統計でウソをつく法 の商品レビュー
最近にわかに統計流行ってるけど、興味を引く話題は本書で50年近く前に使われてるわ。この本がすごいのか、世界がすごくないのかは分からんけど。 まぁ古い本なので印刷および翻訳のクオリティは微妙やけど、値段も安いし関心持ち始めた方にはとても良い。 平均値、中央値、グラフとか。
Posted by
面白い。まとめれば2ページぐらいで済むんじゃないかという内容。しかし、タメになる。訳者本人も述べているが、翻訳がやっつけでひどい。統計を用いた情報に、信頼をおき、操作されがちな自分に取っては目からウロコだった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大学の統計学で、「嘘をつくための道具」として習ったので、本書に違和感はありません。 統計は、前提、制約条件などを省略すれば、容易に誤解を与えることができます。 前提、制約条件などを調べ切れていない場合と、悪意による場合もあるかもしれません。 統計の嘘を見破れるようになったら、一人前と言われました。 本書もその修行のひとつだと思えば、楽しく読めます。
Posted by
誤りではないけれど、意図的に事実を誇張したり隠ぺいしたりして「さもその通りであるかのように」示す手法が盛りだくさんである。 前提と結果の母数が違ったり、母数を意図して選んだり……。 こういう手法があると知らないと騙されそうだなぁ。いや、騙しているんだと思うけど。 数学の...
誤りではないけれど、意図的に事実を誇張したり隠ぺいしたりして「さもその通りであるかのように」示す手法が盛りだくさんである。 前提と結果の母数が違ったり、母数を意図して選んだり……。 こういう手法があると知らないと騙されそうだなぁ。いや、騙しているんだと思うけど。 数学の前提知識は不要で、読みやすいのでオススメ。 なんせ日本で1968年に出版され、未だオススメされるくらいの名著である。
Posted by
客観的データと称されるものが、いかに客観的ではないか。ブルーバックス版でも、もう40年以上前の著作だけど、全く古さは感じられない。(使われているサンプルには時代を感じるけど...。)コンピュータの能力向上により当時よりも「ウソ」を見抜くのが難しくなっているのだろうなと思う。
Posted by
世の中には,多くの数字があふれています。ニュースや新聞を読んでいても世論調査などに基づいた数字をいろいろなところで目にすることができます。広告でも,(よく意味は分からずとも)数字を用いた自社製品の性能などが宣伝されていますね。 確かに,数字には客観性があり,公平に物事を測ったり,...
世の中には,多くの数字があふれています。ニュースや新聞を読んでいても世論調査などに基づいた数字をいろいろなところで目にすることができます。広告でも,(よく意味は分からずとも)数字を用いた自社製品の性能などが宣伝されていますね。 確かに,数字には客観性があり,公平に物事を測ったり,比べたりすることができる非常に便利なものです。しかし,その数字も色々とごまかすことは可能であり,実際に世の中では,意図があろうとなかろうと公平に導き出されていない数字が多いことも事実です。 数字を正しく解釈し,間違った数字に騙されないことは社会人として非常に重要なことです。本書では,そのような数字に騙されない人間になるための基礎がわかりやすく解説されています。理系・文系関わらずに読んでおきたい一冊です。 (2012ラーニング・アドバイザー/図情NAGAMI) ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=36070&lang=ja&charset=utf8
Posted by
統計学の授業で副読本として指定されたもの。何しろ半世紀前に出版された本なので、扱われているサンプルは古すぎるが、ウソをつく「方法」なのでサンプルが最新である必要性はあまりないのと、私が持っている本は88刷なので今なお現役であるといえる。統計でウソをつく必要があるかはわからないが、...
統計学の授業で副読本として指定されたもの。何しろ半世紀前に出版された本なので、扱われているサンプルは古すぎるが、ウソをつく「方法」なのでサンプルが最新である必要性はあまりないのと、私が持っている本は88刷なので今なお現役であるといえる。統計でウソをつく必要があるかはわからないが、裏を返せばウソをつかれない方法であり、終章でウソを見破る方法が書いてあってもそこに到るまでにウソを見破る方法を学ぶことができるだろう。統計で扱う数字は数字でしかなく、そこに何の意味を見出すかどうか、そもそもその数字を得るための調査法は適切だったかどうか、感覚でわかっていても言葉で説明する本書が今なお増刷されている理由が良くわかる。
Posted by
とても有名な古典。単純な統計関数(平均、中間値など)や、グラフのプロットの仕方によって、いくらでも印象操作が可能であることを示している。小学生でも分かるくらい簡単な内容しか書かれていないけど、素直な大人はいつも騙されていると思う。論文でも、こういう古典的なテクニックはよく使われて...
とても有名な古典。単純な統計関数(平均、中間値など)や、グラフのプロットの仕方によって、いくらでも印象操作が可能であることを示している。小学生でも分かるくらい簡単な内容しか書かれていないけど、素直な大人はいつも騙されていると思う。論文でも、こういう古典的なテクニックはよく使われているし(読む方も分かってて読むからいいんだけどね)。結局、調査・分析における「公平性」や「客観性」には限界があるので、それを分かった上で、いかに「美しく」仕上げるかが大事なのである。
Posted by
歴史の本、と思って読むとおもしろい。 まだパソコンがコンピュータと書かれていた頃にも、統計で人をだましている人がいたんだな、と思うと感慨深いです。 だましたい人にも、だまされたくない人にも、おすすめです。
Posted by
なにぶん古い外国の著者の本なので、時々ピンとこない具体例も見られます。でもだまされないための基礎知識としては有効。
Posted by