1,800円以上の注文で送料無料

滝山コミューン一九七四 の商品レビュー

3.4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2023/01/02

昔は「団地」。自由と民主主義がテーマ。受験、みんな平等、学校現場、戦後社会の虚像、、、理想と現実、社会の意味とは?

Posted byブクログ

2018/11/12

滝山コミューン。多摩の小学校に打ち立てられた、生徒の班活動を基礎にし、民主主義という皮をかぶった異質性の排除。減点主義による締め付けはおぞましく、そのあり方はナチズムにも通じるような活動と思った。これが、先生やPTAの支持を受けて推進されていたのだ。理想の教育というものが難しいも...

滝山コミューン。多摩の小学校に打ち立てられた、生徒の班活動を基礎にし、民主主義という皮をかぶった異質性の排除。減点主義による締め付けはおぞましく、そのあり方はナチズムにも通じるような活動と思った。これが、先生やPTAの支持を受けて推進されていたのだ。理想の教育というものが難しいものであることを改めて感じる。生徒の自主性を重んじているつもりで、その実、大人の思惑を一部の子供に代表させて、子供たちを支配していたのだ。民主主義を考える上で、頭に置いておかねばならないことの一つであろう。

Posted byブクログ

2018/11/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1974年に行われた滝山団地の七小における全生研の「集団づくり」教育。それは、班競争を通じた個人よりも集団を重視するソビエト式教育であった。筆者が体験に基づきつつ、取材を通じて30年前の当時を振り返る。読むべし。

Posted byブクログ

2016/11/23

★こんな時代と地域があったのか★1970年代に盛んだった政治の季節が過ぎ去ったの後の小学校教育の歴史研究であり、同時に著者の自伝でもある。常に「私」の物語に回収される危険を気にしつつも、その影響は逃れ得ない。だからこそ逆に非常に興味ある内容になっている。しかし、ダメ班に対する嫌悪...

★こんな時代と地域があったのか★1970年代に盛んだった政治の季節が過ぎ去ったの後の小学校教育の歴史研究であり、同時に著者の自伝でもある。常に「私」の物語に回収される危険を気にしつつも、その影響は逃れ得ない。だからこそ逆に非常に興味ある内容になっている。しかし、ダメ班に対する嫌悪感の出口が、東急沿線と慶応の中学というのはプチブルへの回収とでも言われそうで皮肉だ。集団教育を指導した先生のその後をもう少し知りたくなった。 著者とは一世代違い、暮らしたのも西武ではなく東急沿線だった。それでも団地に暮らし、中学受験をした感覚など随所に近しい部分を感じた。著者が日記を含めて当時をこれだけ鮮明に覚えていること、そしてソ連式とでもいうべき集団教育とそれへの違和感をはっきり感じていたことに驚く。選挙を経て児童会の役員をしていたがそうした雰囲気はみじんも感じなかった。実際になかったのだろう。 もうひとつの大きな違いは、育ったのが団地だけで成り立つ地域ではなかったということだろう。造成地が周囲に残り、団地と戸建て住宅だけが並ぶ地域では、あまりにもはっきりとした区分があり、一体感は醸成しなかった。団地に対して先進的な感覚は全くなく、劣っている印象しかなかった。 著者の例は極めて特殊だったのか?

Posted byブクログ

2015/07/24

普通、小学校時代の思い出はわざわざ本にしようとはしませんし、記憶も鮮明ではなかったりするのですが、この本は鮮明な描写でポスト政治の時代である70年代初頭の日本の雰囲気を感じ取ることができるようになっています。天皇、鉄道、団地に詳しい政治思想史の学者が少年時代の思い出を振り返るとこ...

普通、小学校時代の思い出はわざわざ本にしようとはしませんし、記憶も鮮明ではなかったりするのですが、この本は鮮明な描写でポスト政治の時代である70年代初頭の日本の雰囲気を感じ取ることができるようになっています。天皇、鉄道、団地に詳しい政治思想史の学者が少年時代の思い出を振り返るとこうなる。興味深いノンフィクションでした。 小学校時代のイベントの細かいイベントや気持ちの動きまで細かく記載されており、後半ではエース教師の生活指導改革が小学校全体に影響力が及んでいく様子に原少年と一緒に憤りを感じることができるでしょう。

Posted byブクログ

2012/11/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者最新作『レッドアローとスターハウス』が出たのを受けて積読していた本作を読んでみた。西武沿線、東久留米市に誕生したマンモス団地の子供達を受け入れる為に新設された小学校が舞台になっている。時は1974年。 戦後生まれの若き一教師がソビエト型教育指導により「みんなのための」「なかま」といったキーワードで"全体の為の個"を推し進めていく。 東急沿線と違い、景観を特に重視せず造成された、ソ連に似た荒涼とした風景、全戸全く同じような間取りに家族構成といった画一化され、日本古来の地縁などしがらみがない団地生活という素地が揃い、大した抵抗もなく浸透していく集団主義教育。 若い教師が担任となる組を中心に児童達が着実に理想を実践していく過程が、北朝鮮のマスゲームのようで空恐ろしくなってくる。 班競争という名の下の減点制度に相互監視。児童代表委員を牛耳る為の選挙活動など、果ては体制に反対する児童を同じ立場の児童が自己批判を迫る。 時代と環境が合致した稀有な結果であり、現在の高齢者中心の寂れた街の雰囲気を見れば、若き教師の夢見た理想郷は脆くも崩れ去ってしまったことは明白だ。 結婚して西武沿線に所縁が出来たものの、どうしても馴染めず10年以上が経つ。それが何故かを問いたくて読んでみたものの、益々遠い存在へと追いやることになってしまった。

Posted byブクログ

2011/11/20

3分の1くらいは読んだけど、ごめんなさい。 何が言いたいのか、何を書きたいのかよく分からなかった。 今の僕には縁がなさそうな本だった。

Posted byブクログ

2011/09/08

ああ、そういうことだったのね、と腑に落ちる点も。 時代のある部分を切り取っていることは確か。でも日本全国津々浦々の全てがこうだったわけではない、のも確か。 あまり必然性がわからなかった。

Posted byブクログ

2011/09/12

著者とは約15歳違い、九州の保守的な田舎で育った私の学校生活は、革新系イデオロギーに導かれた「滝山コミューン」とはまったく方向性を異にしながら、不気味なほどに似ている全体主義的な雰囲気に包まれていた。日の丸君が代のおしつけに反対して民主的な学校をめざした運動が、克服しようとした権...

著者とは約15歳違い、九州の保守的な田舎で育った私の学校生活は、革新系イデオロギーに導かれた「滝山コミューン」とはまったく方向性を異にしながら、不気味なほどに似ている全体主義的な雰囲気に包まれていた。日の丸君が代のおしつけに反対して民主的な学校をめざした運動が、克服しようとした権威主義体制を再生産してしまったという事実に震撼する。 しかし、なぜ戦後の革新政治がこのような挫折を経験するに至ったのかという問いは、期待していたほどには深く分析されておらず、保守・革新を問わず日本の政治風土に根深い権威主義や集団主義を知らない読者に対しては、「これだから共産主義は怖い」という偏見を再強化するだけにとどまってしまうのではないかという懸念も感じた。

Posted byブクログ

2011/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本を探すとき、「ああこの本が読みたい」と思って タイトルをメモして、そのメモをずっと持ち歩いていながらも なかなか見つからなかったり、探しに行く時間がなかったり、 そうやって、いつまでもたどり着けないことがあります。 一方、テレビや雑誌で何気なく「この本いいな」と 思いながらも、特にメモも取らずに、すっかり忘れてしまい ある日突然、何気なく覗いた本屋さんでめぐり合ったりします。 この本の場合は後者で、ゼミが始まる前に時間つぶしに 立ち寄ったメディアセンターで偶然発見しました。 以前、新聞の書評で目にしながらも忙しくてメモを取らず そのまま忘れていた本。 東久留米市の「滝山団地」で育った筆者が、自身の通った小学校 で起こった動き(児童主体の学園=滝山コミューンの形成)が、 一体何物だったのかを自身の記憶や記録をたどり、全生研について解説を交えながら述べられています。 小学校時代のことをこんなに細かく覚えている(いくら日記をつけていたとはいえ)ということに素朴に驚きました。 当時の自分の感じた違和感・恐怖・悲しみを鮮明に描写しながらも、過去を客観的に振り返る、という淡々とした文章に惹きつけられて読み進みました。 卒論を書く上で(もちろん性質の違う文章であることは分かっているけれど) 心構えとしてはすごく参考になりそうです。 自分の関心あるテーマを、ある程度突き放して書くということ。 「班競争」については、教職課程を途中までとっていながら、 知らないことが多すぎたな、と反省しながらも、 こんなことを日々やらされていたら子どもはどんなに 恐ろしい思いをしただろう、と考えてしまいました。 欲を言えば、こうした教育を受けた子どもたちが どのような未来をたどっていったのか、読んでみたかったな、 と感じます。 でも、これだけ多くの人の行動を緻密に(仮名とはいえ) 載せられたのはなかなか貴重なのかもしれません。 装丁も、時の移り変わりをシンプルに表していて、おしゃれでした。 あと、筆者は小熊先生の友人らしいです。(と、書いてありました。)

Posted byブクログ