1,800円以上の注文で送料無料

黒い雨 の商品レビュー

3.9

212件のお客様レビュー

  1. 5つ

    52

  2. 4つ

    77

  3. 3つ

    55

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/08/07

終戦から20年過ぎた1965年、雑誌『新潮』に連載された広島市への原爆投下を題材にした小説。 被爆者である重松静馬の日記と、軍医の岩竹博の手記が元になっています。 「閑間重松」という被爆者が中心となります。 原爆後遺症によって労働をすることができない彼は、被爆者の仲間と共に川釣...

終戦から20年過ぎた1965年、雑誌『新潮』に連載された広島市への原爆投下を題材にした小説。 被爆者である重松静馬の日記と、軍医の岩竹博の手記が元になっています。 「閑間重松」という被爆者が中心となります。 原爆後遺症によって労働をすることができない彼は、被爆者の仲間と共に川釣り等へでかけますが、村人からは心無い言葉を投げかけられ、除け者扱いされます。 また、同居する姪の「矢須子」は、実際は爆心地から離れた場所におり、原爆の影響がある兆候は見られないにも関わらず、被爆者という噂が立っているがために縁談が決まらずにいます。 そんな姪を不憫に思った重松は、矢須子が影響を受けなかったことの証明と、彼が経験した原爆の悲惨さを残すために、当時の日記を持ち出して清書します。 本作は、日記に書かれた原爆投下当時の様子と、落とされてずいぶん立つにも関わらず現在も原爆の影響を受ける重松たち家族の日々が書かれた内容となっています。 激しい光と巨大な轟音、立ち上るきのこ雲は、普段どおりの変わらない日常を過ごしていた大勢の人々の生活を一瞬で破壊しました。 人は溶け、弔いもされないままやがて蠅まみれになって、無惨にも人骨を晒す。 生き残っても、正体の分からない新型の兵器とやらによって苦しみ、内蔵が不調を来し、生きたまま蛆が湧いて呻きながら死んでいく。 "原爆の恐ろしさ"といえばそうなのですが、"原爆"というものがわからない当時の人々に取っては、"原爆"という兵器ではなく"戦争は嫌だ 平和が良い"という祈りを感じる内容だと思いました。 戦争小説というと、軍機の厳しさ、兵隊の勇ましさがクローズアップされますが、本作に登場する人々は、兵隊、勤め人、含めて、そこに住んでいた人です。 原爆によって焦土と化した広島にいた人々がどうなってしまったのかが描かれていて、戦争の悲惨さを訴えかける戦争小説でした。 2021年、「黒い雨」訴訟で、住民側が勝訴したというのが話題になりました。 落下現場から遠く離れた場所にいた人々も、原爆による健康被害を受けたと思われる人がおり、その人々を被爆者と認めるための訴訟でした。 作中でも、健康体に見えた矢須子ですが、実は原爆投下後に降った黒い雨を全身に浴びており、後に原爆症に苦しむことになります。 その後、重松は、原爆症で死地の淵から回復したという『軍医予備員・岩竹博の手記』を手に入れ、本作中で紹介しますが、その内容も壮絶なものでした。 本作は矢須子の回復を祈るシーンで終幕していますが、その文面には、諦念が込められているように感じます。 本作で書かれた矢須子が被爆者であるということが、57年越しにようやく認められたというのは、なにかすごいことのように思いました。 原爆の影響は落とされた場所だけではなく広範囲であることが認められ、改めて原爆の恐ろしさ、戦争の恐ろしさを再認識させられる名著だと思いました。

Posted byブクログ

2022/07/25

TVドラマ化・映画化もされた,井伏鱒二の代表作ともいえる戦争文学の傑作。実在の被爆者をモデルに描かれており,戦争の本当の恐ろしさと,平和の尊さが身に沁みます。唯一の戦争被爆国日本。忘れてはいけない真実がここにあります。1966年野間文芸賞受賞。

Posted byブクログ

2022/07/24

8月6日の、原爆投下の正にその当日からの日記を主人公が清書する、という形でその悲惨な状況がリアルに綴られています。 また、場所や立場が違った何人かの手紙なども差し込まれており、別の視点での状況や気持ちも伝えられています。 戦争反対や原爆廃止の必要性、今平和に生活していることが当た...

8月6日の、原爆投下の正にその当日からの日記を主人公が清書する、という形でその悲惨な状況がリアルに綴られています。 また、場所や立場が違った何人かの手紙なども差し込まれており、別の視点での状況や気持ちも伝えられています。 戦争反対や原爆廃止の必要性、今平和に生活していることが当たり前と思わない為に、様々な文献や情報を得ること、得続ける事が必要と痛感する。

Posted byブクログ

2022/06/08

姪の矢須子が、広島で被爆したために原爆症になったといううわさがひろまり、彼女の結婚話が進まないことに悩む閑間重松を中心に、八月六日前後の広島のようすをつづった作品です。 見合いの相手方から、原爆が落とされたころの矢須子の足どりを知りたいという要望があり、これにこたえるために重松...

姪の矢須子が、広島で被爆したために原爆症になったといううわさがひろまり、彼女の結婚話が進まないことに悩む閑間重松を中心に、八月六日前後の広島のようすをつづった作品です。 見合いの相手方から、原爆が落とされたころの矢須子の足どりを知りたいという要望があり、これにこたえるために重松と妻のシゲ子は、彼女の日記を清書し、また重松はみずからの被爆体験をつたえるために自身の行動をしたためていきます。 この世のものとは思えないような凄惨な光景をつくり出した戦争と、その後に原爆のもたらした苦しみに苛まれつつ日々を送ることになった重松たちのすがたが、同時並行的に進行する構成になっています。やがて矢須子の身に、被爆の後遺症が見られるようになり、彼らの日常のなかに入り込む原爆の恐ろしさが露わとなっていきます。

Posted byブクログ

2022/05/20

日常を普通に生きる非凡で平凡な善良市民に原爆という未曾有の事態が降りかかった。こんなに悲惨だよこんなに辛いよ苦しいよと訴えかける戦争小説とは少し違った。登場人物たちは淡々と生きていた。これは本当に私が住む日本で起こったことなんだと震える思いだった。すぐ横で人があらぬ姿で死んでいた...

日常を普通に生きる非凡で平凡な善良市民に原爆という未曾有の事態が降りかかった。こんなに悲惨だよこんなに辛いよ苦しいよと訴えかける戦争小説とは少し違った。登場人物たちは淡々と生きていた。これは本当に私が住む日本で起こったことなんだと震える思いだった。すぐ横で人があらぬ姿で死んでいた。平和を願う心から、

Posted byブクログ

2022/04/06

4年の時を経て再チャレンジしました。教科書やドキュメンタリーでは、原爆投下時に広島にいた人が取り上げられることが多いですが、この本では、投下時に離れたところにいた人の話も扱われています。記録映像ではないので100%正確とは言えないのかもしれませんが、原爆の記録の一つとなると思いま...

4年の時を経て再チャレンジしました。教科書やドキュメンタリーでは、原爆投下時に広島にいた人が取り上げられることが多いですが、この本では、投下時に離れたところにいた人の話も扱われています。記録映像ではないので100%正確とは言えないのかもしれませんが、原爆の記録の一つとなると思います。

Posted byブクログ

2022/03/31

広島への原子爆弾投下後の街や人々の凄惨な状況を日記を清書していくという形式で綴られます。 その昔、読み終えた時は、ただ痛ましい印象が残ったが、さて、冷静な状況描写に、驚きと何か意思を感じました。 小説と思っていたものが、実在の被爆者の日記と、作者自身が多くの被爆者からの聞き取り...

広島への原子爆弾投下後の街や人々の凄惨な状況を日記を清書していくという形式で綴られます。 その昔、読み終えた時は、ただ痛ましい印象が残ったが、さて、冷静な状況描写に、驚きと何か意思を感じました。 小説と思っていたものが、実在の被爆者の日記と、作者自身が多くの被爆者からの聞き取りを基にしたものでした。 「千万語を費やした反核・反戦・平和の言葉より事実に勝るものはない。」とし、地名・人名ともそのまま使用して、虚構としない作品にしたかったそうです。 不正義の平和の方が良い 広島の末路 来るところに来てしまった 状況が判明していくにつれ、表現は暗く重くなる。 そして、敗戦を迎え日記は終わります。 歴史と文学の館『志麻利』の館長さん?の「黒い雨」本当に伝えたかった事の動画良かったです。重松さん(日記の方)や井伏鱒二の想いとか、手紙とか。読む前に見つけてたら尚良かったですが、何年かしたらまた読みますね。

Posted byブクログ

2022/03/06

教科書に載っていて一部は読んだことがあったが、全体を読み、改めて戦争の恐ろしさを実感した。あまりに生々しい表現に目を背けたくなったが、同時に読むのをやめてはいけないと思った。「戦争はいやだ。勝敗はどちらでもいい。早く済みさえすればいい。いわゆる正義の戦争よりも不正義の平和の方がい...

教科書に載っていて一部は読んだことがあったが、全体を読み、改めて戦争の恐ろしさを実感した。あまりに生々しい表現に目を背けたくなったが、同時に読むのをやめてはいけないと思った。「戦争はいやだ。勝敗はどちらでもいい。早く済みさえすればいい。いわゆる正義の戦争よりも不正義の平和の方がいい。」物語の中盤で出てくる重松のこのせりふが、この物語を通して一番感情的なせりふに私には聞こえた。

Posted byブクログ

2021/09/20

#読了 2021.9.18 学生時代の国語便覧などで作者と作品一覧に必ず上がっている、誰もが知る作品。 一生に一度は読まなければ!と10年前にチャレンジしたけど途中断念しており、今回再チャレンジで読了。 (読書というエンタメは好きだけど、純文学のような文章がとことん苦手でして…...

#読了 2021.9.18 学生時代の国語便覧などで作者と作品一覧に必ず上がっている、誰もが知る作品。 一生に一度は読まなければ!と10年前にチャレンジしたけど途中断念しており、今回再チャレンジで読了。 (読書というエンタメは好きだけど、純文学のような文章がとことん苦手でして…。センター試験英語の最後の長文問題みたいな。あれ?また同じとこ読んでる?ってなる笑) 重松と妻シゲ子、重松の計らいで重松夫妻と住み、徴用逃れに重松と共に働いていた姪の矢須子。戦後数年経ち、矢須子に縁談が来るが原爆症ではないかと疑われる。そのために8/6から8/15終戦までの過ごし方をメモした重松日記の清書(読者はこれを読みながら進む)をし縁談先に提出しようとしていた矢先、矢須子が発症する。直接の被爆はなかったはずの矢須子は爆撃直後の黒い雨に打たれていた。 被爆者・重松静馬の『重松日記』と被爆軍医・岩竹博の『岩竹手記』を基にした作品。 感想を言葉にするとすべてがチープになるような気がして憚られる。爆撃直後の様子はこの世とは思えないほど。まるでフィクションのようなのに事実の描写なのだから本当に恐ろしい。このような記録がこうして残っていることは重要なことだと思う。 この先75年は広島に草木も生えないと言われていたようだが、今年で戦後76年。 広島は随分前に復興を遂げたと言っていい。素晴らしいことだと思う一方で、戦争が忘れられてしまうのではないかと心配になる。 はだしのゲンなどの作品が昨今トラウマになるなどと言われ、なかなか人の目に触れられなくなっているのもなんだかなぁと思う。もちろんわざわざトラウマになることをしろと言うつもりはないが、学生時代のうちにどんな形であれ、「歴史」上に出てくる戦争だけでなく、二度と戦争がないようにと心から願えるような機会があってほしいなと思う。 性別も年齢も分からないほどの焦げた屍体に幼い子供がしがみついてるなんて、胸が痛い。こんなこと二度とあってはいけない。 ◆説明 一瞬の閃光に街は焼けくずれ、放射能の雨のなかを人々はさまよい歩く。原爆の広島――罪なき市民が負わねばならなかった未曾有の惨事を直視し、“黒い雨"にうたれただけで原爆病に蝕まれてゆく姪との忍苦と不安の日常を、無言のいたわりで包みながら、悲劇の実相を人間性の問題として鮮やかに描く。被爆という世紀の体験を、日常の暮らしの中に文学として定着させた記念碑的名作。

Posted byブクログ

2021/08/21

井伏鱒二が実際に広島で被爆した重松静馬氏と岩竹博氏の日記を元に、広島で二次被爆した姪の縁談を破談にさせたく無い思いから、当時の状況を記した日記を清書して、提示する事で、姪が被爆者ではない事を示そうとする顛末を物語として描いたもの。 重松が日記清書する現在と、清書される日記の語る原...

井伏鱒二が実際に広島で被爆した重松静馬氏と岩竹博氏の日記を元に、広島で二次被爆した姪の縁談を破談にさせたく無い思いから、当時の状況を記した日記を清書して、提示する事で、姪が被爆者ではない事を示そうとする顛末を物語として描いたもの。 重松が日記清書する現在と、清書される日記の語る原爆投下の8月6日から終戦の15日までが、入れ替わり立ち替わり描かれる。 原爆投下直後の、焦土と化した広島の街並みとあちこちに溢れる遺体、そしてそこに黒い覆いのようにたかる大量の蝿、遺体の目や口、鼻から溢れ出てくる蛆、、、日記の中で淡々と語られる悲惨な状況は自分達の想像力を超えてしまう。 一方で、数年が経った今、そのような悲惨な姿は無くなったものの、健康であった姪の体調に異変が出始め、原爆症という恐怖が再び静かに重松とその家族に迫ってくる様子が描かれ、これはまた被爆直後の悲惨さとはまた異なる恐怖として迫ってくる。 「黒い雨」を他人の日記の引き写しだとして否定する評価をする人もいるようだが、この作品は単に日記を書き写しただけではない。 そこに数年経っても原爆症に脅かされる人々の今を織り込む事で、原爆の悲劇が形を変えて続いている事を示している。これは当時の日記からだけでは決して語る事はできない。

Posted byブクログ