新史太閤記(下) の商品レビュー
下巻は天下人を目指す秀吉。一代記ではなく、下巻は大阪城での家康の謁見までです。 天下統一後の、朝鮮出兵や秀次切腹まで書くと、この本で描かれた秀吉像と整合が取れなくなる? 圧倒的な筆力です。昨今の作家の歴史小説など、人物像が薄っぺらく、ばからしくて読めなくなりますのでご注意ください...
下巻は天下人を目指す秀吉。一代記ではなく、下巻は大阪城での家康の謁見までです。 天下統一後の、朝鮮出兵や秀次切腹まで書くと、この本で描かれた秀吉像と整合が取れなくなる? 圧倒的な筆力です。昨今の作家の歴史小説など、人物像が薄っぺらく、ばからしくて読めなくなりますのでご注意ください。
Posted by
下巻、高松城の水攻めから、天下統一のために家康を懐柔させるところで幕は閉じる。個人的には九州征伐、北条征伐を行うところまでは進めて行って欲しかったところではある。 しかしその後の朝鮮出兵ともなると、権力に魅入ら、闇を纏い、最後には枯れ衰える秀吉を描くことに、著者は抵抗があった...
下巻、高松城の水攻めから、天下統一のために家康を懐柔させるところで幕は閉じる。個人的には九州征伐、北条征伐を行うところまでは進めて行って欲しかったところではある。 しかしその後の朝鮮出兵ともなると、権力に魅入ら、闇を纏い、最後には枯れ衰える秀吉を描くことに、著者は抵抗があったのかも知れず、話の盛り上がりに欠けるところが見えていたのかもしれない。 信長に見出されたことで開花した自身の能力を最大限に発揮して、他の者との違う視点と工夫で戦を展開していく姿に読者は引きずり込まれ、さらに後半ともなると、他者に対する気配り以上の演者として(それは信長に仕えたから養えたものなのかもしれないが)振る舞う姿に、やはりどこか憎めなさが認めら、その点で話の潮時を押さえていたのかも知れない。 著者は秀吉自身に「おれの天下も、あの狂言できまったわさ」と言わしめ、秀吉の人生そのものを狂言として喩えさせている。 人生において、つまらぬプライドや意地により、自身だけでなく、多くの人に迷惑をかけてしまうことが多々あるだけに、相手の予想を上回る立ち居振る舞いにより、物事を円滑に進めていければなあとしみじみと思わされてしまう。 誰しも頭で分かっていても、そういう事が出来る人物は稀有であり、逆に憐れを通り越して凄味が出てくるのであろう。
Posted by
やはり司馬遼太郎、だと再認識させられた一冊。面白く読ませることに関しては群を抜いている。自分が知らず知らずのうちに彼の説を取り入れていたんだなあ…と、少しショックでもあった。
Posted by
最後までしっかり面白かった!本能寺の変から天下統一を目指すまでの下巻。元同僚達を懐柔し、時には武で制して臣下におさめていくリーダーシップはすごい。残酷なシーンはさらりと書いてあるのも良い。司馬遼太郎は裏切らないなあ…
Posted by
生涯に渡り狂言を華麗に演じた秀吉。自分自身をも騙し切って相手を喜ばせることが人に取り入る時のコツなのだなと学ばせてくれる。とはいえ並大抵の人間では出来ないこと。そのため底抜けに明るく演じている時でさえ背筋が凍るような恐ろしさを感じたり感じなかったり。 司馬先生の描く秀吉は一貫し...
生涯に渡り狂言を華麗に演じた秀吉。自分自身をも騙し切って相手を喜ばせることが人に取り入る時のコツなのだなと学ばせてくれる。とはいえ並大抵の人間では出来ないこと。そのため底抜けに明るく演じている時でさえ背筋が凍るような恐ろしさを感じたり感じなかったり。 司馬先生の描く秀吉は一貫して好感度に溢れている。おそらくこれを読んで秀吉を嫌いになる人はいないだろう。 くるくると七変化の如く感情というエネルギーを爆発させうまく自己表現している。そして見ている者の心を摘む。出世する人は昔も今も変わらないと思わせられる。 『夢のまた夢』で終わる辞世の句は、農民の身分から知略と愛嬌で天下取りまでのし上がった、慌ただしく忙しい人生が終わっていく儚さが表れており、哀愁が漂っていてキュンとくる。おつかれ秀吉。
Posted by
秀吉の快活さが彼を天下統一に導いた。 どんなに苦しい時でも快活さを失わなかったのは素晴らしい。 まさに”振りでも一生続けば本物だ”(丸山浩路作)。 私は性格柄いつも快活といかないが、多く快活であるよう目指したい。 ※2002.12購入@読書のすすめ 2003.1.24読了 4...
秀吉の快活さが彼を天下統一に導いた。 どんなに苦しい時でも快活さを失わなかったのは素晴らしい。 まさに”振りでも一生続けば本物だ”(丸山浩路作)。 私は性格柄いつも快活といかないが、多く快活であるよう目指したい。 ※2002.12購入@読書のすすめ 2003.1.24読了 4回読了 2024.7.10読書開始(5回目) 2024.7.19読了(5回目)
Posted by
2021年8月13日読了。織田家家臣として勢力を伸ばす秀吉、天下統一に向けて綱渡りのような戦いと調略となる中国大返し・賤ケ岳の戦い、そして家康との和睦までを描く。当方に予備知識があることも大きいが、つるつると読み進められる文章はさすがに司馬遼太郎。最大のライバルとなる家康が後半に...
2021年8月13日読了。織田家家臣として勢力を伸ばす秀吉、天下統一に向けて綱渡りのような戦いと調略となる中国大返し・賤ケ岳の戦い、そして家康との和睦までを描く。当方に予備知識があることも大きいが、つるつると読み進められる文章はさすがに司馬遼太郎。最大のライバルとなる家康が後半になるまで全く存在を感じられなかったり、黒田官兵衛との確執の描写があっさりだったり、何より天下統一~朝鮮出兵~跡継ぎ当たりのゴタゴタを書かずばっさり物語を終えているところが、「さわやかな秀吉物語を書きたい」という司馬氏イズム満載でなんというか脱帽…。柴田勝家があっさり自滅したように感じていた賤ケ岳の戦いが、勝家側の戦略ミスもあるが秀吉の周到な準備・時間を意識した戦略が奏功した結果なのだ、ということがよく理解できた。
Posted by
以前、読んだものを再読。 やっぱり面白い。上巻から読んできて、藤吉郎が皆がイメージする秀吉になっていくように感じた。
Posted by
戦がうまいだけで天下はとれないことがよくわかる。一方で家柄・地盤無くして天下をとった過程も説得力あり。物語然としていないところがいつもながらよい。
Posted by
文庫版。秀吉の人間味ある半生がつづられ、元気を貰える。言い回しが古く固く感じ、読みにくい漢字もあったが、人生の生き方の一助にもなりそう。天下統一までの話で、晩年の話が少なかったのが残念だった。【満足度85点】
Posted by