グアテマラの弟 の商品レビュー
この本に影響を受け、はいりさんちとほぼ同じ関係性で終わっていた弟と昨日久しぶりに会ってみたけど、なかなか普通には話せないなーと。 会ってない期間が長いから身内というよりは他人。やたら客観的に観察してしまう。。。でも客観的に観察している自分に気づくというのは、客観的に観察しててい...
この本に影響を受け、はいりさんちとほぼ同じ関係性で終わっていた弟と昨日久しぶりに会ってみたけど、なかなか普通には話せないなーと。 会ってない期間が長いから身内というよりは他人。やたら客観的に観察してしまう。。。でも客観的に観察している自分に気づくというのは、客観的に観察してていいうかというつっこみが自分の中にあるからなんだろう。 弟はグアテマラではなく、来週宮崎に出張に行くらしいが。 日本にいると気持ちをまっすぐぶつけられることがあんまりないから戸惑う反面ほんとにうれしい。感情を表すのにくったくがないひとが多い。 ここにいたい気持ちと一刻も早く帰りたい気持ち。 海南島に行くたびにあたしの中でもこの2つの感情が常にぐるぐるしている。 装丁がかわいい。 日本にいるといろいろ暗いニュースにぐるぐるしちゃう中で、ひとは優しく世界に早く出たくなる本。
Posted by
片桐はいりのエッセイ第二弾。 やっぱりまったりよかったわあ! トイレのくだりは笑いすぎて電車の中で噴き出した。 はいりさま、素敵すぎる!!
Posted by
小説じたての紀行文、グアテマラの人びとの顔や空気を感じる描写がすごく上手! いいな… 南米に故郷ができてしまったことが単純に羨ましいというのもあるが、相手に寄せることなく馴染んで居場所になっていく過程を描くのが面白く、はいりさん独特で濃厚な内容だった。
Posted by
片桐はいりさんのエッセイ。いつの頃からか疎遠になった筆者の弟はグアテマラに渡った。連絡もほぼ途絶えた状況が何年も続いていたが、あるきっかけで片桐さんはグアテマラに渡ることになり、そこで新しい弟の姿を発見する。 徐々に新しく「家族になっていく」過程、また心から「ラテン人」の弟の描写...
片桐はいりさんのエッセイ。いつの頃からか疎遠になった筆者の弟はグアテマラに渡った。連絡もほぼ途絶えた状況が何年も続いていたが、あるきっかけで片桐さんはグアテマラに渡ることになり、そこで新しい弟の姿を発見する。 徐々に新しく「家族になっていく」過程、また心から「ラテン人」の弟の描写の中で、ものが収まるところに収まったようなすっきりした気分、を読者は片桐さんと共有する。 ある家族の肖像が俳優としての筆者のユーモアに満ちた視点で語られ、結果的にはグアテマラへの関心を更に高めてくれた掌編。
Posted by
以前読んだ「もぎりよ今夜も有難う」がとても良かった片桐さん。 これはグアテマラに住む弟さんやその家族、グアテマラという国や人、片桐家の面々について書かれたエッセイ。 やっぱり面白い。 片桐家のあれこれもサラッと書かれていて、でもそれも家族だなぁと思える。 コーヒーくらいしか...
以前読んだ「もぎりよ今夜も有難う」がとても良かった片桐さん。 これはグアテマラに住む弟さんやその家族、グアテマラという国や人、片桐家の面々について書かれたエッセイ。 やっぱり面白い。 片桐家のあれこれもサラッと書かれていて、でもそれも家族だなぁと思える。 コーヒーくらいしか思い浮かばないグアテマラだけど、そのラテンな雰囲気がよく伝わってきて、へぇそうなんだぁ、と面白く読んだ。 「わたしのマトカ」も読んでみたい。
Posted by
これぞエッセイ。片桐はいりがこんなにも良い文章を書く人だとは。全編に渡りほっこりさせられますが、何よりも弟嫁のこの一言にすべて持っていかれた感じだ。 「人生はあまりにも苦いから、せめてコーヒーだけは甘くするのよ」
Posted by
グアテマラに魅了される人が多いのは何故か。近代的な部分では劣っているというとネガティブに聞こえるが、良い意味でグローバル化の波の中でtraditionalな部分を強く持ち続けている国だと思う。働く喜びより休める喜びの方が喜びと感じる。日本人の生真面目さとは正反対だ。グアテマラは神...
グアテマラに魅了される人が多いのは何故か。近代的な部分では劣っているというとネガティブに聞こえるが、良い意味でグローバル化の波の中でtraditionalな部分を強く持ち続けている国だと思う。働く喜びより休める喜びの方が喜びと感じる。日本人の生真面目さとは正反対だ。グアテマラは神様だってたばこと酒が好きなのだ。中南米に住み、グアテマラにも行ったことはあったが、この本を読んで新しい発見もあった。身体的特徴を取り上げて人を呼んだり、言葉にしたりすることは彼らの悪い部分だと今まで思ってきた。違う人種を尊重できないという意味で。しかし、この本には「物乞いとアミーゴ」という章でグアテマラ人通しでもそのような身体的特徴で、日本人の耳からすると悪くののしって呼び合うようなことが書かれていた。しかしどうやらこれはののしっている訳でもどうやらなさそうなのだった。 「ラテン諸国の民族社会では、混血に混血をくりかえしているので、それぞれが外見が違うのは当然である。よって身体的特徴で相手を呼ぶのに躊躇もないし、特に悪意も含まない」 との引用があった。本当なのかはよくわからない。 日本でも「グアテマラコーヒー」以外のこの国の文化知識が広まって欲しいものである。
Posted by
『甘苦い人生もポコアポコ。外国を知らなかった父。家事に明け暮れ続ける母。異国の人となった弟。―旅と家族をめぐる名エッセイ。』
Posted by
片桐はいりさんのエッセー?集。 かもめ食堂の撮影で滞在したフィンランドのことを書いた わたしのマトカがすっごくおもしろくて、こっちも速攻で読んだ。 これは、はいりさんの弟さんがいるグアテマラへの旅のことや 家族の事が書かれている。 あーなんて素敵。 はいりさんの物事の見方。...
片桐はいりさんのエッセー?集。 かもめ食堂の撮影で滞在したフィンランドのことを書いた わたしのマトカがすっごくおもしろくて、こっちも速攻で読んだ。 これは、はいりさんの弟さんがいるグアテマラへの旅のことや 家族の事が書かれている。 あーなんて素敵。 はいりさんの物事の見方。 見たことも会ったこともない人たちや国を 愛してしまうよ。
Posted by
わたしのマトカにつづき第2作目。 どこまでも柔軟なユーモワセンスは前作同様に健在。 原色であふれた街並み、ぽこあぽこな人々。 片桐はいりさんが体いっぱいに感じてきたグアテマラ空気を 本を通して私も感じることができる。
Posted by