1,800円以上の注文で送料無料

頭がよくなる思考術 の商品レビュー

3.5

115件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    37

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2014/06/01

一項目が短く、簡潔にまとまっているため、とても読みやすい。 「『他人の思惑』というものの正体は、『自分が想像している他人の思惑』なのである」という言葉が印象的であった。思考術というよりかは、日常での心構えのようなものが多かった。

Posted byブクログ

2014/05/31

桃を3人で分けるには?というものの解答に、いくつかに切ってみんなで分け合って食べるというのが印象深かった。均等に割ることが重要ではなく、いかにみんなが満足するかが重要! 頭が良くなるかはわからないけど、考えや行動のきっかけにはなると思う。

Posted byブクログ

2014/05/09

一気に読んだ。 謙虚に、疑いを持って、真理を求めよう。 頭がよくな思考術=楽に生きる思考術なのだと、教えてくれた。

Posted byブクログ

2014/04/28

頭がクリアになる、考え方がまとまる方法が書かれていた。しかし頭がよくなるというタイトルに繋がっているかはわからなかった。話は簡潔で分かりやすい。

Posted byブクログ

2014/04/23

……おそらく読者によってひじょうに評価・感想のわかれる本。個人的には、内容が薄いと思う部分と、感心し腑に落ちる部分との差が大きい。 1テーマが見開き2ページに収まっているところは読みやすい。文章も平易で論点が明確なので、現代文や小論文の論旨把握の練習に使えそうだと思った。

Posted byブクログ

2014/04/18

【再読】この本での頭がよくなるとは、学習能力がアップすることではなく、知的にカッコいい人になるための事が書かれています。 最近頭の中をスッキリ、リフレッシュしていないからか?無駄な動きにて仕事をしていたことに気付きました。

Posted byブクログ

2014/04/10

このタイトル・・・ のとおり、頭がよくなるわけではなさそう。 僕にとっては、たいした意味を持たない言葉が並べられていて、あまり感銘を受けなかった(まだそのレベルに達していないだけかもしれないけども) やはり、このような切り貼り的な文章では、あっさりしすぎる。 著者独自の考え...

このタイトル・・・ のとおり、頭がよくなるわけではなさそう。 僕にとっては、たいした意味を持たない言葉が並べられていて、あまり感銘を受けなかった(まだそのレベルに達していないだけかもしれないけども) やはり、このような切り貼り的な文章では、あっさりしすぎる。 著者独自の考えだけを披露したものではなく、古今東西の多くの古典、啓蒙書、哲学書から示唆された知恵が基礎にある・・・とされているのだけども、出典が明らかにされていないのが残念だった。やはり可能な範囲で原典に当たりたいと思うのだけどもね。 以下の大項目で50項の思考術(?)が紹介されている。 ■「答えを出せる」頭をつくる ■「迷わない」頭をつくる ■「楽しく生きる」頭をつくる ■「創造する」頭をつくる また何かの機会に読み返してみたら、心に響くこともあるのだろうか(ないだろうなぁ・・・)。 ---------------- 【内容(「amazon内容紹介より) 西洋哲学を研究し、哲学や宗教、数学の明快な入門書の著者で知られる白取春彦さんの、思い煩うことなく毎日を生きるのに役立つ考え方50項 ———————— 【目次】 「答えを出せる」頭をつくる 1 書いて考えよ 2 言葉の意味を正確に知れ 3 言葉を正確に理解せよ 4 自分の考えを批判せよ 5 好き嫌いと感情を排除せよ 6 答えは人それぞれ違うと心得よ 7 動きながら考えよ 8 損得のハカリを捨てよ 9 視野の狭さを自覚せよ 10 脳に勝手に考えさせよ 11 「なぜ、どうして」と問え 12 考えを率直に話せ 13 人間らしく考えよ 14 知識を増やせ 15 お互いの知識を組み合わせよ 16 自分の頭を使え 「迷わない」頭をつくる 17 「他人の思惑」を気にするな 18 言葉に惑わされるな 19 心配は悪と心得よ 20 才能の有無を考えるな 21 グチをこぼすな 22 自分を隣から眺めてみよ 23 「心から」の視点で考えよ 24 俯瞰する眼を持て 25 結果と報酬を目的とするな 26 心に触れるものに価値を置け 27 迷いや停滞を歓迎せよ 28 偶然の一手にゆだねよ 29 古典に知恵を求めよ 30 半端な知識をもとに考えるな 31 真理と呼ばれるものを鵜呑みにするな 「楽しく生きる」頭をつくる 32 心の持ち方を変えよ 33 人生を塗る色を自分で選べ 34 問題の中に教えを見出せ 35 仕事を喜びにせよ 36 雑用を丁寧に行え 37 仕事に熱く関われ 38 やさしさを持て 39 謎を謎として受け入れよ 40 果てのない欲望から離れよ 41 「幸せ」ではなく「満足」を求めよ 42 自分のしたいことをせよ 「クリアな」頭をつくる 43 「絶対安静時間」を持て 44 脳に休息を与えよ 45 自分の感情に酔うな 46 感情を自分自身と取り違えるな 「創造する」頭をつくる 47 「あたりまえ」を疑え 48 心を「出世」させよ 49 行動を解放して創造性を呼び起こせ 50 創造の時間を大切にせよ 51 時間を「深く」せよ 52 自分を新しくするための知識を増やせ 53 頭のカタさを克服せよ 54 活発な意見の応酬をせよ 55 わからないことから逃げるな ----------------

Posted byブクログ

2014/03/31

頭がよくなる思考術の項目とその説明がずーっと続きます。 思考術の方法をたくさん知りたい、という人にはいいかもしれない。

Posted byブクログ

2014/03/12

・自分の考えを批判せよ みずから批判して修正を続ける努力を放棄し、自分の考えをただ押し通すだけならば、それは一種の暴力にすぎないであろう。思考強制の暴力は遅かれ早かれ必ず物理的な暴力を誘ってくるものである ・答えは人それぞれ違うと心得よ ある問題について人によって意見と解決方法...

・自分の考えを批判せよ みずから批判して修正を続ける努力を放棄し、自分の考えをただ押し通すだけならば、それは一種の暴力にすぎないであろう。思考強制の暴力は遅かれ早かれ必ず物理的な暴力を誘ってくるものである ・答えは人それぞれ違うと心得よ ある問題について人によって意見と解決方法が異なるのが普通。考え方の違いというよりも、その問題のどこを重点的に見ているかの違い。 損得や利害 自尊心、自己保身 前例にならう 伝統や習俗の保持 派閥的人間関係への配慮 善悪や正義、人間性の尊重 最後の項目のような観点で問題が処理されることはほとんどない。従って多くの問題は本質的には解決さればい。そのこともまた人間的なことであり、それゆえにベターを目指して行ける ・動きながら考えよ 考えるためには頭を働かせなければならないが、体がある程度動き、近くが刺激を受けていなければ頭も動かない ・心配は悪と心得よ 心配癖のある人は人を信用していない人。きっとうまくやれないと考えて起こりえる悪いことを色々と想像しているだけだ ・問題の中に教えを見いだせ 問題の中に教えを見いだせれば、問題は一変してと尊いものとなる ・レイモンドチャンドラー「やさしくなければ生きていく資格がない」と書いたが、本当に知性のある人はやさしい。知性の土台をつくる読書と人の話を聞くという行為は優しさに¥と反する性質があってはできない ・感情を自分自身と取り違えるな 自分の中にわいてきた突発的な感情にかかずらほど時間を無駄にすることはない。そんな無駄なんて省いて徹底的にクールに生きよ

Posted byブクログ

2014/03/05

タイトルが若干恥ずかしい。買ったは良いものの、これを読んでいる=頭悪いと思われたら嫌だな、なんて見栄が生じ、結局カバーをしました。 が、あまりの面白さに一瞬で読んでしまったので、人目に晒していたのはたったの数日。 これから何度も読むであろう本の仲間入りです。 「優しい」とか「厳し...

タイトルが若干恥ずかしい。買ったは良いものの、これを読んでいる=頭悪いと思われたら嫌だな、なんて見栄が生じ、結局カバーをしました。 が、あまりの面白さに一瞬で読んでしまったので、人目に晒していたのはたったの数日。 これから何度も読むであろう本の仲間入りです。 「優しい」とか「厳しい」とか、そういった印象とは別次元での言葉たちが、すっとしみ込んできます。それも、刺さるようにではなく、急に元気づけるのではなく、ただただ心の中に入ってきてゆっくりと落下し、心の底に鎮座するというか。賢者の言葉というのはこういうものなのかな、なんて思いました。決して無理強いせず、だからといって甘やかさず、否定も肯定もせず(しても、ノーブルな雰囲気で)、なのに確実にどこかに導いてくれていて、静かに燃える炎を感じる。 本の内容ももちろん素晴らしいですが、筆者みたいになりたい!と思わせてくれる本に出あったのは久しぶりです。 軸がぶれているんじゃないかな、と思うときに読むと、 「自分」がしっかりしますね。

Posted byブクログ