1,800円以上の注文で送料無料

野火 の商品レビュー

4

235件のお客様レビュー

  1. 5つ

    70

  2. 4つ

    80

  3. 3つ

    52

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

ぞくっとする戦争の話…

ぞくっとする戦争の話。極限状態におけるカニヴァリズムが題材ということだったのだけれども、私は極限状態になれば人間はどんなことでもするのであるということに恐怖した。戦争といえば激しい銃撃戦、などステレオタイプなイメージが最初にうかんでくるが、この本では、もっとリアルなそういうものだ...

ぞくっとする戦争の話。極限状態におけるカニヴァリズムが題材ということだったのだけれども、私は極限状態になれば人間はどんなことでもするのであるということに恐怖した。戦争といえば激しい銃撃戦、などステレオタイプなイメージが最初にうかんでくるが、この本では、もっとリアルなそういうものだけではない戦争が感じられる。本当に、人と言うのは怖い生き物です。

文庫OFF

極限状況に置かれた人…

極限状況に置かれた人間の精神、心理を描いた戦後文学の白眉です。

文庫OFF

極限状態における兵士…

極限状態における兵士の、聖と俗の入り混じった心理を克明に描いた戦後小説の金字塔。

文庫OFF

無謀な戦争によって日…

無謀な戦争によって日本兵が極限状態に追い込まれ、食料不足による飢餓感に苛まれた兵士は、遂にはタブーである人肉にまで手を出す事になる。

文庫OFF

戦時のフィリピンで結…

戦時のフィリピンで結核のため隊を追われ、一人でさまよい歩く一等兵。食物が無くなり、とうとう人肉を食する同朋に会う。戦争という過酷な状況で極度に追い詰められた人間の狂気に身震いした。

文庫OFF

2025/01/11

ざっと。哲学者のような彼が戦地でどのような体験をし、ものの見方をし、何を考えたかを知るのは貴重。だが、引き込まれず、読み飛ばす。

Posted byブクログ

2025/01/05

人間はある境界を越えると何にでもなれるのだ。無限大の可能性を秘めている生き物なのだ。 それをこんな形で描かれるなんて思っていなかったので絶望して頭を抱えている。 孤独で在り続けることの到達点のひとつがこれとは思いたくない。 思いたくない、けれど。 人肉食という行為に目が行きがち...

人間はある境界を越えると何にでもなれるのだ。無限大の可能性を秘めている生き物なのだ。 それをこんな形で描かれるなんて思っていなかったので絶望して頭を抱えている。 孤独で在り続けることの到達点のひとつがこれとは思いたくない。 思いたくない、けれど。 人肉食という行為に目が行きがちだけど、何かをしたくて堪らないという強い衝動を私は「知っている」んだよね。剥き出しの欲望を目撃して怖くなったし居心地も悪くなった。 全体的に落ち込むことが多くて読むペース上げることができなかったけど無事に読み終われて良かった。 塚本晋也版の『野火』を観てるので猿の肉の正体は知っていたけどやっぱ「うっ」ってなったし、そのあと撃たれて吹き飛んだ自分の肉を躊躇いなく食べちゃうところもキツくて立っていられない。 でも最後は良かったよな〜とも思う。 偶然が重なって誰かの命を繋ぐ瞬間がこの世にはある。 それも私は「知っている」。

Posted byブクログ

2025/01/01

極限の状況で人間性を保てるのか。病気で軍をおわれた田村はひとり戦地を彷徨う。単独行の描写は鮮明で狂人のものではない。 ここでの戦争は既に戦闘ではない。米兵からの逃避であり、怪我や病気、餓えとの戦いである。 仲間さえ信用できなくなったとき、信じられるのは自分だけとなる。

Posted byブクログ

2024/12/30

太平洋戦争アジア戦線における、旧日本軍兵の過酷な戦争体験が生々しく描かれている。 病、飢餓、腐敗した屍など常に死と隣り合わせの極限状態が伝わってくる内容で、「戦争は良くない」といった陳腐な言葉では片付かない重すぎる歴史を感じられた。

Posted byブクログ

2024/11/24

家の本棚にあって手に取った。ただ、偶然というのではなく、最近、なんとなく戦争というものが今までよりも近くにある感覚があり、惹きつけられたのだと思う。 戦争をひとたび経験してしまったら、それまでの自分には戻れないだろうという思った。知らない人間は、半分は子供であるという言葉があっ...

家の本棚にあって手に取った。ただ、偶然というのではなく、最近、なんとなく戦争というものが今までよりも近くにある感覚があり、惹きつけられたのだと思う。 戦争をひとたび経験してしまったら、それまでの自分には戻れないだろうという思った。知らない人間は、半分は子供であるという言葉があったが、わかる気がした。戦争を生き延びた前後で同じ人間でいられるとはとても思えなかった。それまでの人生で自分が感じた感情がすべて子供臭かったと感じてしまうのではないだろうか。一方で、それが幸福だとはとても思えない。 改めて大人になること、子供でいることについて考えた。子供たちには大人になれと言っているくせに、この本を読んだら、子供でいられるならそれに越したことはないように思った。結局は自分が感じた痛みを感じろ、苦労をしろということだけな気がした。私たちはみんな、大なり小なり、ならざるを得なくて大人になるのかもしれない。だったら、子供のままでいられるなら、それはいいねという言い方もあるかもしれない。

Posted byブクログ