新史太閤記(下) の商品レビュー
播州三木城に幽閉された黒田官兵衛を救出するところから天下を平定するまでの下巻。 山場が3つ、明智光秀の謀反と秀吉の政治的立ち回り、賤ヶ岳の戦いを山場とした柴田勝家との闘争、家康との駆け引き。 信長の死でそれまで骨の髄まで献身的だった秀吉が自己のために動き出す劇的な描写が印象的です...
播州三木城に幽閉された黒田官兵衛を救出するところから天下を平定するまでの下巻。 山場が3つ、明智光秀の謀反と秀吉の政治的立ち回り、賤ヶ岳の戦いを山場とした柴田勝家との闘争、家康との駆け引き。 信長の死でそれまで骨の髄まで献身的だった秀吉が自己のために動き出す劇的な描写が印象的です。 人を引きつける陽気で友好的な政略は大いに学ぶべきコミュニケーション手段と感じる。 深いテーマが多く盛り込まれた良書です。
Posted by
ついに本能寺の変が起こり、高松城を水攻めしていた秀吉は毛利軍とすかさず和睦し、東に転じて、光秀を討つ。教科書ですべての日本人が知っている筋書きである。しかし、そうした決断力や行動力以上に、本著の上下巻を通じて書かれているのが、秀吉の外交手腕であろう。毛利氏も、時を追って本能寺の変...
ついに本能寺の変が起こり、高松城を水攻めしていた秀吉は毛利軍とすかさず和睦し、東に転じて、光秀を討つ。教科書ですべての日本人が知っている筋書きである。しかし、そうした決断力や行動力以上に、本著の上下巻を通じて書かれているのが、秀吉の外交手腕であろう。毛利氏も、時を追って本能寺の変を知ることとなるが、決して追撃はしなかった。していれば、秀吉に打撃を与えることができたであろうがしなかった。既に、誰が天下人となる事を理解していたのである。 そして、信長筆頭家老であった、柴田勝家との対決し、諸大名がどちらへ付くかという葛藤が書かれている。その後の関ヶ原で行われていたような政治的駆け引きが既にここで行われていたということだ。秀吉は、織田家の子孫を利用して偽りの大義名分を掲げながら自らの天下取りに利用した。図らずして、自らの死後に徳川家康は同じように豊臣家の為という大義の下、天下を自らのものにしたのは皮肉である。
Posted by
下巻読了。 いやぁ、面白かった。 信長亡き後、天下統一を目指して、身を粉にして動き回る秀吉。この頃からラスボス感が漂う徳川家康を、かなり無理して懐柔させ、天下が見えてきたところで、物語は終わります。(秀吉の“残念な”晩年が描かれないところがミソ) まさに“夢のまた夢”。何と壮大...
下巻読了。 いやぁ、面白かった。 信長亡き後、天下統一を目指して、身を粉にして動き回る秀吉。この頃からラスボス感が漂う徳川家康を、かなり無理して懐柔させ、天下が見えてきたところで、物語は終わります。(秀吉の“残念な”晩年が描かれないところがミソ) まさに“夢のまた夢”。何と壮大な狂言なのでしょう・・。
Posted by
非常に読み易く、あっという間に読み終えてしまった。 何より印象に残ったのが、秀吉は要所要所で腹をくくり、賭けをしていること。 もしかしたら、1人で相手の屋敷に飛び込んだら殺されるかもしれない。でも、それをしないと事は成就しない。 常人であれば、相手の屋敷に飛び込む事はないが、秀...
非常に読み易く、あっという間に読み終えてしまった。 何より印象に残ったのが、秀吉は要所要所で腹をくくり、賭けをしていること。 もしかしたら、1人で相手の屋敷に飛び込んだら殺されるかもしれない。でも、それをしないと事は成就しない。 常人であれば、相手の屋敷に飛び込む事はないが、秀吉は躊躇わずに飛び込む。 恐るべき胆力と、運の良さを持ち得た人物だと思う。 併せて面白かったのが、合戦の時は事前準備に全精力を注ぎ、開戦時にはすでに勝ちが決まっていること。 孫子の兵法どおりのやり方だが、事前準備の大切さを思い知らせてくれるエピソードだった。 この本は、示唆に富むことが多い。定期的に読み直したい。
Posted by
もううろ覚えになっていた歴史を学び直した感じ。秀吉が人気なのも分かる。秀吉の出発点が信長や家康のような立場だったら後半の苦労も無かっただろうに。でもそうじゃなかったから、魔術的な戦略、演出が出来たし、そのエネルギーも生まれたのかと思う。とにかく猛烈な働き者ですね。
Posted by
【文章】 読み易い 【気付き】 ★★★★・ 【ハマり】 ★★★★・ 【共感度】 ★★★・ 本能寺の変で織田信長が討たれてから、徳川家康を引き入れるまで。 家柄を持たず、実力で登り詰めた秀吉に対して、快く思っていない織田家系の家臣を、如何に上手く取り込むかに腐心していた...
【文章】 読み易い 【気付き】 ★★★★・ 【ハマり】 ★★★★・ 【共感度】 ★★★・ 本能寺の変で織田信長が討たれてから、徳川家康を引き入れるまで。 家柄を持たず、実力で登り詰めた秀吉に対して、快く思っていない織田家系の家臣を、如何に上手く取り込むかに腐心していた。 秀吉が人たらしと謂われる所以がよく分かる。
Posted by
秀吉の一代記、最後どこまで描かれているんだろう・・・と思ったら、秀吉が頂点に登りつめたところまで、だった。司馬遼太郎の前に、他の小説家の戦国時代小説を読んだので、いかに全ての時代小説において司馬遼太郎が影響を与えているかが分かる。「下」は家康が多く登場した。鳴かないホトトギスを「...
秀吉の一代記、最後どこまで描かれているんだろう・・・と思ったら、秀吉が頂点に登りつめたところまで、だった。司馬遼太郎の前に、他の小説家の戦国時代小説を読んだので、いかに全ての時代小説において司馬遼太郎が影響を与えているかが分かる。「下」は家康が多く登場した。鳴かないホトトギスを「殺す」織田信長。「鳴かす」豊臣秀吉。「待つ」徳川家康。最後の勝者は「待つ」か。興味深い。
Posted by
豊臣秀吉の生まれから天下人になるまでの半生を描いた作品。他の歴史小説で断片的には読むものの、ここまで詳細にわたって語られる作品は初めてであり、知らないことも多くあった。言うまでもなく天下一の人蕩らしであり、人の心の機微を察することで、結果自分の思うように相手を動かす人心掌握術は、...
豊臣秀吉の生まれから天下人になるまでの半生を描いた作品。他の歴史小説で断片的には読むものの、ここまで詳細にわたって語られる作品は初めてであり、知らないことも多くあった。言うまでもなく天下一の人蕩らしであり、人の心の機微を察することで、結果自分の思うように相手を動かす人心掌握術は、実生活においても繋がる部分があるように感じる。晩年、朝鮮出兵など人が変わったような施策を行うのであるが、そこまでは触れず、天下人としてのピークで終わっているあたりが非常に心地よい。
Posted by
Posted by
再読了、そうやったね、こんな終わり方やった。 まぁこの作家と言えばそれまで、どんな作品でも陽しか描かない(描けない?)人だから。 この人物は人間の両面性を醜く描くにはもってこいだと思うんだけれども、この作家は絶対に負の側面をどこまでも追求しないから。まぁこの司馬遼の楽観性(ちょっ...
再読了、そうやったね、こんな終わり方やった。 まぁこの作家と言えばそれまで、どんな作品でも陽しか描かない(描けない?)人だから。 この人物は人間の両面性を醜く描くにはもってこいだと思うんだけれども、この作家は絶対に負の側面をどこまでも追求しないから。まぁこの司馬遼の楽観性(ちょっと厳しく言えば能天気さ)こそが日本のサラリー親父さん達を虜にするんでしょうが。
Posted by