1,800円以上の注文で送料無料

墨東綺譚 の商品レビュー

3.6

52件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

きっかけは映画だった…

きっかけは映画だったが、荷風入門には最適の1冊だろう。荷風という生き方の根っこの部分の拘りが伝わってくる。そして装置によって見過ごしがちだが、究極の恋愛物語でもあったりする。

文庫OFF

2024/05/21

島田正彦さんの最近出た新書にこの本の事が書かれていた。 古本屋で目についたので読んでみた。確かに永井は放浪者だ。うらやましいが家庭があるものにはなかなか真似はできない。 放浪しながらも行くべき場所をいくつか抑えている。 最後の一文が素晴らしかった。

Posted byブクログ

2024/03/17

描写は細かく美しい。ただ、現代の価値観だと、このおじさんなにやってんだろう…としかならないストーリーでした。当時の様子を知るための小説としては良いかもしれません。

Posted byブクログ

2023/11/05

小説家、大江匡は6月末のある夕方、玉の井付近を散歩していた。 大粒の雨が降り出し、大江が傘を広げると、浴衣姿の女が傘に入ってきた。女は娼婦のお雪であった。 大江は雪に誘われるまま、部屋に上がり、なじみを重ねることになる。ある日雪は、借金がなくなったら妻にしてほしい、と言い出す。雪...

小説家、大江匡は6月末のある夕方、玉の井付近を散歩していた。 大粒の雨が降り出し、大江が傘を広げると、浴衣姿の女が傘に入ってきた。女は娼婦のお雪であった。 大江は雪に誘われるまま、部屋に上がり、なじみを重ねることになる。ある日雪は、借金がなくなったら妻にしてほしい、と言い出す。雪は大江に本気で惚れてしまった。 雪を本当に家庭の幸福な女にするのは自分ではない、と大江は考え、身を引く。 -お雪は倦み疲れた私の心に、偶然過去の世の懐かしい現役を彷彿たらしめたミューズである- 9月の末、お雪が入院したことを聞く。 そこで哀しみの中で話は終わる… 第二次大戦前の東京の情景、悲しい恋の行方、永井荷風の文章、すべて味わい深い佳作です。 -わたくしとお雪とは、互いに其本名も其住所を知らずにしまった。ただ墨東の裏町、蚊のわめく溝際の家で狎れ親しんだばかり。一たび別れてしまえば生涯相逢うべき機会も手段もない間柄である…-

Posted byブクログ

2023/01/13

情景描写が綺麗で読みやすく、風情を感じられる文章だった 朝読の時間に読んでたので、あの10分間だけ江戸の気風が残る昭和前期の下町に迷い込めて楽しかった

Posted byブクログ

2022/11/07

「濹」とは「すみ」に水を表す「さんずい」をつけて、「隅田川」を指している。 荒川と隅田川に挟まれた、東向島辺りになるのかな…裏通りの娼婦街。 小説家の大江は、驟雨に襲われたのを切っ掛けに娼婦のお雪と知り合う。 夏を前にした夕立と共に出会い、秋の深まりと共に別れるまでの、儚い物語。...

「濹」とは「すみ」に水を表す「さんずい」をつけて、「隅田川」を指している。 荒川と隅田川に挟まれた、東向島辺りになるのかな…裏通りの娼婦街。 小説家の大江は、驟雨に襲われたのを切っ掛けに娼婦のお雪と知り合う。 夏を前にした夕立と共に出会い、秋の深まりと共に別れるまでの、儚い物語。 と言えば聞こえはいいが、今の感覚で眺めると、まだ男性優位だった時代の、身勝手な男のロマンを描いた作品に思える。 この点を、そんな時代だったのさ~と大目に見た上での感想が以下。 時代の流れに取り残されたようなこの街の描写が、大江とお雪の物語を一層侘しく儚げに見せてくれる。 古本屋、川に掛かる橋、路地口の「ぬけられます」の灯りのついた看板、円タク…等、細かに描写される。 移りゆく季節と共に、それらが、結ばれることのない二人をドラマチックに取り巻いている。 僅かに残っているであろう当時の面影を探して、街を歩いてみたくなった。 小説家である大江は執筆中の小説「失踪」の筆が止まり、この玉の井周辺の独特の雰囲気や、お雪との交情を持って小説に取り入れようとする。 その大江が現実の永井荷風と重なり、どこまでが小説としての作り話なのかはっきりしない。 そこもまた読者としては、情が湧いてくるところ。 街の描写にしろ、写し鏡のような大江の描き方にしろ、さすが永井荷風。 そしてラスト。 「然し此の老境に至って、このような癡夢を語らねばならないような心持になろうとは。……詩だか散文だか訳のわからぬものを書して此夜の愁を慰めよう。」等と言いながら、 「残る蚊に額さされしわが血汐。ふところ紙に…」 の散文で締め括られる。 癡夢って貴方ねぇ…(笑) 小説の為にお雪との出会いそのものを利用したのは貴方でしょうに。 老いた身ではお雪を幸せに出来ないと思うのなら、元より本気にさせなければいいものを…。 それなのに、居心地の良さからお雪を訪ねずにはいられない男の弱さ、身勝手さ。 借金を返したら貴方のおかみさんにしてくれないかと問うお雪の言葉を、大江は、のらりくらりとかわしながらも、お雪は自分にとってのミューズだと思っている。 ミューズとは、文芸や音楽を司るギリシャ神話の女神だ。 大江はお雪が本気と知ると、袷を仕立てる金を渡し、それ以降お雪を訪ねない。 そうしておきながら、彼岸の頃、風雨に倒れた庭のケイトウに、葉を削がれた秋海棠に、生き残った蝉とコオロギに、古詩を思い起こして侘しさに酔うのだ。 ぬけぬけと「軽い恋愛の遊戯とは云いながら」等とのたまうのだ。 全く、この時代の文芸家は…。 時代、時代と自分をなだめてみても、やはり自分勝手な自己陶酔男感は否めない(笑) 思えば作中、蚊がやけに登場する。 人の血(温もり)を求めて近付いては、相手に跡を残して飛び去る蚊。 けれど叩けばあっという間に潰れて拭き捨てられる。 荷風は自分と重ねていたのだろうか。 となると、萎れながらに色を増す痛ましきケイトウはお雪なのか。 「君とわかれし身ひとり、倒れ死すべき鶏頭の一茎とならびて立てる心はいかに。」 フランス文学の影響を受けていた永井荷風らしく、どこまでもロマンチックだ。

Posted byブクログ

2022/07/14

梅雨の下町、古い日本家屋に蚊が飛び交う2人の仮初の会話は、一夏の思い出に過ぎない。 時折挿入される「失踪」の行方が気になる。

Posted byブクログ

2021/12/15

昭和初めころの向島、お雪という身をひさぐ女性に惹かれる「わたくし」という小説家が、出会いから別れるまでを詩情豊かに描く。 と、いくら文学的に言っても、映画となると扇情的。山本富士子さん出演のポスターも、小説から受ける雰囲気とはめっぽう違うなあ、とネット検索してて思う。 そして...

昭和初めころの向島、お雪という身をひさぐ女性に惹かれる「わたくし」という小説家が、出会いから別れるまでを詩情豊かに描く。 と、いくら文学的に言っても、映画となると扇情的。山本富士子さん出演のポスターも、小説から受ける雰囲気とはめっぽう違うなあ、とネット検索してて思う。 そしてまだ行ってないスカイツリーにのぼってみながら、想いを馳せてもいいかな、と不埒な考えも。そう、描写されている当時廃線になった東武鉄道の「玉ノ井駅」あたりは、今やスカイツリーラインの「東向島駅」の辺らしい。 そんな無粋なことはさておき、江戸情緒好きでフランス帰りの洒落者が、枯れたような枯れないような風情でお雪のもとへ通う夏から秋にかけてを、情味豊かな詩的文脈を楽しめばいい。

Posted byブクログ

2021/12/13

昭和初期の下町東京、今とは違う玉の井の風俗と人々を風情たっぷりに書く。震災後で戦前という激動の東京の雰囲気。入り組んだ路地裏の私娼街を荷風はラビラント(迷宮)と呼び、溝の汚さと蚊の鳴く声が、家の二階の窓から呼びかける女の声に、味わい深い侘しさを感じました。

Posted byブクログ

2021/11/23

 1937(昭和13)年発表。いよいよ太平洋戦争に突入する直前、永井荷風は58歳であった。  これももの凄く昔に読んだ小説で、今回ひととおり読み返した後、なんだか味わい尽くせていないような、淋しい気持ちになったので、『つゆのあとさき』を再読した後でもう一度これを最初から最後まで読...

 1937(昭和13)年発表。いよいよ太平洋戦争に突入する直前、永井荷風は58歳であった。  これももの凄く昔に読んだ小説で、今回ひととおり読み返した後、なんだか味わい尽くせていないような、淋しい気持ちになったので、『つゆのあとさき』を再読した後でもう一度これを最初から最後まで読み直した。  この小説の主人公「わたくし」は警察に尋問された際に「大江匡」と名乗るのだが、注によると大江は荷風の先祖の別名であったらしく、年齢も同じであり、この「わたくし」はほぼほぼ荷風自身である。もっとも、作品全体はフィクションとしてまとめられているので、私小説ではない。  作品の舞台となる玉の井という場所は、ウィキによると当時の「私娼街」とされている。そこに住む娼婦雪子と馴染みとなり、足繁く通うなりゆきとなる。この娼家というものは、どうやら窓の所に女が座って通行人に声をかけて引き込むらしいのだが、先客である「わたくし」がいるのにもかかわらず後から客が入ってくると「わたくし」は帰る、というよくわからない作法になっている。とりあえず現在のソープのような所とは異次元の世界である。  本作は一貫した物語が展開されるが、冒頭をはじめ随所に随筆のような文章が入っており、情景や四季の変化、時代の様子について淡々と語られており、いわば物語ストリームと随筆フィールドが同時に展開され、その間の移ろいに何とも言えない美しさがある。  雪子は溌剌と明るい女性として魅力的に描かれ、 「窓の外の人通りと、窓の内のお雪との間には、互に融和すべき一縷の糸がつながれている」(p.82)  と「わたくし」が指摘している。逆に言うと、街をさすらい世相を見つめる作家の、世人とは隔てられた孤独さが対比されているのである。  この82ページから84ページにかけての思弁的な記述はとても切実で、素晴らしく印象的だ。ここから哀切な彼女との「別れ」へと突き進む。  余韻のある美しい小説だが、本編の最後に「作後贅言」という、あとがきと呼ぶには少々長すぎる随筆のようなものがくっついている。これもまあ、当時の世相を知る手がかりとして有益なものではある。  荷風はゾラなどフランス文学に心酔したがいわゆる自然主義文学運動には与せず、同時に好んだ江戸文学の影響もあってかなり和風な文学世界を描き出したが、この小説は随筆フィールドを併せ持つことでそのような日本テイストを発揮しつつも、自己自身の孤独を西洋文学的なやり方で浮き彫りにすることに成功している。  やはりこれはときおり読み返すべき名作なのかもしれない。

Posted byブクログ