1,800円以上の注文で送料無料

STUDY HACKS! の商品レビュー

3.7

132件のお客様レビュー

  1. 5つ

    27

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    45

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/14

STUDY HACKS! 楽しみながら効果が上がるスキルアップのコツと習慣 著:小山 龍介 めくると、勉強の7つ道具がのっています ①ipod ②ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン ③ICレコーダ ④モバイルパソコン ⑤モレスキン ⑥はさみとのり ⑦100円ノート 番外 ...

STUDY HACKS! 楽しみながら効果が上がるスキルアップのコツと習慣 著:小山 龍介 めくると、勉強の7つ道具がのっています ①ipod ②ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン ③ICレコーダ ④モバイルパソコン ⑤モレスキン ⑥はさみとのり ⑦100円ノート 番外 ⑧デジタルカメラ ⑨NintendoDS 裏には、GoogleのToolがのっています ①グーグルリーダ 2013/07/01 にサービス終了 ②グーグルドキュメント ③Gmail ④グーグルカレンダー 見開き 8,9頁にのっている STUDY HACK! 全体構造 はちょっといいかも 環境づくり、自己管理、インプット、アウトプット、時間管理、波及効果の6カテゴリにて テクニックと、ツールをわけて解説しています。 気になったのは、次です。 ■ツールハック ・らく耳勉強法 オーディオブック、ICレコーダなどから、視覚だけでなく、聴覚からも記憶して高い効果を発揮する ・ヘッドホンをすると外界の雑音から悩まされることなく集中ができる ・DVDで繰り返し勉強できる ・人に教えると定着率は90%に、パソコンをつかって人に教えることによって自分の勉強になる ・マインドマップで全体を把握する ・モレスキンに雑誌・本・新聞などの記事をはって、自分辞書に ・アナログツールである、100円ノートに、思いついたらすぐメモ ■環境ハック ・場所を変えると勉強によい ・アロマ、ハーブ、勉強によい ・環境を工夫してみる、照明、そうじをしてみるなど ・長時間勉強しない ・すきま時間を活用する ・締め切りを作って、自分を追い込む ・年間計画をつくる、カレンダーをつくる ・早朝にアウトプットする ■習慣ハック ・根性にたよらない ⇒ つい勉強してしまう仕組み ・自分が自分自身のコーチとなって、自分をめんどうみる ・勉強仲間を作る ・ブログやSNSで、進捗を報告する ■試験ハック ①問題集をやる ②解答を読んで、答えを理解する ③最後にテキストをみる ・正解した問題は二度とやらない ・ワンポケット原則 ⇒ テキストは1冊のみ ⇒ 追加の情報があったら、テキストに書き込む ・3色ボールペンで優先度付け ・ヤマを張る ・得意な問題から解く ■語学ハック ・ペーパーバックを多読する  ①辞書つかわない ⇒ やさしいものから読む  ②わからなかったら、とばす  ③つまらなくなったらやめて、別の本に移る ・決めぜりふは、丸暗記する ■キャリアハック ・キャリアのブルーオーシャン戦略  ①業界標準に比べて思い切り、減らす  ②思い切って、取り除く  ③大胆に、増やす  ④思いもよらないものを、付け加える ・キャリアの水平展開 簿記を取る ・キャリアの垂直統合 上流から下流までを一貫して学習する ・方法記憶すると、他の分野の知識についても、苦労せずに勉強できる、学習の転移 ・勉強したら、すぐ実践 ・ダブルキャリア 2つの分野のノウハウを身につける ・師匠をもつ 目次 CONTENTS はじめに 1 ツールハック―機能と形態 2 環境ハック―身体と環境 3 時間ハック―すきまとながら 4 習慣ハック―愛着と定着 5 試験ハック―選択と集中 6 語学ハック―リズムとゆらぎ 7 キャリアハック―STUDYとSTUDIOUS ISBN:9784492042984 出版社:東洋経済新報社 判型:4-6 ページ数:264ページ 定価:1500円(本体) 発売日:2008年03月13日

Posted byブクログ

2022/11/30

マインドマップで構造化 読書:図書館、ジョギング:境川沿い 環境大事! 来年の手帳購入時、1ヶ月の目標読書冊数記入しよう

Posted byブクログ

2021/11/23

整理ハックの近くにあったので、次いでに借りてきた。 ①早朝をアウトプット学習にあてるp131 ☆夜は暗記。睡眠時に定着するから。 朝はよく言われることだけど、 発信する、 新しいものを生み出す のに向いているんだ。 ②ヘッドホンで「別荘」を手に入れる。p29 ☆BOSEのQu...

整理ハックの近くにあったので、次いでに借りてきた。 ①早朝をアウトプット学習にあてるp131 ☆夜は暗記。睡眠時に定着するから。 朝はよく言われることだけど、 発信する、 新しいものを生み出す のに向いているんだ。 ②ヘッドホンで「別荘」を手に入れる。p29 ☆BOSEのQuiet Comfort 気になり、調べてみた。 これにマイクついてたらいいね。 Zoomのとき使えるじゃん。 この、このためだけっていう機械はなかなか買いにくいんだよね。そんなの買ってたらきりないし。これは、雑音解消、音声を聞く、の2つができるわけだ。すぐには買わないけど、また機会があれば。 ③ipodを活用した「ラク耳勉強法」 ☆1秒に2回、というリズムは、セロトニンがでるスピードなんだそうだ。早歩きしながらのリスニング練習は結構やってみたいこと。できていないのは、なぜだろう。出るなら早朝から化粧しないといけないからかな・・。 2021.11.23追記 ①100円ノートを多機能ノートに p64 ②喫茶店 p72 ③机のそうじ p92 ④図書館 p97 まさに今。 ⑤ あぐら p102

Posted byブクログ

2020/03/03

いかにスキマ時間を使い勉強するかが社会人に必要な技能。何もしないことが一番のリスクとの言葉、響きました。

Posted byブクログ

2019/01/15

勉強法として、いろんな切り口から研究されているので、すべて実践というわけにはいかないがいい参考になった。 当然のことではあるが、中には既に他の著者が紹介しているものも重複している。 参考になるところには付箋をはっておこうと思う。 2ヶ月くらいは禁酒・禁煙は当たり前、とはちょっと...

勉強法として、いろんな切り口から研究されているので、すべて実践というわけにはいかないがいい参考になった。 当然のことではあるが、中には既に他の著者が紹介しているものも重複している。 参考になるところには付箋をはっておこうと思う。 2ヶ月くらいは禁酒・禁煙は当たり前、とはちょっと言い過ぎな部分も。いくらスキマ時間を有効活用とはいっても、たまには酒飲んでリラックスする時間も必要だ。 これは個人の「幸せの概念」が異なる故、こうしなさい、と押付ける内容ではない。 その点が少し気になった。",勉強法"

Posted byブクログ

2018/12/22

「ラク耳学校」  ながら運動をしながら聞く  教科書の覚えたい部分を朗読して、レコーダーで録音してしまう  ノイズキャンセリングヘッドホン  価格?大きさ? 危機感⇒シータ波 知らない場所で情報収集 ミラーニューロンをつかい、真剣に勉強している人のそばで勉強する 夜の公園...

「ラク耳学校」  ながら運動をしながら聞く  教科書の覚えたい部分を朗読して、レコーダーで録音してしまう  ノイズキャンセリングヘッドホン  価格?大きさ? 危機感⇒シータ波 知らない場所で情報収集 ミラーニューロンをつかい、真剣に勉強している人のそばで勉強する 夜の公園  シータ波ラク耳勉強法 理趣経 体の状態を変えることで、脳の状態を変える  アグラ 社会人は 長時間勉強しない 隙間時間を活用⇒自分辞書 ちょっと見るだけ ながら勉強 英語のほうが理解しやすいことがある 年間計画  実際やった時間をエクセルの表にして、記録する 朝にアウトプット 夜はインプット  ただし、長時間のインプットはいけない 連休使って集中的にアウトプット学習をする 勉強が楽しくなるような仕組み アフォーダンス モチベーションを把握して、勉強の意欲を維持できるようそばにいる、コーチ 目につくところにテキストを置く マイ勉強ボタン 5年後の自分をイメージ 名前をつける マスターテキストをひとつにきめる そこに書き込む ペーパーバック多読 辞書を使わない わからなかったらとばす つまらなくなったらやめる ダブル・キャリア 本業でないので、気軽に試せる 勉強を通じた新しい人脈獲得

Posted byブクログ

2018/11/23

著者が実践しているtipsを紹介。 自分に合うものは取り入れる。 電子機器(ipodやPC)を積極的に取り入れるのは自分の性格に合うと感じた。 マインドマップは試したことが無いので、 機会を見つけて行ってみたい。 環境を変えて学ぶことや声に出したり、先生の口調を真似たり等簡単に試...

著者が実践しているtipsを紹介。 自分に合うものは取り入れる。 電子機器(ipodやPC)を積極的に取り入れるのは自分の性格に合うと感じた。 マインドマップは試したことが無いので、 機会を見つけて行ってみたい。 環境を変えて学ぶことや声に出したり、先生の口調を真似たり等簡単に試せるものもあり、方法論として手元に置いておく。 すき間時間を有効に使うのことは社会人向けである。 資格取得の勉強ではトータル勉強時間が目安になる。 また、アウトプット(問題演習)を主眼にした方法は自分でも実行した経験がある(問題集の回答を覚えること等)。 これからも知的好奇心を幅広く持ち進んでいく。

Posted byブクログ

2018/11/05

久々にワクワクした本かなあ。 グッズ好きにはたまらないよなあ。この本。 ただ、東京のど真ん中に住んでいないと利用できないTipが多い気がする。

Posted byブクログ

2018/10/11

「勉強」に関連する数多くのHACKSが紹介されています。時間のない社会人にとって役立ちそうなものが多く、今後の資格試験からさっそく始めたいと思っています。いろいろなWebサイトが紹介されているのもお勧め。

Posted byブクログ

2017/12/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2017年に読む本ではないかな。 書かれていることの太線だけを追っても、何となく意味が取れるくらい内容は薄い。バックグラウンドの学問的な体系も無視されているので、説得力も応用力も感じない。 ツブツブの場当たりメソッドをやりたければどうぞ...。

Posted byブクログ