰く「日本語で英語を解説するような教育方法では英語を身につけることは不可能」。確かにこのような指摘はよくされて来ている。ではどうすることが英語習得に効果的なのか?「一日数時間もアメリカの昼ドラを見聞きすること」らしい。一日数時間のトレーニングを強要する方法では効率的な習得法とはいえないだろう。少なくとも忙しいビジネス・パーソンにはそんな時間はない。実践不可能であると判断する。 ただし、第二言語を習得するときの脳のメカニズム解説書としてはなかなか面白い。

Posted byブクログ

2017/07/22

脳科学からみた英語学習法。 「英語脳」をつくる必要があるので日本語で書かれたテキストや辞書は使ってはいけないというのはわかる気がします。 ただ全体的に書いてあることは普通のことかな、という印象でした。

Posted byブクログ

2015/02/06

潜在意識関係で渡辺さんが勧めていた本だったから 英語のためじゃなくて読むつもりだったが、その理論の部分はほとんどなかった

Posted byブクログ

2014/12/08

いいこと書いてあるし、今の新しい第二言語習得の考えに基づいてる。これをここまでわかりやすく、悪く言えば、わかりやすく単純に書きすぎて、胡散臭くなってしまっているほどに、そこまで書いてある本は他にないんじゃないだろうか。 ただわかりやすく書きすぎているがために内容が薄い。 今の第...

いいこと書いてあるし、今の新しい第二言語習得の考えに基づいてる。これをここまでわかりやすく、悪く言えば、わかりやすく単純に書きすぎて、胡散臭くなってしまっているほどに、そこまで書いてある本は他にないんじゃないだろうか。 ただわかりやすく書きすぎているがために内容が薄い。 今の第二言語習得に基づいているのに、短略かしすぎてて、胡散臭い。もっと、どうして文法は勉強しても役に立たないのか、どうして、英語は脳で処理する部分が違うという主張になるのか、そしてそれを分けたほうがいい理由はなんで、本当に第二言語でも、臨界期後にパラメータリセットできるのか? そういうところを、まずしっかり簡単でもいいから、主張のもととなる実験や研究結果を引用したりして、そこにわかりやすく、もう少し詳細な説明を加えれば、ここまで、なんか売るために書いているというアヤシサが出なかったのではないかと思う。 内容に関して、ホントかよー、と思う方は、ぜひ、第二言語習得の分かりやすい、入門書、クラッシェンのインプット仮説などをちょっと調べてみたら、よりこの主張 英語でドラマを観る 以上!!!! とも言える、単純なやり方をもうすこし、やってみていいんじゃないかと思えると思う。 あと、個人的には、見ていれば、ちょっと言えるようになるポテンシャルはすごく上がっていくと思うが、結局のところ、実際に話す場がなければ、これ、自分英語力付いてるの?となってしまったり、話そうとして、なれずにアワアワしてしまうのではないかと思う。 Skype英会話や、実際に留学、などのアウトプットの機会を得る必要も、そういう意味ではあるし、資格試験などを受けて、伸びを確認することも、そういう意味では大切だと思う。

Posted byブクログ

2014/10/13

外国語学習について知りたくて読書。 脳機能学からみた外国語学習を紹介。サクサクと手軽に読める。 英語(外国語)脳を作ることが外国語を話すための苗床として重要と主張。 その英語脳をどうやって作るのかのヒントを知ることができる。 読書時間:約30分

Posted byブクログ

2013/04/14

現在の英語教育は部分が全体を構成するという構造主義の考え方・教え方を採用しており、よって文法から教えるという教育方法をとっているとのこと。しかし、この構造主義が間違っているということは言語学や哲学でははっきりと示されているようなので、「逆から学べ」とあるように、まずは文法ではなく...

現在の英語教育は部分が全体を構成するという構造主義の考え方・教え方を採用しており、よって文法から教えるという教育方法をとっているとのこと。しかし、この構造主義が間違っているということは言語学や哲学でははっきりと示されているようなので、「逆から学べ」とあるように、まずは文法ではなく音から学べということにつながっている。なるほどと思える考え方だった。経験的に僕たちは日本語をしゃべれるようになったという方が先で、主語や形容詞などといった文法用語を初めて覚えたのは中学1年生の時だった。ということは、やはりまずはハチャメチャにでも聞いて話せることからスタートなのだと理解した。言語学者チョムスキーの理論もふまえて解説しているところが面白く、英語に興味がない人でも読める1冊!

Posted byブクログ

2012/10/20

書いてる内容は共感できる部分がおおいけど、具体的な学ぶ方法はほとんどなし。文量がメッチャ少なく、20分ほどで読める。タイトルのインパクトで売れた感じ。で、逆から学ぶってどういうことでしょう?よくある勉強法のひとつを紹介してるものだと思う。

Posted byブクログ