1,800円以上の注文で送料無料

インディゴの夜 の商品レビュー

3.5

148件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    55

  3. 3つ

    47

  4. 2つ

    18

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/10/08

IWGPの劣化コピーだよね/ エピローグというか最後の書き口もそのまんまだし/ 喧嘩のシーンがいかにも女の妄想だなと思ったら、やっぱり女作家だった/ トリックというかネタもどうなんだろうね、いまいちかな/ 無理があるというか/

Posted byブクログ

2016/11/08

DJやダンサーのような風貌の個性派ばかりが集まる渋谷のホストクラブ〈club indigo〉。 女性オーナーの晶はホストたちとともに店に持ち込まれる事件を追うことに!?

Posted byブクログ

2016/05/31

憂夜さんに会いたい。 晶の感覚(つっこみ入れたい場所とか行儀とか)がかなり自分に近いので、そうとうあり得ないシチュエーションなのに身近に感じてしまう不思議。 シリーズの続きにさっそく着手しましょうぞ。

Posted byブクログ

2016/01/31

頭からっぽにしてへらへらツッコミながら読む分には良い小説。あぁ、うん、まぁそういう芸名だよね。とか、頸動脈好きだなぁ~とか。せ、政治家が選挙区民に寄付をしているだと……?!とか。 ファッションセンスとかおっさんへの感性とかいいね。 話自体は渋谷の街で起こる事件をクラブっぽい姿のホ...

頭からっぽにしてへらへらツッコミながら読む分には良い小説。あぁ、うん、まぁそういう芸名だよね。とか、頸動脈好きだなぁ~とか。せ、政治家が選挙区民に寄付をしているだと……?!とか。 ファッションセンスとかおっさんへの感性とかいいね。 話自体は渋谷の街で起こる事件をクラブっぽい姿のホストたちが走り回って解決する感じ。たぶん池袋ウエストゲートパークとか木更津キャッツアイとか好きなら楽しく読めるんじゃないかなぁ~。

Posted byブクログ

2015/03/31

面白かった。続編のチョコレートビーストも早く読みたい。何よりキャラクターが魅力的。皆個性的でイメージがすぐに沸く。こんなホストクラブあったら行ってみたい笑

Posted byブクログ

2015/02/06

感想はブログにて。 http://croco.blog14.fc2.com/blog-entry-148.html

Posted byブクログ

2015/01/02

軽いミステリーで、お正月に炬燵でごろごろ読むには丁度良かった。 雰囲気は池袋ウエストゲートパークシリーズみたいなかんじ。主人公がアラサー女性ということもあってか、それよりはぶっとんだ若者は出てこないかも、かな。

Posted byブクログ

2014/08/23

おもしろかったし、読みやすかった。 ホストと言っても一風変わっていてそこまでホストらしい描写は少ない。

Posted byブクログ

2014/02/24

途中で厭きるかな?と思ったら、楽しく読めました。 実写をやってたことは読んでる最中に知ったのですが、キャストを見て、ツボにきました! 特に塩谷さん(笑) 合いすぎです。 もうちょっと個々がindigoに入ったきっかけ話を盛り込んで欲しかったですねー。ちょっとそこが残念です。 でも...

途中で厭きるかな?と思ったら、楽しく読めました。 実写をやってたことは読んでる最中に知ったのですが、キャストを見て、ツボにきました! 特に塩谷さん(笑) 合いすぎです。 もうちょっと個々がindigoに入ったきっかけ話を盛り込んで欲しかったですねー。ちょっとそこが残念です。 でも、こんなclubがあったら行ってみたいなーと思いました♪ 続編もあるらしいですが、とりあえず積み本を片付けてから読むことにします。 作者の加藤さん、男性だと思ってましたが、女性でびっくりしました(゚Д゚)

Posted byブクログ

2013/12/28

ホストクラブでいわゆるホスト、ではないホスト達が様々な事件を解決していく、という設定はすごく興味をひかれた。 ただ登場するホストたちの人物描写が少ないように感じ(主人公が女性ライターだからかもしれないが)、あまり感情移入できなかった。 あっさりした読みごたえ。 女性作家だとあと...

ホストクラブでいわゆるホスト、ではないホスト達が様々な事件を解決していく、という設定はすごく興味をひかれた。 ただ登場するホストたちの人物描写が少ないように感じ(主人公が女性ライターだからかもしれないが)、あまり感情移入できなかった。 あっさりした読みごたえ。 女性作家だとあとがきで知り、あっさり感は読書をする時の自分の視点が男性的なのか、作者と違うところにあるからなのかな、と思った。

Posted byブクログ