1,800円以上の注文で送料無料

はじめての課長の教科書 の商品レビュー

3.9

115件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    51

  3. 3つ

    24

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2009/10/04

http://bluesmile.blogspot.com/2009/03/blog-post_1618.html

Posted byブクログ

2009/10/04

会社の中で特に重要な存在は課長である、とする意見は若干強引すぎる気がしなくもないが、上下に挟まれる立場で生き抜く心構えは参考になった。いかにして部下を鼓舞し、上司の信頼を得るか。そんな事について述べられた本は少ないと思うので、それなりの意義はあると思う。

Posted byブクログ

2009/10/07

『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』(マーカス・バッキンガム 日本経済新聞社) 部下を一人の人間として気にかけ、能力だけでなく、もっと人間性に興味を示してやる 異なる価値観の「通訳」であること 部下にルーティン・ワークを徹底的に教え込み、ルーティン/...

『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』(マーカス・バッキンガム 日本経済新聞社) 部下を一人の人間として気にかけ、能力だけでなく、もっと人間性に興味を示してやる 異なる価値観の「通訳」であること 部下にルーティン・ワークを徹底的に教え込み、ルーティン/ワークから外れる例外を、すばやく発見できる仕組みを作り上げること 『知識創造企業』(野中 東洋経済新報社) 部下・顧客・上司、三方向に意識を向け、利害を調節するのが課長の仕事 課長は、部下を一人の人間として気にかけ、興味を持ち、熟知することで部下のモティベーションを高め、成果につなげることができる 世代間の価値観の通訳 叱るというアクションを通して「部下が自らの力でこれまでの仕事のやり方を変える」ようにうながしてやること 「動き回る管理職(MBWA=Management By Wandering Around)」 教育をしたら、後は部下の能力を信頼し、部下の思う通りに仕事をさせるというのが現代的な人材管理手法 部下のストレス・レベルを、ゾーン2とゾーン3になるようにコントロールする 課長自らのストレス、そして家族もストレス管理の対象 コーチングの前提とするところは「問題の答えは、その人の中にこそ存在する」 課長は、壊れたレコードのように何度でも部下の仕事の価値を語るべき 部下が失敗しても、そのまま部長や経営者に報告してはならない 部下を守り安心させれば、部下はためらいなく悪い情報を課長に報告できる 部下が仕事に没頭できるよう5つの条件に配慮する ?目的と価値が明確 ?コントロールできる ?適切な難易度 ?邪魔がはいらない ?成功の基準が明確 「会社を辞めたい」という部下には、「辞めてはならない理由」を羅列して説得にかかる前に、まずは部下が「どうして会社を辞めたいと思ったのか」を理解するように努める メンタルへルスの基礎を学んでおく 「本物」とは、個人的な利害ではなく、会社全体の利害を考えて会社を成長させることができる人物、無私に優れた仕事をすることができる人物 どれだけ多くの仲間を助け、仲間からの信頼を集められたのかを誇れるようになれば、その人物は世界中どこでも通用する 社会はアイディアよりも、アイディアを形にするために、無理のない戦略を構築することが出来て、人を説得することに長けていて、さらに資金を集められる経営者を求めている 『ベンチャー創造の理論と戦略−企業機械探索から資金調達までの実践的方法論』

Posted byブクログ

2010/03/28

4月から課長(室長)にカムバックするので、今般再読した。改めてきめ細やかなアドバイスに感銘。今まではオレオレ上司だったことも反省。とにかく部下を守り、安心させる上司目指して、精進します。 <前回コメント> あったようで今まで無かった類の本かもしれない。すなわち、理論的支柱(我が敬...

4月から課長(室長)にカムバックするので、今般再読した。改めてきめ細やかなアドバイスに感銘。今まではオレオレ上司だったことも反省。とにかく部下を守り、安心させる上司目指して、精進します。 <前回コメント> あったようで今まで無かった類の本かもしれない。すなわち、理論的支柱(我が敬愛する野中郁次郎先生のセキモデルの知識創造企業論)をしっかりさせつつ、その応用、時にはテクニック論まで交えたユニーク且つ実践的な日本中間管理職論になっている。小生のような理論家を気取りつつ、実務にはややナイーブなところのある課長には、まさに目から鱗か。

Posted byブクログ

2009/10/07

読みやすいしマニュアルチックだけどその手軽さがgood 日本特有の創発型ミドルのための教科書。 課長とは?21 予算管理に実質的責任を持つ最下位の責任者 経営者と直接仕事の話ができる最下層 部下の能力育成や業績評価をする最下層 課長の最も大切な仕事(30) 部下のモチベーショ...

読みやすいしマニュアルチックだけどその手軽さがgood 日本特有の創発型ミドルのための教科書。 課長とは?21 予算管理に実質的責任を持つ最下位の責任者 経営者と直接仕事の話ができる最下層 部下の能力育成や業績評価をする最下層 課長の最も大切な仕事(30) 部下のモチベーションを維持管理すること 価値観の共通点を軸にしたコミュニケーション43 課長のところで経営情報と現場情報がクロスする46 課長が巻き込まれる非合理なゲーム115 経営目標の策定 予算編成 予実管理 予算の問題は、高い目標だと未達で損をする。その結果、容易に達成可能なのにもっともらしい理由をつけて高い目標に見せるゲームになる。 人事の根本は従業員の能力を最大限に引き出すこと 社内政治はリアリズムでいくと大事。キーマンにはギブ&ギブ。政治的に敵対する相手にかつにはほめる。 などなど身もふたもないリアリズム満載。

Posted byブクログ

2009/10/04

これも面白かった。 後輩指導とか、人のモチベーションアップとか、人のこと考えるのが好きな人は是非! あとでもう少し詳しく書きます。

Posted byブクログ

2009/10/04

話題作 読ませて頂きました 理想の上司とはということが具体的に書かれていて、中間管理職の魅力が存分に伝わってくる素晴らしい本でした 読んでみて感じたことは、薬局に応用できる部分が大いにあるということでした 薬局には、薬局を管理する管理薬剤師が必ず必要になります。会社により...

話題作 読ませて頂きました 理想の上司とはということが具体的に書かれていて、中間管理職の魅力が存分に伝わってくる素晴らしい本でした 読んでみて感じたことは、薬局に応用できる部分が大いにあるということでした 薬局には、薬局を管理する管理薬剤師が必ず必要になります。会社によりますが、管理薬剤師が店舗のマネジャーとしての役割を担う場合が多いです そうすると、会社としては、店舗の数だけマネジャーが存在するという、マネージャー比率が極端に多い会社構造になってしまいます会議をするのも大変です また、管理薬剤師はプレーヤー(薬剤師)とマネージャー(管理者)という2つの役割を要求されます管理薬剤師と言えど、薬剤師不足の店舗では、プレーヤーとしての戦力を期待されるので、マネージャー業が出来ずに、プレーヤーだらけのチームとなってしまうことも多いです そんな管理薬剤師を救ってくれるのが、この一冊だと思います 自分Point 課長の8つの基本スキル ?部下を守り安心させる ?部下をほめ、方向性を明確に伝える ?部下を叱り、変化をうながす ?現場を観察し、次を予測する ?ストレスを適度な状態に管理する ?部下をコーチングし、答えを引き出す ?楽しく没頭出来るように仕事をアレンジする ?オフサイト・ミーティングでチームの結束を固める

Posted byブクログ

2009/10/07

コーチングも含め、部長でも次長でもなく「課長」に焦点を当てた書籍。個人的には、中には首を少し傾げたくなる内容もありましたが、概ねよいことをいっていると感じました。とりあえず、課長だけでなく、プロジェクトのリーダなど、管理する立場にある人、なる人は必読かと。

Posted byブクログ

2009/10/04

1つ上の視点を得るために購入。 以下抜粋。 『「この課長に相談したら、なんでも上に筒抜けだ」と思われたら、課長としては完全に終わりです。』 すっげぇ、納得!! 社内にいる、同じ種類の人間が反面教師。 部下に守られているという気持ちを抱いてもらうことが 【大事なポジション】。 ...

1つ上の視点を得るために購入。 以下抜粋。 『「この課長に相談したら、なんでも上に筒抜けだ」と思われたら、課長としては完全に終わりです。』 すっげぇ、納得!! 社内にいる、同じ種類の人間が反面教師。 部下に守られているという気持ちを抱いてもらうことが 【大事なポジション】。 今のポジションにバッチリ合致。 部下を褒めることの反対は・・・ ■叱ることではなく ■無関心でいること

Posted byブクログ

2009/10/07

あちこちで高く評価されているのにつられて読んでみたら失敗…。いや,自分がまだ「課長」じゃないからかもしれんけど,とにかく内容が薄いと思えてならない。ディスカバーらしい本ではあるんだろうな(笑)もし部下を持つときがくれば,また評価は変わってくるのかもしれないとは思いますが。

Posted byブクログ