1,800円以上の注文で送料無料

滝山コミューン一九七四 の商品レビュー

3.4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2009/10/04

とても面白かった。自分自身、著者より15年ほど遅れるものの過渡期の公団に育ち、公立の小学校に通ったけれども、本書に描かれている状況に非常に似ている状況の中で育ったんだろうな、ということを感じた。それにしても、公教育とは何なのだろうか? そもそも人が社会の中で生きるということはどう...

とても面白かった。自分自身、著者より15年ほど遅れるものの過渡期の公団に育ち、公立の小学校に通ったけれども、本書に描かれている状況に非常に似ている状況の中で育ったんだろうな、ということを感じた。それにしても、公教育とは何なのだろうか? そもそも人が社会の中で生きるということはどういうことなのか、その中で個性はどう活かされるのか、どこまで社会に譲歩しなければならないのか、人々の共生とか共同、連帯とは何なのか? 現代の社会とか教育の問題なんかを見ていると、どんどん分からなくなる。

Posted byブクログ

2009/10/07

「全生研でも、「文化的活動」としての合唱を重視していた。ただし、「音痴コーラス的なものではそれをとおして集団のちからのすばらしさを子どもたちに認識させ、自覚させることはできない」(前掲「学級集団づくり入門」第二版)として、「文化的活動」における「質の高さ」の重要性をこう強調する。...

「全生研でも、「文化的活動」としての合唱を重視していた。ただし、「音痴コーラス的なものではそれをとおして集団のちからのすばらしさを子どもたちに認識させ、自覚させることはできない」(前掲「学級集団づくり入門」第二版)として、「文化的活動」における「質の高さ」の重要性をこう強調する。あくまでも合唱としてすばらしいものをやってこそ、子どもたちはそれをとおして学級集団のちからに確信をもつことができるようになるのであり、またそれをとおして学級集団のちからをデモンストレートして、他の学級をふるいたたせることができるのである。このように、文化的活動は質の高さによって集団のちからのすばらしさを実感させ、じぶんたちの集団のちからにたいする確信を育てると同時に、他の集団に強く訴えかけ、かれらを感動的に説得して、かれらをふるいたたせるのである。(同)」の部分に、この時代に小学生でなくて良かったとつくづく思った。それでなくても合わない集団というものの上に「音痴」という不具を抱えている自分がそこにいたらと考えると・・・・。主義・主張とは別に「君が代」を歌わない(というか口パクしてる)人間もいるのですよ、関係ないけど。

Posted byブクログ

2015/02/12

烏兎の庭 第三部 書評 9.22.07 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto03/bunsho/takiyama.html

Posted byブクログ

2009/10/04

個人主義、自由主義意識を危惧して子どもたちを集団主義化する。滝山団地というきわめて特殊な場で純粋な集団主義教育のモデルが作られた。自伝的、ルポルタージュ的な本

Posted byブクログ

2009/10/04

ノンポリだと思っていたけれど、自分の中でたまに見受けられるリベラル好きな部分(「おおきなかぶ」が意外と好き・マスゲームに涙腺が緩む・みんなで苦難を乗り越える映画「ブラス!」「ウォーターボーイズ」等で大泣き)に「おや?」と思っていた。実は小学生時代に起因していたのか…と愕然。この本...

ノンポリだと思っていたけれど、自分の中でたまに見受けられるリベラル好きな部分(「おおきなかぶ」が意外と好き・マスゲームに涙腺が緩む・みんなで苦難を乗り越える映画「ブラス!」「ウォーターボーイズ」等で大泣き)に「おや?」と思っていた。実は小学生時代に起因していたのか…と愕然。この本の学校ほどではないけれど、「新しい教育実践」が実にど真ん中の世代。あの頃真面目に学校の先生のハナシを聞いていた子は、みんな知らないうちにリベラルの思想が埋め込まれていたわけか。「鬼のパンツ」、やりましたよ…。 2007.09.08-09

Posted byブクログ

2009/10/04

「いまでこそ学校が本質的に権力性を持つと言うのは教育学で自明の前提となっているが、当時はそうではなかった。」 このような自覚を持たない教師の(あくまで)善意の押しつけが如何に恐ろしいものか。 そして、地方の公立小学校とは考えてみれば恐ろしい環境だ。 (可能性だけなら)将来の無職か...

「いまでこそ学校が本質的に権力性を持つと言うのは教育学で自明の前提となっているが、当時はそうではなかった。」 このような自覚を持たない教師の(あくまで)善意の押しつけが如何に恐ろしいものか。 そして、地方の公立小学校とは考えてみれば恐ろしい環境だ。 (可能性だけなら)将来の無職から総理大臣までいることになる。 それだけに教師も大変。覚悟と自覚・自己認識が求められる。 実際この教師は30年後にある意味で反撃を受けたわけだ。 元気で明るい「わんぱくマーチ」の歌詞にも こういう背景がある。とも読み取れるのか・・・。

Posted byブクログ