1,800円以上の注文で送料無料

ラブホテル進化論 の商品レビュー

3.3

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/04/07

大学の卒業論文作成から、発見して、本になった、という ことだが、よく調べてあると感じた。 発生!から初期から発展の歴史的な過程が説明されているし、まる良く分かる。ホテルの写真に関して他に(過去に)よくできた写真集がある。 雑誌記事については、よく調べていた。また。 関係者への...

大学の卒業論文作成から、発見して、本になった、という ことだが、よく調べてあると感じた。 発生!から初期から発展の歴史的な過程が説明されているし、まる良く分かる。ホテルの写真に関して他に(過去に)よくできた写真集がある。 雑誌記事については、よく調べていた。また。 関係者への直接聞き込みも行っているようだ。 主に流行した時期は、高度成長期と重なる のではないか?その後のバブル時期について. ラブホテルに、泊まる、利用するという価値感が なくなってきたと思っている。 時代が変わって現在での利用価値は 様々あるのだと感心した。女性1人の利用は、 可能であるが、同性2人での利用はむずかしいようだ レディスディの設定で、利用客が増えることが あるようだ。夫婦での利用、ゲームやテレビ・ビデオ などの休息ースペースとしての利用も良いようである。 他の業種との差別化、チェーン展開、割引券 などの特展サービスの利用については可否がある

Posted byブクログ

2020/01/02

ラブホテルを研究する研究者の卵の博士論文研究を一般用に描き下ろしたもの。 経済状況・住宅事情の変遷がラブホテルのあり方に強く影響していることを見ると、ラブホテルは時代を移す鏡の一つとも言える。 その一つに、当初アメニティなど含め男性しかみていなかったラブホテル(連れ込み宿)が...

ラブホテルを研究する研究者の卵の博士論文研究を一般用に描き下ろしたもの。 経済状況・住宅事情の変遷がラブホテルのあり方に強く影響していることを見ると、ラブホテルは時代を移す鏡の一つとも言える。 その一つに、当初アメニティなど含め男性しかみていなかったラブホテル(連れ込み宿)が、女性向けをどんどん意識するようになっていったことは女性の社会における立場の変遷やジェンダー意識の変化を反映するものかもしれないと感じた。 また、先日宿泊した元?ラブホテルの設備が非常によかったため、障害者(大きなバス)や、旅行者、個人が使いたがるのもの理解できる。なぜ設備投資が進んだのか、についての歴史も興味深かった。

Posted byブクログ

2019/08/29

著者みずからも「女子学生が、ラブホテルを研究しているというところに話題性があり、そこに人はピンク色の妄想をするのであろう」と述べていますが、「現役女子大学院生によるラブホテルの研究」という看板で、しかもカヴァー見返しの著者の写真を見る限りではかなりの美人とあっては、そうした需要が...

著者みずからも「女子学生が、ラブホテルを研究しているというところに話題性があり、そこに人はピンク色の妄想をするのであろう」と述べていますが、「現役女子大学院生によるラブホテルの研究」という看板で、しかもカヴァー見返しの著者の写真を見る限りではかなりの美人とあっては、そうした需要があるのもしかたがありません。とはいえ、中身はラブホテルの歴史についてのきちんとしたレポートです。 本書の視点は、近代以降の「性」や「愛」といったテーマにまで射程がおよぶものだと思いますが、「ラブホテル」をめぐる現代の文学作品などの言説についてもとりあげてほしかったように思います。

Posted byブクログ

2017/12/21

正直あんまり価値ないよな〜、 こういう本って。 各章扉絵の下手さが鬱陶しい。 素人の下手な絵を何故入れるのか… 写真の方がマシ。 よく見たら同い年なのに、絵に溢れる ありあまらんばかりの昭和臭… 若い女が書くってだけの本。 オッさん書いてたら多分みんな気持ち悪がるな。

Posted byブクログ

2017/01/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2008年刊。ラブホテルをキーワードとして、日本の風俗(「文化」とまでいくと堅すぎるかも)戦後史、性の空間(部屋・建築)、男女関係の考察(選択権が女性へ)、経営戦略(女性向けラブホの隆盛、情報誌の活用)等、戦後の日本の変容を解説したエッセイ。将来像にも触れている。思ったよりも真面目な考察であり、キワモノとされがちなテーマをうまくまとめている印象がある。

Posted byブクログ

2015/11/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ラブホは流行の最先端を追いかけ、世相を追いかけている。 ビジネスとしての経営は、業界全体的に下降傾向にあり、 厳しそう。 きっと、今はもっと厳しくなっているのかな?

Posted byブクログ

2015/03/14

ラブホテルの真面目な考察。 連れ込み宿と言われた時代から、最近のブーム?まで。 住宅事情が連れ込み宿やラブホの発展に関わってたというのは、ちょっと意外。 もっと前の時代だと、長屋暮らしだと隣の声とか丸聞こえだったという話だけど、その頃よりは庶民が豊かになったということ?

Posted byブクログ

2014/07/05

これは面白い。へぇ〜とか、はぁ〜とか、声を出さずには読めない。自分がラブホテルに入れるようになった年齢よりかなり前のラブホテルの中身や、それがどう変化していったか、またラブホテルの経営者はどんな人が多いか、など研究項目も多岐に渡っていて面白い。年金受給日の翌日に高齢者の利用が多い...

これは面白い。へぇ〜とか、はぁ〜とか、声を出さずには読めない。自分がラブホテルに入れるようになった年齢よりかなり前のラブホテルの中身や、それがどう変化していったか、またラブホテルの経営者はどんな人が多いか、など研究項目も多岐に渡っていて面白い。年金受給日の翌日に高齢者の利用が多いと言うのには驚いた。エロ業界は不況知らず、いや、エロスは人間にとって永遠のものである。

Posted byブクログ

2014/02/11

ラブホテルに間する噂と歴史と。 どうしてもうがった目で見てしまうけれど、住宅事情の悪かった戦後の日本になくてはならない存在だった。 その後進化を続け現在に至るのだが、著者は否定していたが、変な意味ではなく実際に使用してみての感想も入れたら、もっと奥行きのある内容になったと思う...

ラブホテルに間する噂と歴史と。 どうしてもうがった目で見てしまうけれど、住宅事情の悪かった戦後の日本になくてはならない存在だった。 その後進化を続け現在に至るのだが、著者は否定していたが、変な意味ではなく実際に使用してみての感想も入れたら、もっと奥行きのある内容になったと思う。そこが少し残念。 14/01/26-09

Posted byブクログ

2014/02/02

ルーツや発展の様子、ニーズや客層などを時代背景に絡めて説いていてとても興味深かった。どのような場所にあって、繁盛させるためにどのような工夫を凝ら したか、グッズやアメニティの移り変わりの様子や法律、規制との切磋琢磨している様子。具体例から説くこれからの様子、移り変わりのわけ。どの...

ルーツや発展の様子、ニーズや客層などを時代背景に絡めて説いていてとても興味深かった。どのような場所にあって、繁盛させるためにどのような工夫を凝ら したか、グッズやアメニティの移り変わりの様子や法律、規制との切磋琢磨している様子。具体例から説くこれからの様子、移り変わりのわけ。どのようなものが求められているのか。 時代と共に目的も中身も移り変わってくラブホの実態が一つの歴史としてあって面白かった。

Posted byブクログ