コインロッカー・ベイビーズ(下) の商品レビュー
最後までよくわからなかった。 後半に進むにつれ、表現のグロテスクさがどんどんグレードアップ。 好みの問題だろうけど、好き嫌いがハッキリとわかれそうな作品。
Posted by
下巻も読了。もう20年以上も前の小説だったのですね。いまだったらもう少し違ったものになっていたのかなぁ。
Posted by
2006年12月読。 読むことに苦痛を伴った。気持ち悪くなったりもした。それなのに読むことをやめられなかった。衝撃的。キクとアネモネは言いコンビだなぁ。「心臓の音」は命の証。
Posted by
会社の人が勧めてくれた作品。 コインロッカーに捨てられた二人の子供が大暴れします。 最後はすごいことになってた気が。
Posted by
キクとハシ。 自分はこういう対照的な主人公が 二人でてくるものに弱いのかも 最後に 「いや 違う 俺たちはコインロッカーベイビーズだ」
Posted by
ダチュラ。この言葉を言いたくなる。フィクションなのにノンフィクションな気がしてきてゾクゾクする。
Posted by
無意識のうちに求めていた音。その音は聞くととても安心する。それは心音であるのだが、わからないままその音が聞きたくて探している。 この話を読んで、赤ちゃんや小さい子供の頃のことでも実はどこかで覚えているのかなーと思った。最近虐待とか多いけど、大人になってもそういうのはトラウマになっ...
無意識のうちに求めていた音。その音は聞くととても安心する。それは心音であるのだが、わからないままその音が聞きたくて探している。 この話を読んで、赤ちゃんや小さい子供の頃のことでも実はどこかで覚えているのかなーと思った。最近虐待とか多いけど、大人になってもそういうのはトラウマになって残っていると思う。
Posted by
キクとハシの弱さ、強さ。 高校生のとき初めて読んだんだけどあまりに衝撃的で眠れなくなった。当時読んでよかったと思う。ぜひ高校生に読んでもらいたい。大人になって感じることとは多分違う。
Posted by
「必要とされている人間なんてどこにもいない」 この言葉に安堵した。 1パーセントの希望より、100パーセントの絶望を欲する時がある。 日本文学の価値観を変えてしまった作家が、辿り着いた最後の一文。 この一文のために、上下巻を読む価値は十分にある。
Posted by
村上龍のかなり濃い世界観。コインロッカーベイビーズ。怒涛の後編。 『僕はずっと必要とされなかった、だから、他人を必要としない人間になろうと思ったんだ』
Posted by