経営を見る眼 の商品レビュー
経営学について読みやすくスゥッと入りやすい一冊。 たとえば、概念的な問いで、「なぜ会社で働くのか?」というと、 人は一人ではあまり大したことはできないことが多いから。 逆に言えば、人は人と協力して何かを成し得ることができる。 会社がその場を提供してくれているというわけです。 ...
経営学について読みやすくスゥッと入りやすい一冊。 たとえば、概念的な問いで、「なぜ会社で働くのか?」というと、 人は一人ではあまり大したことはできないことが多いから。 逆に言えば、人は人と協力して何かを成し得ることができる。 会社がその場を提供してくれているというわけです。 当たり前にあるものというミカタではなく、 その場所があることを、素直に、大切にしたいと思います。 人が一人で生きる場所はなく、もしも一人で生きていたら…と想像することもとても難しいことです。 そして、経営とは何か? それは、人間の神経に該当する情報の流れ、人間の心に該当する感情の流れがうまく機能して、つまりそれがうまい経営であり、人間が健やかに活動できるというわけである。 もちろん、呼吸をして血液が流れて人間は生きている。 つまり、企業にとって血液はカネの流れに該当する。 こんな風に、経営をとらえると受け取りやすくなります。 そして、このように私たち人間の機能や活動を通して、 利益や理念、管理システム、組織作り、リーダーの在り方についてもつづられていて、 経営の大きな概念をとらえることができます。 健やかに楽しんで生きる企業とは? そんな企業の在り方をとらえるヒントがあります。
Posted by
おもしろかった。経営と一言でくくっても、その範疇にあるものは広くて深く、よくわからない。なので、まずどう考えてみたら、見てみたらよいのか参考になる。
Posted by
社内自己啓発勉強会課題図書第2弾。マネジメントと、企業とは何をやっているところかという本質的なところを考える課題です。実際の経営者の方からは、批判の声もきいたりしますが、「場」の理論など実際に試してみるなどして、体感しました。捻じ曲がった基礎の修正に役立ちます。また、何のために企...
社内自己啓発勉強会課題図書第2弾。マネジメントと、企業とは何をやっているところかという本質的なところを考える課題です。実際の経営者の方からは、批判の声もきいたりしますが、「場」の理論など実際に試してみるなどして、体感しました。捻じ曲がった基礎の修正に役立ちます。また、何のために企業で働くのか(働いているのか)わからなくなった時にも役に立つと思います。次の課題はついにドラッカー・・・
Posted by
伊丹さんのMOT関連の書籍の印象がよかったので購入してみました。サブタイトルに「入門」とある通り、経営に関する幅広いテーマについて平易な言葉で説明されています。その分、物足りなさもあるかもしれません。 それでも内容には、単なる既存のマネジメント論や戦略論の引き写しだけでなく、...
伊丹さんのMOT関連の書籍の印象がよかったので購入してみました。サブタイトルに「入門」とある通り、経営に関する幅広いテーマについて平易な言葉で説明されています。その分、物足りなさもあるかもしれません。 それでも内容には、単なる既存のマネジメント論や戦略論の引き写しだけでなく、少し背伸びをさせてみて成長を促す「オーバーエクステンション」や階層型のマネジメントと対比させた「場のマネジメント」など、独自な視点も展開されています。ドライなものだけでなく、ウェットな部分も大事にしているという印象を受けます。 「人は性善なれど弱し」 なるほど、そうかもしれないですね。
Posted by
仕事を成功させるためのヒントが、沢山盛り込まれている本。最初は、平易な表現の一読ポイでOKの本という印象であったが、中身を見てみると、伊丹センセイのエッセンスがぎっしり詰まっている。お買い得。
Posted by
尊敬する伊丹先生の一冊。 非常に分かりやすく、経営学の「け」の字も分からない 高校生が読んでも非常に面白く、かつ分かりやすかった。 経営学という分野に関心がわいた私にとって 歴史的な一冊だった。
Posted by
大学の教科書を流し読みしてみた。 時々、面白いエピソードもあるにはあるが、第4部までは地味な経営の基礎知識の解説。第5部から本質に迫る内容になっている。第5部に関しては非常に読み応えのある内容になっていた。 「つまり、ほどよいバランスを常にとってスムーズな成長経路を企業がた...
大学の教科書を流し読みしてみた。 時々、面白いエピソードもあるにはあるが、第4部までは地味な経営の基礎知識の解説。第5部から本質に迫る内容になっている。第5部に関しては非常に読み応えのある内容になっていた。 「つまり、ほどよいバランスを常にとってスムーズな成長経路を企業がたどっていくことはほとんどない。企業は振り子のようにゆれ動くのがふつうである、揺れながら、成長していく。そして、ゆれ動きながら、企業は長期的なバランス、ダイナミックなバランスを取っている。 もちろん、二つの極の間のバランスの取り方には、『つねに中庸を狙う』という方法もある。しかし、そのやり方には無理が多そうだ。バランスをつねに取り続けようとして、かえってエネルギーを失いかねない。(略)しかし、世の中には静態的にものを考えてしまう人が案外いる。それでは、目に見えないものは見えてこない。ゆれ動きの一こまだけを取り上げ、その揺れている方向へ際限なく振り子が行ってしまう危険を言い募る人である。ゆれ動きがもたらす、刺激とか揺らぎ効果がわかっていない。」 自分は中庸の徳とか、バランスをとることをかなり意識しているが、極端を味わうことで、理屈が分かって来た側面は否定できない。バランスをとることが、良いことであるという認識自体は著者の主張を聞いても変わらない。バランスをとるというか、実際に堅実な経営をしている企業はあると思う。しかし、安定にこだわりすぎると、何かが盲点になってしまう可能性はあるのかもしれない。ただ、「ダイナミックにバランスをとる経営」によっても、やはり失うものはあるはずだが…。
Posted by
「日本の経営を創る」で伊丹氏がおもしろそうだったので読んでみることに。東京理科大のMOTで先生をやっているらしい。経営全般に関する入門書のような位置付けだが、基本的なことは網羅されている印象。どこかで聞いたような話もあるが、伊丹氏なりの咀嚼が入っており読みやすい。 ・リストラが...
「日本の経営を創る」で伊丹氏がおもしろそうだったので読んでみることに。東京理科大のMOTで先生をやっているらしい。経営全般に関する入門書のような位置付けだが、基本的なことは網羅されている印象。どこかで聞いたような話もあるが、伊丹氏なりの咀嚼が入っており読みやすい。 ・リストラが必要になってしまった場合に経営者がやらなければならないこと 1)陳謝と感謝 2)去る人々への過分なほどの補償 3)会社に残る人々も賃下げや厳しい人事制度改革などで痛みを分かち合うこと ・伊勢神宮の20年に1回行われる遷宮は、古い世代の宮大工が若い大工を教える現場が出来、技術の伝承が出来るという意味合いがある ・信頼感とは、人格的魅力とぶれない決断 ・ぶれない決断が信頼感につながる理由とは、 1)そもそも決断してくれるということ 2)決断の内容が筋が通っていること 3)状況の変化と共に決断を安易に変えないこと ・器量とは 1)考えることのスケールの大きさと深さ 2)異質な人を受け入れる度量 3)想定外の出来事を呑み込む力 ・リーダーになってはいけない人 1)私心が強い 2)人の心のひだがわからない 3)責任を回避する
Posted by
企業とは何か、誰のものか、組織とは、組織の中で人々はなぜ働くのか、戦略とは、リーダーとは、組織・人を動かすには、事業システムとは。。。 この本を通して、今までもやっと考えていたものが、きれいにおなかに落ちました。 会社に属する事の意味、会社と向き合うのでなく、仕事を通して自分と...
企業とは何か、誰のものか、組織とは、組織の中で人々はなぜ働くのか、戦略とは、リーダーとは、組織・人を動かすには、事業システムとは。。。 この本を通して、今までもやっと考えていたものが、きれいにおなかに落ちました。 会社に属する事の意味、会社と向き合うのでなく、仕事を通して自分と向き合う自分軸があったうえで組織に属して、結果として一人で出来ない物事を達成して行くんだなあ。。。と
Posted by
「会社の仕組み」とあわせて読みたい本。 特に、経営学の初学者におすすめ。 浅く広くトピックを網羅しているので、この本をきっかけに、詳細な本を読むとよいと思います。 伊丹さんが書いている専門書のエッセンスが詰まっているので、この本からそれぞれの本に進んでいくのもよいと思います。 (...
「会社の仕組み」とあわせて読みたい本。 特に、経営学の初学者におすすめ。 浅く広くトピックを網羅しているので、この本をきっかけに、詳細な本を読むとよいと思います。 伊丹さんが書いている専門書のエッセンスが詰まっているので、この本からそれぞれの本に進んでいくのもよいと思います。 (はっせー)
Posted by