1,800円以上の注文で送料無料

読書と社会科学 の商品レビュー

4.2

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/04/19

どのように学問していくか、そして学問する基礎体力をどのようにつけていくかが解説されている。 法の分類として、自然法と実定法が存在するが、今あらためて自然法的発想で物事を考えていくことが必要だと述べられている。

Posted byブクログ

2019/02/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

題名からも明らかだが、単なる読書方法についての本ではなく、単なる社会科学の入門書でもない。それら2つを高次元の内に融合した、勉強方法(主に文系の)についての指南書と言って良いのではないか。 本は何のために読むのか、経済学をはじめとする社会科学をどんな姿勢で、或いは方法で、学んでいけば良いのか、ケネー経済学の歴史や、現在の社会科学の問題を踏まえながら、読者に寄り添って丁寧に解説している。 難しい文章もあるが、じっくり読むことで、十分にメッセージが理解できる。 数あるメッセージの中でも、本を読み、読まれるのではなくて本で現実を読むこと、著者と自分、それぞれへの信頼を持って本を読み、その中で生まれる疑問を勉学のきっかけにすること、他者の理論は、奥深くから丁寧に理解し、自分の概念装置として使えるようにすること、等は印象的だった。 加えて、実定法と自然法を実例を通して学べたことは、とても良かったし、こういうことを読書を通して知りたいと思っているまさに、その典型だった。 本書で学んだことを踏まえながら、人生を生きる上で、社会科学をやる上で役立つ、自分だけの目に見えないが精密かつ正しい概念装置を構築していこうと思う。 これからの勉学に非常に活きる本だった。

Posted byブクログ

2019/01/25

鳥肌が立つ本。 含蓄ある深い、かつ鋭い洞察。 古典と社会科学ではなく 読書と社会科学というタイトルであることも意味深い。 古典とは時代の風雪に耐えるもの、 一般に古典と称される本を含め、 というよりはむしろ風雪に耐えうるものを古典とする、 ならば私の古典というものがありうる。...

鳥肌が立つ本。 含蓄ある深い、かつ鋭い洞察。 古典と社会科学ではなく 読書と社会科学というタイトルであることも意味深い。 古典とは時代の風雪に耐えるもの、 一般に古典と称される本を含め、 というよりはむしろ風雪に耐えうるものを古典とする、 ならば私の古典というものがありうる。 10年毎で読み返して100年スパンで再読に耐えてる本は、たとえ一般的には古典と呼ばれずとも「私の古典」であるだろう。 そこには一義的ではない多義的なものがあり、 自分の成長に応えられる深みがその本にはある。 読書会参加の最も重要な意義は、 もともと各個人が偏見的なことを含めて理解していたものが、ある一定の水準・正しい最大公約数的な理解にまず集約し、その最低理解・共通理解を満たしていくことで、今度は逆に理解の仕方が人それぞれ拡散していくことだ。 つまり、一人で読書していると生じてくる盲点を多人数型読書によって突き、その本の本来的な理解を努めて深めた上で、さらに掘り込んでいくと、そこに初めて真に個性的と言える読書の「読み」に到達できるということだ! 武道の世界では 守破離という型が 武道を究める道としてあるが、 まさに読書においても まずこの共通理解を徹底して深めるというのは、 真に究める上で この読書会というものが極上のやり方だ。 古今東西、 特に古典に至っては多人数で学び合うというのが徹底されてきたのは、 この一義的ではない多義的な古典を 集約し拡散させるため つまり真の理解とその上での真の個性読みをする為の最上の方法だから為されてきたことなのだろうというのが、はっきりと理解できた。

Posted byブクログ

2018/07/11

約30年前既に世俗を離れた日本の経済学における碩学的存在といえる著者。「現実の”モノ”を読む(知る)ために本を読む。」「読んでも読まれるな。」といった言葉が印象的。内なる【概念装置】は、顕微鏡のような物質的外的装置とは異なり、誰もが自分自身で作らなければ本物とは言えないというよう...

約30年前既に世俗を離れた日本の経済学における碩学的存在といえる著者。「現実の”モノ”を読む(知る)ために本を読む。」「読んでも読まれるな。」といった言葉が印象的。内なる【概念装置】は、顕微鏡のような物質的外的装置とは異なり、誰もが自分自身で作らなければ本物とは言えないというような、学問を追求する真の意味を喝破する。本作品も当然30年以上前に記されたものだが、現在でも興味深く読むことができた。惜しむらくは、自身(私)がもう少し若かったら、と思うばかりである。巻末に近い「床屋と外科医」の話は、現代では「診断士と総合シンクタンクフェロー」くらいの話にならないだろうかと妄想するも喩えがよくないか。

Posted byブクログ

2018/03/27

タイトルどおり、読書と社会科学について書かれた本です。まず「読書会」。そして「読書そのもの」。そして「概念装置」というものについて。 「概念装置」というのは、たとえば自然科学における顕微鏡などの「物的装置」と対になる言葉であるらしく、社会科学を発展させるための、頭の中にある方程...

タイトルどおり、読書と社会科学について書かれた本です。まず「読書会」。そして「読書そのもの」。そして「概念装置」というものについて。 「概念装置」というのは、たとえば自然科学における顕微鏡などの「物的装置」と対になる言葉であるらしく、社会科学を発展させるための、頭の中にある方程式のようなもののようです。(自然科学に「概念装置」が必要でないかと言うとそうではなくて、その二つが入り混じって発展していくそう) この「概念装置」については、社会人向けのセミナーで語ったと思われる、 Ⅰ章 「読むこと」と「聴くこと」と Ⅱ章 自由への断章 では一切触れられず、主に社会科学に関わる学生に語ったと思われる、 Ⅲ章 創造現場の社会科学――概念装置を中心に―― において詳細に書かれています。 ではこの「読書」と「社会科学」が完全に分断されているのかというとそうではなく、むしろⅢ章で語られた「概念装置」が、読書にとっていかに重要か、また読書によって如何に取り出され得るかが――本文では明言されていませんが――明らかに章をまたいで書かれています。 第Ⅰ章にある一節です。 ――A氏は、こういうふうに考えを展開するくせがあるらしい、するとここはこうなっているはずだが、果てしてどうだろうかといった作業仮説作りも自然身についてくる(この、仮説を作って、それに従う号が本文が自然に読めるかどうか、本文でためすという読み方は、是非じっさいに試して下さい)。同時に、自分の読みに対する信念も――試されることで――謙虚さ柔軟さを加えながら深まってきます。 この「読みに対する信念」という言葉を、よく覚えておいて下さい。 第Ⅲ章にはこうあります。 ――既成の概念装置について、それも最新最鋭のものでなくていい、もっとも基礎的なものについて、その代りその概念装置の組み立て方、使い方をほんとうに呑みこんで自前のものとしておれば、それを基礎にして、新しいものを自由に自分で作ることができます。 この2つの文章は、その結果でのインプット、アウトプットの違いはありますが、「読みに対する信念」と「概念装置」は極めて近い、というか入れ替えても文章はきちんと通じます。 その他にも、 第Ⅱ章 ――何か安心できそうな他人の眼でなく――心細いながらも現にいま自分が持っている眼にすべてを託して、自分で読んでゆかなければならないでしょう。自分の眼をギリギリ精一ぱい使うよう努力して、作品に体当たりする他ありません。 そして第Ⅲ章には、 ――自分の眼をもち、自分のことばをもとうとするその絶望的な努力が、縁もゆかりもない学者の営みを、自分に近づけ、偉大な先達として彼を見、彼と共生することによって、彼の認識手段であったものを自分の認識手段に組みかえようとする。 これは明らかに同じことを、読書に対する姿勢と、社会科学に対する姿勢とに対して書いています。 この本は「社会科学」と「読書」について渾然一体となった、見事な実用書と言えるでしょう。 第Ⅲ章の最後には、法学者ケネーについての講義を通して、実際に読者に「概念装置」を埋め込む試みがなされています。今まで読んできたすべてが結実する瞬間です。この興奮を、是非体験してみて下さい。

Posted byブクログ

2017/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読了。読書術について記述したものであり、内容は至極当然のことを記述しているので、参考になることが多い。ただし、論の運び方が二転三転するなど、論旨が一本道ではないのがたまにキズか。

Posted byブクログ

2015/12/21

読書について書かれた本は山ほどあるが、個人的に最も共感できる内容であった。 Ⅰ「読むこと」と「聴くこと」と 本文中に掬うような読み方や粗読への批判や読書後の感想文の重要さが書かれているため今これを書くのですら非常にやりづらいが、焦点を定めることが大事ともあったので強いて言うなら、...

読書について書かれた本は山ほどあるが、個人的に最も共感できる内容であった。 Ⅰ「読むこと」と「聴くこと」と 本文中に掬うような読み方や粗読への批判や読書後の感想文の重要さが書かれているため今これを書くのですら非常にやりづらいが、焦点を定めることが大事ともあったので強いて言うなら、本で「モノ」を読むという考え方は根底に必要なものではないかと。そして「情報として読む」のと「古典として読む」(一読不明快)の二通りの読み方があること。楽譜通り正確に演奏することが基本であって、個人のくせや気質から楽譜にせまっていくところに演奏の妙味があるといった話は普段音楽を聴いたり演奏したりする際の感覚の構造的な理解を助けるものであった。 自分の読みに対する信念と著者に対する信念が疑問への第一歩であると。そうなると普段朝井リョウを全面的に肯定して読んでるのは娯楽としてはよくても実は非生産的であり著者への人間的信頼が欠如していることになるらしいぞ…。 高級な批判力っていう発想がすでに高級な批判力やと思う。批判っていうことをポジディブに捉えたいですね。 Ⅲ創造現場の社会科学 章によって割りとテイストが異なっている。 単純に「人生の行楽は勉強に在り」っていい言葉、ちょっと無理をするって今風に言うとストイックとか意識高いってなるけど良いことよね。

Posted byブクログ

2015/12/20

大学や大学院で、リーディングアサインメントが課せられる。その際、学習課題上の指示は適宜あるものの、実は基本的な文献の「読み方」が、丁寧に指導されているケースは少ないのかもしれない。本書は、社会科学分野の本の読書論が説かれているが、書籍となった本だけでなく、前述の文献課題を読むとき...

大学や大学院で、リーディングアサインメントが課せられる。その際、学習課題上の指示は適宜あるものの、実は基本的な文献の「読み方」が、丁寧に指導されているケースは少ないのかもしれない。本書は、社会科学分野の本の読書論が説かれているが、書籍となった本だけでなく、前述の文献課題を読むときにも必要な思考法として活用できるだろう。この思考法を一口にいえば、自らが「概念装置」を体得することである。概念装置を作り上げ維持していくことで、幾多の学説と対峙できるという。別な表現をすれば、先行研究をチェックするときに必要な視座や、論文中で議論を展開する際に用いる道具、といえよう。 「概念装置」の獲得には、①古典としての読みの習熟、②同語異議の例から異語同義の共通部分をなんとか見つけること、③対象である自然そのもの(学説ではなく)の観察・考察、といったことが求められている。つまるところ、概念装置とは、自分が苦労して得た、「認識手段」として活用できる「専門語の組み合わせ」である。この装置を用いて社会をとらえることが「社会科学」といえる。

Posted byブクログ

2015/12/16

 認識の手段としての概念装置を手作りし、それを用いながらものを自分の眼で見なければならない。その為には自分を信じ著者を信じて、それを通して思わざるところに発見や宝を見出すという「古典としての読書」を身につける必要がある―といった内容。  全体をふまえて、何にでも知的好奇心や探究心...

 認識の手段としての概念装置を手作りし、それを用いながらものを自分の眼で見なければならない。その為には自分を信じ著者を信じて、それを通して思わざるところに発見や宝を見出すという「古典としての読書」を身につける必要がある―といった内容。  全体をふまえて、何にでも知的好奇心や探究心が必要であり、それ満たす為の努力を楽しめる気質を養いたいと思った。それに関連する、怠け者根性を捨てて人生におけるあらゆることを勉強し、楽しみを深めて人生を濃くする術を覚えるところ、それが大学である、という言葉にハッとさせられる。

Posted byブクログ

2014/06/02

読書によって、社会科学に必要な概念装置をどうやって得るのかという本。社会科学をどう考えればいいかということに関して、わかり易い書き方で深い所まで追求している。

Posted byブクログ