1,800円以上の注文で送料無料

若き詩人への手紙・若き女性への手紙 の商品レビュー

3.8

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/02/23

未知なる「わたし」という 海へ飛び込もう 若き人よ 「わたし」という海を どこまでも愛し どこまでも豊かにしなさい―― カミュを読んだ後だと、リルケのことばは祈りにも似たあたたかさや開放を感じる。彼女はカミュを逆を歩んでいるひとだと。 反抗ではなく、必然。不条理ではなく、性。こ...

未知なる「わたし」という 海へ飛び込もう 若き人よ 「わたし」という海を どこまでも愛し どこまでも豊かにしなさい―― カミュを読んだ後だと、リルケのことばは祈りにも似たあたたかさや開放を感じる。彼女はカミュを逆を歩んでいるひとだと。 反抗ではなく、必然。不条理ではなく、性。この性は肉欲ではなく、根源的な何かを求める力。ヤスパースのことばを借りるなら、無制約なものといったところだろうか。 カミュがひたすらに死に向かっていくことを叫ぶなら、リルケは生に向かって祈りを捧げる。そんな感じ。カミュは、無限に向かい届かないなら、開き直って問わない有限の実存を説いたが、彼女は問いそのものとして生きよと語りかける。2者分離の息詰まる対立から1なるものを見つけ出したカミュと2者合一によって1なるものへの回帰を目指すリルケ。 はじめこの手紙はリルケ自身の創作だと思っていた。仮想の相手に向けて、自分という相手に向けて励ますかのような。ところが、この手紙は実際のやり取りであったのだ。おそらく、リルケは語る対象が誰であっても、同じように語っただろう。彼女にとっては、自分も若き詩人も若き女性も広大な海で生まれた、畑に蒔かれたいのちなのだろう。だから、手紙が途絶えようと、詩人や女性がどのような道を歩もうと、リルケにとっては同じひとつのことなのだ。だから、少しでもよくあってほしいと「祈る」のだ。解説によると、結果として詩人がリルケのあれだけのことばを顧みず、ジャーナリズムに身を浸すことになった、という趣旨のことが書かれていたが、それでもリルケなら、「未知なるものが入り込んで、彼の運命となったのだから、わたしは構いません。わたしのことばを含め、彼が引き寄せた未来です」と静かに微笑んだことだろう。 リルケの語る偉大さとは、因襲ではない、ただひとり独力で「在る」というそのこと。カミュと対話させたくなる。 カミュ「在る、ということは決して偉大ではない。しょうがない受け容れてやっているのだ、不条理だ」 リルケ「まあまあそんなへそを曲げないで。若いうちからそんなだったらこの先生きづらいでしょうに」 カミュ「君はそうやって、若いひとから”在る”ということを巧く欺いたつもりでいるだろうが、俺はだまされないぞ」 リルケ「仕方ないでしょ。倦み疲れて八方ふさがりな若いひとに向かって、一回死んでみろだなんて言えないんだから。」 カミュ「それもそうだな。でも、俺ならナニクソってとことん反抗してやるがな」 リルケ「そういう風にできるひとたちばかりじゃないってこと。だからわたしもこの手紙のやり取りやめないんじゃないの。でも、書いてたってむなしいわよ。だってわたしのことばはわたしのことばでしかないんだから。届かないのを知って書かないとなんだもの。自分でいちいちどうしようもない孤独を確認しているようだし」 カミュ「だから不条理だというのだ。俺たちはどうあがいてもそこから離れられないのだから」 リルケ「そんなんだからわたしは祈らないとなんですっ」 リルケの女性という役割もまた面白い。これは池田さんの父という役割と見事に対になっているからだ。 女性というのは生を与える有限と立ち上がりそれを見渡せる死という無限を同時に併せ持つ2重のものだという。 家族というものにあてはめるなら、母というものは自分で子どもを産んだというのに、明らかに自分から生じたものなのに、この者は自分ではない、ということに気付いてしまう。一方、池田の父は、自分で産んだものではないから、自分ではないということに気付きつつも、自分から生じたものとしてこの者に出会わないといけない。 リルケにとっては女性でも男性でもどっちでもいいのだ。ただ、手紙のやり取りをしたのが女性だったから女性と書いたに過ぎない。 書くことで自分も差し出された相手をも浄化する。ことばが今もなお生きている。

Posted byブクログ

2015/02/05

詩作、女性、孤独、愛、生と死、命名についての考察に感銘。主に若き詩人への手紙の方だった。 手紙なので、個人的な色彩が出るのはしようがないにしても、時折、噴出する普遍に至る洞察が素晴らしい。 相手を対等な存在として、文面に敬意が満ちていることにも感銘を受けた。 文字が小さいの...

詩作、女性、孤独、愛、生と死、命名についての考察に感銘。主に若き詩人への手紙の方だった。 手紙なので、個人的な色彩が出るのはしようがないにしても、時折、噴出する普遍に至る洞察が素晴らしい。 相手を対等な存在として、文面に敬意が満ちていることにも感銘を受けた。 文字が小さいのが残念なので、新潮社さん、改版をお願いできないでしょうか?

Posted byブクログ

2013/11/27

映画「天使にラブソングを2」でウーピーゴールドバーグが演じる修道女が歌手への夢を親に反対された少女に薦めていた.一度,読んで見たいと思っていた一冊.若き詩人の苦悩に対し,リルケからの誠実な助言.大きな慈愛と深い共感.また時間が出来たら読み返してみようと思う.

Posted byブクログ

2013/03/10

若き詩人が授業中に隠れてリルケの詩集を読んでいたら教師にばれてしまうものの、実はリルケもその教師の教え子だったことが発覚するという導入部の話には心暖められる。リルケはこの手紙で孤独や愛、苦しみといった困難なものに対する向き合い方に対して誠実に答えようとしており、その真摯な言葉が様...

若き詩人が授業中に隠れてリルケの詩集を読んでいたら教師にばれてしまうものの、実はリルケもその教師の教え子だったことが発覚するという導入部の話には心暖められる。リルケはこの手紙で孤独や愛、苦しみといった困難なものに対する向き合い方に対して誠実に答えようとしており、その真摯な言葉が様々な縁の結果として自分にまで届いてきたことを思うと不思議な感じだ。この本の価値は、他人に送ったり受け取ったりした時にこそ発揮されるものなのかもしれない。人を繋げる手紙という風習が薄れても、本はまだ人を繋げることが出来るのだから。

Posted byブクログ

2013/01/23

表現や創作活動で迷ったときに、リルケの言葉の一つ一つがずしりと響く本です。 リルケは本当に孤高の人で人生を達観しているというか、 絶対に妥協しない自分に厳しい人です。 だからこそ助言を求めてきた2人の若者に対し、 全身全霊の踏み込んだ表現で信念を書きつらねながらも、 表現するこ...

表現や創作活動で迷ったときに、リルケの言葉の一つ一つがずしりと響く本です。 リルケは本当に孤高の人で人生を達観しているというか、 絶対に妥協しない自分に厳しい人です。 だからこそ助言を求めてきた2人の若者に対し、 全身全霊の踏み込んだ表現で信念を書きつらねながらも、 表現すること、生きることへの厳しさを正直に独白します。 どちらの手紙も本当に人間愛に満ちていました。 ”書くことを止められたら、死ななければならないかどうか” 創作活動を続けるかどうかの判断基準をリルケはこう書いてますが、 本当に重い言葉だなと思います。 仕事、生き方についてここまで意識したことはありませんでした。 リルケは孤独であること、困難であることにもとても肯定的でした。 自らの内をみつめ、悩みぬいてこそ、本物の作品は生まれてないこないのかもしれないと考えさせられます。 人の評価など気にしていてはダメなんだな、自分が良いと思ったことを信じて突き進もうと思わされます。 訳者が書いていた通りこれだけの助言をもらいながらも、 カプスが大衆迎合のジャーナリズムに身を置いてしまったというのは人生一筋縄では行かないところです。 表現がかなり哲学的なので、 一度読んだだけではかなり難解に感じた部分が多かったです。 特に「女性への手紙」は先に訳者の後書きを先に読んでおくと良いでしょう。

Posted byブクログ

2012/04/14

著書から生きる力をもらい続けているといっても過言ではない。 外に向かって寂しさや孤独を誤魔化すことは実に一時的な心の誤魔化し方で成長に繋がらない、当にその通りだと思う。 私にはどれほどの人がこの本に賛同・共感するか分からない。 もしかしたら綺麗事の羅列、と一蹴する人もいるだ...

著書から生きる力をもらい続けているといっても過言ではない。 外に向かって寂しさや孤独を誤魔化すことは実に一時的な心の誤魔化し方で成長に繋がらない、当にその通りだと思う。 私にはどれほどの人がこの本に賛同・共感するか分からない。 もしかしたら綺麗事の羅列、と一蹴する人もいるだろう。 それでも、兎にも角にも私はこの本が大好きで大好きで大好きだ。

Posted byブクログ

2012/04/06

彼の言葉はエメラルドグリーンの湖の様に穏やか。 「気づかない方が楽」に生きることができるけど 「気づき、受けとめて生きる」ことを教えてくれる。

Posted byブクログ

2012/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

天使にラブソングを2のDVD(LD)で、 リルケの若き詩人への手紙の一節の引用がでてきました。 若い人が、芸術への道を進むかどうか悩んだときに、 読むのと役に立つことがわかりました。 芸術家になる人への、一つの教訓を示しています。 「自分が作家だと思うこと」が大事とのこと。 この本を読んで、ピンと来なければ、 DVDの天使にラブソングを2を見てみてください。

Posted byブクログ

2011/06/15

http://www.haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/book/20090906234110.htm

Posted byブクログ

2011/02/04

詩人リルケが文通相手に宛てた書簡まとめ*2。 内容は芸術について、孤独について、人生について、あれこれです。 要約するとだいたい「悩み相談の答え」なので、共通する悩みを持ってる人なら何かを掴むきっかけになるかな、って感じ。 リルケ側の手紙しか収録されていないのでこれ一冊で対話の流...

詩人リルケが文通相手に宛てた書簡まとめ*2。 内容は芸術について、孤独について、人生について、あれこれです。 要約するとだいたい「悩み相談の答え」なので、共通する悩みを持ってる人なら何かを掴むきっかけになるかな、って感じ。 リルケ側の手紙しか収録されていないのでこれ一冊で対話の流れを追うのはちょっと無理があるかな。 文学作品としての評価はできないけど、ところどころ興味深い思想・信念が見て取れたのでその分の星ふたつ。

Posted byブクログ