会社は頭から腐る の商品レビュー
著者の冨山さんは、以前にセミナーでお話を伺ったことがあり、その力強い言葉とはっきりした主張が強く印象に残る人です。 この本は、産業再生機構で扱われた企業の例が書いてあるような生易しいものではなく、それよりも仕事の本質について考えさせられ、行動を促されるような本です。経営やチーム...
著者の冨山さんは、以前にセミナーでお話を伺ったことがあり、その力強い言葉とはっきりした主張が強く印象に残る人です。 この本は、産業再生機構で扱われた企業の例が書いてあるような生易しいものではなく、それよりも仕事の本質について考えさせられ、行動を促されるような本です。経営やチームリーダーのような仕事に携わっている人のみならず、若くて勢いのある人にもお薦めしたい。 いつものように、気になるところは線を引き、折り目をつけて読み進めていたら折り目だらけになってしまった。自分にとっても、最近忙しいだけでなく、事業環境も厳しい中で、プレッシャーのかかる舵取りを何のガイドもない中で迫られ、また迫られる前に危険信号を察知して手を打ったりしていて、疲れ気味だったので、勇気をもらった本でもある。 人は元来弱く、危機に直面したときに逃げたり、逃げ出したくなる。しかし、いかにそれに正面から向き合い、考え、自らの判断で実際に行動していくか。判断の過程で他人の意見や組織決定もするだろう。しかし、その組織を含め、自らのキャリアにおけるリスク回避や、プライドによって意思決定がなされ、あるいは先送りという決定がなされるのでは、本来の事業目的から脱線してしまうことも多いだろう。 要するに、自分にも人にも厳しくないと、本当の意味でのビジネスなどできない。「厳しい」と言ったのは、厳しくあるときに厳しいという意味で、常に喧嘩を売っている訳では勿論ありません。しかし、時おり見せる「厳しさ」によって、後で人から「〇〇さんは厳しい」「こわい」という意見を人づてにもらうことがある。こう聞くと、ついついマイルドに振舞ったり自制することも多いのだが、本当に厳しい判断や意見を言わないといけないときは、やはり言わないといけない。 判断を行うには、常に現場主義でいるということだ。やはり、事業の現場を見て、経験し、苦労していないと、何が問題なのかが見えにくい。それに、会社の大半は現場であり、現場の人のモチベーションを知らずにチームをまとめることなどできない。また、冨山氏もこの本のなかで、産業再生機構を率いるときに、「働く人間のインセンティブをはっきりさせることだった」と振り返っているように、インセンティブをしっかりと見極めて、それに誘発されて行動が促されるような仕組み作りというのが重要だと思った。このことはあたり前ではあるものの、あたり前すぎてあまりリーダーシップやマネジメントの本には書いていない。僕も、現場で働いた経験や、現場をもっているチームをリードする立場ゆえに、インセンティブをはっきりさせる感覚は持っていたつもりだ。しかし、仕事の環境や、新しく入った人、それによって変わる人の心に応じたものかというと疑問をもった。このことは、常にレビューし、磨いていくべきものだと思う。 詳しくはボクのブログ:http://d.hatena.ne.jp/ninja_hattorikun/20080405/1256429443
Posted by
さすが、冨山さん。 日本経済の変遷と、その変化に対応できなかった企業の実態を簡潔な言葉で分かりやすく書いている。 企業再生の第一線で働く職員の皆さんへの心配りも冨山さんらしいと感じた。
Posted by
社内だけで市場を見ていないと会社はどんどん腐っていく。という内容。当たり前ですが、なかなかサラリーマンにはできないので、読むとすっきり気持ちいい。
Posted by
産業再生機構OBの富山氏の著作です。事業再生にかかわるものとして心意気、心構えをどのように持つかについて参考になります。
Posted by
著者の実体験に基づく理論を軸として企業、ひいては社会の腐敗を切っていく内容。 著者はこの業界では超有名人。派手なイメージの付きまとう仕事だが、結局人間はインセンティブによって支配されているためいかに泥臭く動機付けをしていくかが重要であると説く。 あとこの本を読んで思ったのは...
著者の実体験に基づく理論を軸として企業、ひいては社会の腐敗を切っていく内容。 著者はこの業界では超有名人。派手なイメージの付きまとう仕事だが、結局人間はインセンティブによって支配されているためいかに泥臭く動機付けをしていくかが重要であると説く。 あとこの本を読んで思ったのは言葉の重要性。一言の選択の重みを感じた。 マネジメントに興味がある人は是非読んでください。
Posted by
企業再生の現場の人の考え方。 まずまず。 ただ、この人は話が下手だ。 総じて観念的であり、いまいち実務がわかりにくい。 北尾吉孝、柳井正等自己アピールの上手な経営者への道は険しい。
Posted by
東大、司法試験(在学中に合格)、MBA、外資系コンサルティング会社、そして会社社長とエリート人生まっしぐらな著者である冨山氏が語る経営論である。 組織や人はなぜ動くのか。企業とは。経営者の資質とは等々、15年間にわたるコンサルタント経験や経営者経験を通じて、著者なりに感じた見解...
東大、司法試験(在学中に合格)、MBA、外資系コンサルティング会社、そして会社社長とエリート人生まっしぐらな著者である冨山氏が語る経営論である。 組織や人はなぜ動くのか。企業とは。経営者の資質とは等々、15年間にわたるコンサルタント経験や経営者経験を通じて、著者なりに感じた見解が披瀝されている。 読んでいて、おもしろかったのだが、会社経営とは無縁であり、また、今後も無縁であり続けるだろう、一介のサラリーマンである僕にとっては、リアリティを感じることができなかったのは、非常に残念だった。 あと、とても頭の良い方だからなのだろうか、文章中に使用される語句が、僕なんかにとってはちょっと難しいものが多かったのも気になった。(「ゲマインシャフト云々」「ゲゼルシャフトなんちゃら」なんて、こんな単語に触れたのは大学受験の時以来で、なんかちょっと懐かしかったりして・・・) 2007年に解散した有名な「産業再生機構」のCOOとして辣腕をふるった冨山氏の考え方に触れることができる作品だとは思う。
Posted by
タイトルを知ったのは、大学四年の時。 その時に「会社は頭から腐る」というタイトルを見て、ふむ、まさしくその通りだな、と思ったのは、 当時所属していた研究室が、トップである教授から腐っていくように組織全体に閉塞感が漂っていたから。 人はインセンティブと性格の奴隷になる「弱さ」にこ...
タイトルを知ったのは、大学四年の時。 その時に「会社は頭から腐る」というタイトルを見て、ふむ、まさしくその通りだな、と思ったのは、 当時所属していた研究室が、トップである教授から腐っていくように組織全体に閉塞感が漂っていたから。 人はインセンティブと性格の奴隷になる「弱さ」にこそ人間性の本質がある−性善説でもなく性悪説でもなく、性弱説である。 これが一番印象に残った言葉である。 そもそも、インセンティブがあるからこそ人は動機付けられ、行動を起こす。個人レベルでも、組織レベルでも。 このフレーズから、当時の研究室の組織としての力学が分かったような気がする。 研究室の教授は、確かに研究者としての実力はあった。が、人の上に立つタイプではなかったのだと俺は今でも思う。 それは彼にとって、「自分が目立ち、相対的に相手をけなし、相手を下げる事で自分の価値を認識する」事がインセンティブになっていたのではないか、とさえ今は思う。 おれはアホーバカーボケー、お前なんてもう研究室にいらん、とか毎週のように言われてたしww そのインセンティブを持つことが悪いのではなく、そもそもそんなインセンティブを持つ人が教授になってしまう大学のシステムに問題があるのだが、まあそれは置いておこう。 すると、組織の末端を構成する学生としては、研究室生活を「教授に目を付けられず、怒られず、目立たず」過ごす事がインセンティブとなるのである。 そして困ったことに助教授や秘書などの研究室を構成する上層部までもがそう思い始めるもんだから、閉塞感はさらに漂いはじめる。 これは研究室を構成する人々が悪いのではなく、それが人間としての弱さなのである。 おれが大学院受験で自分の研究室に願書すら出さなかった、など、周りから見たら「教授に逆らう」行動が取れたのも、「逆らうことがインセンティブになった」だけのことにすぎない。 修士以上の大学院生や助教授、秘書には「自分の力で研究室を抜け出すことはできない」という前提条件があったため、「教授に目を付けられず、怒られず、目立たず」に過ごすことがインセンティブとなった。 しかしおれには大学院受験で「自分の力で研究室を抜け出す」という前提条件があったからこそ、「教授に逆らうことがインセンティブになった」のである。 もしおれに「自分の力で研究室を抜け出す」という前提条件がなければ、「教授に目を付けられず、怒られず、目立たず」に過ごすことがインセンティブになっていただろうし、どこまで強くあれたかも分かりはしない。 そして社会構造も同じであるという。 ゲマインシャフト型の社会構造では、大企業や中央官庁の試験エリート制、終身雇用、年功序列制のもと、それらの企業・官庁に入ることがインセンティブとなった。 しかしその前提条件として、欧米からのキャッチアップ、人口増加と均質なマス市場による日本経済の安定的な成長があった。 その元では、人々は大企業・中央官庁に入り、一生会社について行く事がインセンティブになった。 そしてめでたくそれらの会社に入った人は、一度手に入れた既得権を守ることがインセンティブになった。 問題を先送りにする、終身雇用を守るための冬どもり春待ち成功体験。 就職氷河期に多くの日本企業は会社内の終身雇用を守るために新卒採用を絞り、その結果ロストジェネレーションが生まれた。 (今年の就職活動もそうだったな。) しかし、前提条件が崩れれば、制度疲労は起こるもので、 人口増加やマス市場が牽引した日本経済の安定成長という前提条件はもはや崩れた。 さあどうする日本企業? といった問題意識が投げかけられていたから、なかなか本質的な本であったと思う。
Posted by
性善説でも性悪説でもない、『性弱説』。 胸にストンと落ちる言葉だ。 経営の課題とはこの人間の「弱さ」と向き合うことなのだと、この本では語られている。 「弱さ」を「強さ」に転化する会社の体制づくりをできるかで、企業が成長するか否かが 決まるのだという。 確かに、人...
性善説でも性悪説でもない、『性弱説』。 胸にストンと落ちる言葉だ。 経営の課題とはこの人間の「弱さ」と向き合うことなのだと、この本では語られている。 「弱さ」を「強さ」に転化する会社の体制づくりをできるかで、企業が成長するか否かが 決まるのだという。 確かに、人は『弱い』生き物だと思う。 いや、正確には、『弱い』と解釈することが重要なのかもしれない。 時に他人の『弱さ』、自分の『弱さ』を認めることで思いやりや絆が生まれて、 時に他人の『弱さ』、自分の『弱さ』を忘れることでエゴに走ったり、独善的になったりして。 まずは、『弱さ』を認めること。 前に道を開くためには必要なこと。 そして、認めた上で、何をするか。 ビジネスに限らず生きていく上で重要なテーマですね。
Posted by
ゲマインシャフト(共同体):日本。集団でいることが自然。集団への帰属。 ゲゼルシャフト(利害社会):日本の外部から。律令制、資本主義経済、近代法体系。合理で律する体系。
Posted by