1,800円以上の注文で送料無料

最短で結果が出る超勉強法 の商品レビュー

3.7

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/12

マインドマップさんのブログで、戦術系としては最強という評価を読み、読んでみた。 期待が高かったせいか、それほどでもなく、肩透かしをくらった感も。 序盤に「娘にやらせてみた」という表現が頻発するが、実際にそうなのだろうが、不快になった。 ただ、内容としては、至極もっともなことが書い...

マインドマップさんのブログで、戦術系としては最強という評価を読み、読んでみた。 期待が高かったせいか、それほどでもなく、肩透かしをくらった感も。 序盤に「娘にやらせてみた」という表現が頻発するが、実際にそうなのだろうが、不快になった。 ただ、内容としては、至極もっともなことが書いてあり、参考にはなる。 ・はじめは、分量が少なくて理解しやすい入門書を、一週間に3〜5回をめどに繰り返し読む。 ・合格体験記は、読む時期によって重点が変わるので、手元に置いて繰り返し読む。 ・酸素エアチャージャー ・勉強するのであれば、試験を受ける。 ・寝る前に「合格しているイメージ」や「成功しているイメージ」を思い浮かべ、そのまま寝てしまう。 ・1時間勉強したら、5分間で、その内容を振り返り、思い出す。就寝前には、その日にやったことを、20府ぐらい反芻する。 ・法律はコンメンタールを。 ・音声教材を活用する。なければ、自分で吹き込めばいい。 ・マトリックス計画表をつくる。 [more] (目次) はじめに 第1部 スタートはモチベーションアップがいちばん大切だ! ルール01 1冊の基本書にすべての情報を集中させよう ルール02 道具選びは機能性とオシャレ性を重視しよう ルール03 強力な勉強仲間を作ろう ルール04 「試験を目標にする」のはとても効果的だ ルール05 「成功のイメージ」を潜在意識に刷り込もう ルール06 勉強こそ若返りに最適である ルール07 自分で自分の限界を設定するな 第2部 続ける秘訣は「楽しく勉強すること」にあり! ルール08 自分の心に「ご褒美」を与えよう ルール09 学んだことを「長期記憶」として定着させよう ルール10 詰め込みと丸暗記は「善」だと思え ルール11 勉強の時間帯は気にするな! ルール12 マトリクス計画表が効果を倍増させる ルール13 右脳のパワーを徹底的に利用しよう 第3部 一気に成果を上げる最強のヒント ルール14 「突っ込む癖」で論理力を養おう ルール15 五感をフルに使って勉強しよう ルール16 教材は「迷ったら買い」を肝に銘じよ ルール17 資格や学歴は取れるときに取っておこう おわりに コラム国語編 現代国語には、れっきとした「解法」がある コラム英語編 知価社会では、英語の「読み書き力」が必須だ コラム法律学編 最重要ポイント2点を押さえれば、法律学はバッチリ! コラム会計学編 会計は「本物の財務諸表」で勉強するのがベスト コラム経済学編 「公務員試験レベルの経済の問題を解く」ことをめざそう

Posted byブクログ

2016/12/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 著者の学習術。ファンなら読んでも良いが、さして目新しいところはない。「中学受験Bible」で代替可能だし。

Posted byブクログ

2015/09/21

【忘備録(引用)】 ・全ての情報を基本書の余白に書き込む。 一冊の基本書に重要な情報を集中させる。 ・何を学習したのかを頭の中で反芻する(5分程度)。 覚えていない部分はテキストに立ち戻って確認。 もう一度頭の中で繰り返してから勉強を終える。 ・意味もわからず、頭の中に叩き込...

【忘備録(引用)】 ・全ての情報を基本書の余白に書き込む。 一冊の基本書に重要な情報を集中させる。 ・何を学習したのかを頭の中で反芻する(5分程度)。 覚えていない部分はテキストに立ち戻って確認。 もう一度頭の中で繰り返してから勉強を終える。 ・意味もわからず、頭の中に叩き込む。 ・「突っ込む癖」をつける。 日常生活で何かが目に止まった時、 「なぜこんなことになっているのか?」 と理由を自問自答してみる。

Posted byブクログ

2014/11/12

分量の少ない入門書を、わからない部分は気にせず、何度も回転させる もっとも効果的な勉強法の一つは誰かに教えること まとめていろいろ覚えようとするより、スキマ時間に少しずつ覚える方が効果的である 続けて勉強する場合は、なるべく性質の異なる分野や科目を組み合わせてやる方が単一の種類の...

分量の少ない入門書を、わからない部分は気にせず、何度も回転させる もっとも効果的な勉強法の一つは誰かに教えること まとめていろいろ覚えようとするより、スキマ時間に少しずつ覚える方が効果的である 続けて勉強する場合は、なるべく性質の異なる分野や科目を組み合わせてやる方が単一の種類の学習を続けるより効果的である 同じ種類の学習を長時間続けると、最初の頃の知識は後の学習に上書きされ消えて行ってしまう。 問題を解くことは記憶を定着させる上で極めて効果的である。 眠たいとき、しんどい時に無理やり勉強しても頭には入らない。ベストコンディション時に勉強をしなければならない。 起床時間を少しだけ早めて勉強する。 帰宅後、20分だけ仮眠してから勉強する 歌詞のない音楽で右脳を活性化させる 学歴や資格は十分条件ではないが必要条件 現物投資より、自己投資。 勉強はローリスク、ハイリターンな自己投資。

Posted byブクログ

2014/03/10

自分が大学受験時代に勉強の本を読み漁って作り上げた勉強方法を忘れたまま大学を2年間過ごしてきたのを、この本が思い出させてくれた。とはいえありふれた内容ということではなく、言いたいことは当たり前のように感じるが例などが巧みで自分の中にすぐに入ってきた。 自由貿易は両国にとって利益...

自分が大学受験時代に勉強の本を読み漁って作り上げた勉強方法を忘れたまま大学を2年間過ごしてきたのを、この本が思い出させてくれた。とはいえありふれた内容ということではなく、言いたいことは当たり前のように感じるが例などが巧みで自分の中にすぐに入ってきた。 自由貿易は両国にとって利益になる。 潜在イメージは大切 学習に年齢制限はない。記憶力に限界はない 試験を受けろ 回転させろ アウトプットしろ。人に教えることはいい 金を惜しむな。本は買え

Posted byブクログ

2014/01/20

超勉強法を知りたくて読書。 現役東大合格、弁護士の天才が書く勉強法が凡人の自分に再現性があるのかと劣等感丸出しで手にしたが、著者が勉強方法をあれやこれやと試行錯誤を重ねた結果だと分かってくる。 ・合格者の体験談を徹底的に分析する。 ・イメージ活用で潜在意識を動かす。 ・忘却曲...

超勉強法を知りたくて読書。 現役東大合格、弁護士の天才が書く勉強法が凡人の自分に再現性があるのかと劣等感丸出しで手にしたが、著者が勉強方法をあれやこれやと試行錯誤を重ねた結果だと分かってくる。 ・合格者の体験談を徹底的に分析する。 ・イメージ活用で潜在意識を動かす。 ・忘却曲線の性質を上手に活用する。 ・マトリックス計画表。 ・朝の時間、自分にとって集中できる場所を探す。 この3年は、合格者の体験などをブログ等で探し、学習時間、参考書、勉強法などを参考にしてきた。もっとこの作業に時間を割く必要がありそうだ。ここが合格の基礎。 忘却曲線の性質を生かすのは、フォトリーディングでも応用されている。本書で参考になったのは、1時間勉強したら5分復習する「黄金の作業」を習慣化する。その後、数日後、1週間、1か月後と復習して定着させる。定期的に復習して定着させるのは、カランメソッドに近い。 丸暗記についても少し認識を改め取り組んでみたいと思う。 文中で紹介している筆記具や道具の写真や参考サイト等も紹介するとより読者にとって再現性が高くなるかと。 読書時間:約1時間5分

Posted byブクログ

2012/03/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

□基本書に書きこむ 最初は分量少なく、読みやすいもの 入門書で全体像をつかむ 繰り返す 入門書で理解できないところは無視。作者が悪い。 合格体験記を参考にする 困ったら見る 問題と基本書を照らし合わせる 速読用ソフト 瞑想用CD 助け合う 得意分野をやり合い、教え合う 国語 現代文 問題文の中の、設問が問う部分を捉える     まず、結論と理由を探す 漢文  ルールと時代背景 問題演習繰り返す 古文  文法の暗記 古文は外国語 学習したら、一度寝かせる 寝る前にいいイメージを 英語 読み書き重視>会話 「えいご漬け」 1時間ごとに、学習内容を頭の中で反芻する 複数の分野を1時間ずつ、休み時間を設定 順行、逆行抑制を防ぐ 記憶力 やればやるほど良くなる ①和訳→英語②できなかったものだけ③1、2繰り返し④シャッフル⑤覚えにくいものは特別に。何回も。 暗記した翌々日に復習、さらに1週間後に復習 法学 ①法律学は条例の解釈 条文ごとに解説した書籍(コンメンタール) ②条例には体系あり 勉強を3回転させるような計画 「ムック」 つっこみ力 問いかける→考える 経済学  公務員試験レベルの問題を解くことを目指す cf.石川秀樹、ジョセフ スティグリッツ 問題を解く 経済学検定試験 時間と効率は買う!

Posted byブクログ

2012/01/15

なかなか読み応えがあり、記録にかなり残した。 本から抜粋 「忙しくて勉強が出来ない」を連発する人と同じくらい多いのが、「そのうち勉強を始める」「暇になったら始める」と言う人です。 「そのうちやる「いつかやる」と言っている人に「そのうち」や「いつか」は決してやってきません。 そ...

なかなか読み応えがあり、記録にかなり残した。 本から抜粋 「忙しくて勉強が出来ない」を連発する人と同じくらい多いのが、「そのうち勉強を始める」「暇になったら始める」と言う人です。 「そのうちやる「いつかやる」と言っている人に「そのうち」や「いつか」は決してやってきません。 その通りですね! 頑張らなきゃ!!

Posted byブクログ

2012/01/06

「1冊の基本書にすべての情報を集中させる」ことは、この本を読む前から構想したり、一時期実践していたころもあったが続かなかった。 本書を読むことで有効な使い方、効果を確認できた。今日から取り入れる。

Posted byブクログ

2011/12/01

子どもにとって成果の出る勉強法とは何かを学びたくてこの本を読みました。 この本で学んだことは、 ・成績を上げるための普遍的な方法論が存在する。 ・モチベーションをあげ、継続させるために、ごほうびでつることも良く、また、マトリックス計画表(実績をマーカーで塗っていく表)により、成...

子どもにとって成果の出る勉強法とは何かを学びたくてこの本を読みました。 この本で学んだことは、 ・成績を上げるための普遍的な方法論が存在する。 ・モチベーションをあげ、継続させるために、ごほうびでつることも良く、また、マトリックス計画表(実績をマーカーで塗っていく表)により、成果を見える化する。 ・丸暗記や詰め込みは善であり、勉強の王道である。そして、記憶を定着させるために忘却曲線を意識し、繰り返しを徹底する。 という点です。 著者は東大合格や社会人からの司法試験合格、娘さんの中学受験の指導など、数々の実績を同じ方法論で成し遂げていることから、たいへん参考になりました。

Posted byブクログ