1,800円以上の注文で送料無料

脳を活かす勉強法 の商品レビュー

3.7

241件のお客様レビュー

  1. 5つ

    42

  2. 4つ

    91

  3. 3つ

    73

  4. 2つ

    13

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2011/05/17

①記憶するためには、まず短期記憶に入れることが大事。(教科書をみながらの丸写しに意味はない。) ②隙間時間を有効活用する。 ③クリエイティブな仕事は午前中に。 ④記憶を整理するために睡眠は大事。 ⑤脳は負荷がかけられると喜ぶ(?)

Posted byブクログ

2011/05/05

◆本書の特徴的な内容は?「ドーパミン」による「強化学習」によって脳を強化する?「タイムプレッシャー」によって脳の持続力を鍛える?「集中力」を徹底的に身につける。脳を活かした勉強法を身につけ第一線の脳科学者になりえた著者のエッセイ的な本。 ◇人間の脳の中は「ある行動をとったあと、...

◆本書の特徴的な内容は?「ドーパミン」による「強化学習」によって脳を強化する?「タイムプレッシャー」によって脳の持続力を鍛える?「集中力」を徹底的に身につける。脳を活かした勉強法を身につけ第一線の脳科学者になりえた著者のエッセイ的な本。 ◇人間の脳の中は「ある行動をとったあと、脳の中で“報酬”を表す物質が放出されると強化する」という性質を持っているのです。つまり、報酬を得て喜びを実感できた行動を再現し、繰り返したくなる。結果、その行動に熟練していくというわけです ◇もともと人間のやる気というのは、その人の好きなことや、人からほめられた経験、人から認められるといったポジティブなものからしか絶対に生まれません。もし叱るなら、そのやる気を軌道修正するときだけにしてください。行動自体を否定する叱り方は、やる気を削いでしまうからです ◇端的にいえば、脳は、負荷をかけて苦しみを与えたあと、それが成功したときにいちばん喜びを感じるというメカニズムを持っています。そして、その快楽のもととなった行動を再現しようとするのです ◇脳のメカニズムから考えれば、自分と他人を比較することはデメリットだらけなのです。大切なのは、自分自身の「喜びの感覚」です ◇制限時間を設けて、自分がこれ以上速くできないという限界を超えようと努力してください。そして、アスリートのトレーニングのように限界を少しずつ上げていく。これを徹底的に繰り返すのです ◇たとえ中途半端な時間でもパッとやってしまう。脳がその気になった瞬間こそが大きなチャンスなのです ◇読書は全ての基本に通じます。そして、何より読書とは脳をクールダウンさせるのに最も適した行為なのです

Posted byブクログ

2011/05/04

とにかく内容が簡潔で読みやすい。一時間位でさらっと読める分量。TVでよく見る人なので手に取ってみたが、適度に科学的でわかりやすくて良いと思った。具体的な勉強法というよりは、考え方や取り組み方を教えてくれる本。

Posted byブクログ

2011/04/29

脳科学者の茂木さんの勉強方法についてマトメた内容。 専門用語も少~しは出てくるが、話が身近なので 読んでいて苦にはならないし、こういうふうに勉強すると 良いんだーと思ったし、参考になると思う。 ただ、茂木さんは、この本で自分は決して頭は良くなかった云々を 言ってるが、...

脳科学者の茂木さんの勉強方法についてマトメた内容。 専門用語も少~しは出てくるが、話が身近なので 読んでいて苦にはならないし、こういうふうに勉強すると 良いんだーと思ったし、参考になると思う。 ただ、茂木さんは、この本で自分は決して頭は良くなかった云々を 言ってるが、中学生の頃から、洋書を原文で読んだりと ちょっと自分とは何か世界が違うような雰囲気を感じてしまった。。 何か、茂木さんの自慢話を聞いてる気分になってしまった。 こんな自分はココロが狭いのかな(苦笑)

Posted byブクログ

2011/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タイムプレッシャーと集中力と自発性。自分が勉強する、というより人に何かを教えたりする立場や、親が見ると参考になる本かも。熱中するkとが大事。

Posted byブクログ

2011/03/14

究極は好きなことに没頭しなさい!ってことをいいたい気がした。 好きなことに没頭することにより、知識の吸収率や集中力は格段に挙がるということ。 そこで吸収した知識を基に、更に発展させることによって自分の知識量が増えていく。 このサイクルをまわすことによって人は成長していく、という内...

究極は好きなことに没頭しなさい!ってことをいいたい気がした。 好きなことに没頭することにより、知識の吸収率や集中力は格段に挙がるということ。 そこで吸収した知識を基に、更に発展させることによって自分の知識量が増えていく。 このサイクルをまわすことによって人は成長していく、という内容。 そのための小さなノウハウが詰まった本。 ・時間は細切れにして活用する ・朝は脳にとってゴールデンタイム ・睡眠をキチンととって脳を整理する ・読書をすることによって知識を多く吸収すること ・変人を肯定すること などなど。

Posted byブクログ

2011/02/22

う~ん・・・ なんというか・・・ まったく負荷のかからない読書でした。 おそらくドーパミンはでてこなかったと思います。 あまり新情報は得られなかったかな。 まぁ、ほ~んのすこし向上心は・・・もてた・・・かな?

Posted byブクログ

2011/02/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ちょっと難しいものに挑戦して、それを克服した時に脳は喜ぶ。そのサイクルを手に入れればよい。 そして自発性がなければ脳は喜ばない。 うーん、今どきの子ども達の親が読むべきなのかも。

Posted byブクログ

2011/02/05

茂木健一郎さんによる、自信の経験と脳科学に基づいた勉強法レクチャー本。 と、思っていたが、特に前半は自分の自叙伝。ただ事実を書いているだけだが、茂木さん自身が最初から一般人と少し逸脱していたため、(自分も普通だったという体で書かれているが)イマイチ経験によるたとえ話に納得出来なか...

茂木健一郎さんによる、自信の経験と脳科学に基づいた勉強法レクチャー本。 と、思っていたが、特に前半は自分の自叙伝。ただ事実を書いているだけだが、茂木さん自身が最初から一般人と少し逸脱していたため、(自分も普通だったという体で書かれているが)イマイチ経験によるたとえ話に納得出来なかった。 方法論を提示してくれる本としては、多少は参考になった点もあったが、基本的には内容が薄い本。

Posted byブクログ

2011/01/31

・タイムプレッシャー。制限時間を設ける。自分の中の最速の制限時間に設定して、その限界をアスリートのトレーニングのように、限界を少しずつ広げていく。 ・ルーティーンを作る。朝、起きたらまずブログ。 ・1、2分という短い時間でも集中してやる。本を2,3行でも。 ・五感をフルに使って学...

・タイムプレッシャー。制限時間を設ける。自分の中の最速の制限時間に設定して、その限界をアスリートのトレーニングのように、限界を少しずつ広げていく。 ・ルーティーンを作る。朝、起きたらまずブログ。 ・1、2分という短い時間でも集中してやる。本を2,3行でも。 ・五感をフルに使って学ぶ。音読、聞く ・ただ写すのではなく、いったん目を離して自分で考えて写す ・脳のコンディションも考える。調子が悪かったら、休んだり調子のいい時はどんどんやる

Posted byブクログ