3分間コーチ の商品レビュー
コーチング、部下の教育のいう面で、実践するハードルも低く、すぐに取り掛かれる参考として役に立つ本。 ただ、リモートワークが主流になってくるいま、どうやって実践していくかを考えなければならない… まずは会議前とか少しでも2人会話するタイミングができたら、コミュニケーションの時間...
コーチング、部下の教育のいう面で、実践するハードルも低く、すぐに取り掛かれる参考として役に立つ本。 ただ、リモートワークが主流になってくるいま、どうやって実践していくかを考えなければならない… まずは会議前とか少しでも2人会話するタイミングができたら、コミュニケーションの時間をとってみる意識をしたい。
Posted by
メンバーの不満を徹底的に潰し、目指すものを分かち合う。そしてこちらの求めるものを要望する。コロナでどこまで出来るかだな。
Posted by
部下に対して3分会話することが大切。 効果的なタイミングを見つけれればベスト。 その事がひたすら書いてある著書だった。
Posted by
実際にマネジメント職している人には超良書。これだけできてれば、うまくいくんじゃないかってくらいポイントがまとまってる。
Posted by
コーチングの原理原則は分かったが、 実践したい人のために。 特に、忙しい人のために。 (と言うか、忙しくないビジネスパーソンはいない) コミュニケーションがプラットフォームであるという 指摘は、慧眼だと思う。 そう思うと、自分がよき部下、よき同僚であったか、 冷や汗も出るけれ...
コーチングの原理原則は分かったが、 実践したい人のために。 特に、忙しい人のために。 (と言うか、忙しくないビジネスパーソンはいない) コミュニケーションがプラットフォームであるという 指摘は、慧眼だと思う。 そう思うと、自分がよき部下、よき同僚であったか、 冷や汗も出るけれど。 初めて部下を持つ人にオススメです。
Posted by
コーチングの本ですが、同僚や後輩との関わり方についてもヒントになる点がたくさんありました。この本のエッセンスを活かしてコミュニケーションを能動的に図っていきたいです。部下データベースに倣って、同僚データベースを作ろうかと考えました。職場のコミュニケーションに悩む人にオススメです。
Posted by
・部下のデータベースをつくる ・毎日部下について考える時間を作る ・会話そのものではなく会話の後の内省が行動を決定する ・肯定的な態度や行動を悪のレッジメントする。ほめるのではなく、事実を事実と伝える ・会社の目標を達成することで自分は何を手にするのか(=一人ひとりのWIIFM)...
・部下のデータベースをつくる ・毎日部下について考える時間を作る ・会話そのものではなく会話の後の内省が行動を決定する ・肯定的な態度や行動を悪のレッジメントする。ほめるのではなく、事実を事実と伝える ・会社の目標を達成することで自分は何を手にするのか(=一人ひとりのWIIFM)うぃ明確にすることが目標設定のプロセスには不可欠 ・人は楽しさの中で成長する
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
心に残った内容だけ書き留めておく。 ・仕事は「人」が行っており、「人」は計画したとおりにには動かない ・会話の後のセルフトーク(自問自答?)が人の行動を決定する ・好意と信頼の中で、人は進んで仕事をする ・ビジョンはコミュニケーションを交わす中で鮮明になる ・ビジョンは語り続けないとすぐに見えなくなる ・WIIFM "What's in it for me?" それで私はどうなるのか? ・人は変化をしたがらない ・人は楽しさの中で成長する ・気付きがすぐに行動には結びつかない
Posted by
コーチングというより、コミュニケーションを見直す、というお話。 じゃあ自分は何したらいいの?は、よく伝わってこない。 どうやって部下とコミュニケーションとろう、何考えたらいいの?は一読したらわかる。
Posted by
普段「上司」として動いている人には、当たり前のようにしていることも多いけど、嫌、当たり前のようにしていると思っている、わかっている、けどできていないことがたくさんあった。ので、改めて認識するためにベテランの「上司」も一読する必要あるかもですね。 自分にとって印象的だったのは、「コ...
普段「上司」として動いている人には、当たり前のようにしていることも多いけど、嫌、当たり前のようにしていると思っている、わかっている、けどできていないことがたくさんあった。ので、改めて認識するためにベテランの「上司」も一読する必要あるかもですね。 自分にとって印象的だったのは、「コーチングは基本的に、アドバイスはしない」というもの。忙しいからついつい答えを伝えてしまったりアドバイスしたりという場面は多いけど、この本では「問題との付き合い方」こそコーチングすることであると言っている。ふむふむ、、、 あとは、こちらからは「正しい答えを要求し続けると創造性はどんどん萎縮する」というもの。ついついこっちの答えに誘導しちゃうな~~って、、。この本では「使えそうにないアイデアを1000は聞く覚悟が必要」とのこと。うぅぅぅ、、、 仕事が忙しいけど、部下にさく時間を増やすことこそ、大局で見たら仕事の効率かにつながるんですね、というのが改めてわかる本でした。おぬぬめ
Posted by