アヘン王国潜入記 の商品レビュー
アヘン生産地に行き、そこで実際に半年以上も生活し、村人と一緒にアヘンを作り、そして実際にアヘンを吸って…この人しかできないし、それをこうやって活字にして世に出すのもこの人しかできないだろう。 「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、それをおもしろく書く」という高野さん...
アヘン生産地に行き、そこで実際に半年以上も生活し、村人と一緒にアヘンを作り、そして実際にアヘンを吸って…この人しかできないし、それをこうやって活字にして世に出すのもこの人しかできないだろう。 「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、それをおもしろく書く」という高野さんの真骨頂だと思う。 他の作品(ソマリアランド)も読んだが、その体験の凄さと反比例して内容はその国・地域の日常やジョーク、下ネが多く含まれていて、ほっこりすることも多い。外から見て調べるルポではなく、実際に現地に溶け込むスタイルにしか書けない内容だと思う。
Posted by
図らずもビルマ(ミャンマー)での軍部によるクーデターが発生したタイミングで読んでいた。(2021/2/4現在) 国際的な報道では、民主化or軍政の観点からの記事が主を占める中、背景にあるビルマの歴史や民族について知った上でそれらのニュースに触れる事が出来ているのはラッキーだった...
図らずもビルマ(ミャンマー)での軍部によるクーデターが発生したタイミングで読んでいた。(2021/2/4現在) 国際的な報道では、民主化or軍政の観点からの記事が主を占める中、背景にあるビルマの歴史や民族について知った上でそれらのニュースに触れる事が出来ているのはラッキーだったと思う。 本著に描かれた時期から時間も経ち、ワ州を取り巻く状況や、アヘンにまつわる実態も変わっていることも多いとは思うが、ビルマの民主化がいかに複雑なバランスで成り立っていたのか推察できたし、軍部の力が衰えない背景もこの本に描かれている現実が大きく関わっているのだろう。 高野秀行さんの体当たりルポ。 そこに行った人だけが語る事ができる、当事者たちの営みや不条理。 本物の情報だと思う。 表紙とタイトルのパンチが強すぎて、久しぶりにブックカバーをかけて読んだ笑
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ワ州という未開の地や政治的立場について詳細な分析がされていた。おそらくある種の真実なのでであろうが、個人取材の限界というか取材対象の問題か、多角性に乏しく、結論もよくわからない。 以前読んだ作者の冒険記もののほうが楽しく、筆者の性格にも合っているのじゃないかなと感じた。
Posted by
親から聞いた昔の沖縄とそんなに変わらないのでは?と思いながら読んだ 村は先祖を敬う儒教のようだし、女性一人では生きるのに厳しいところとか、ケシ栽培がサトウキビ畑に変われば昔の沖縄なんだと思う ワ軍はアメリカ軍と考えたらさらにそうかも 世界地図のミャンマーの場所すらちゃんと知らない...
親から聞いた昔の沖縄とそんなに変わらないのでは?と思いながら読んだ 村は先祖を敬う儒教のようだし、女性一人では生きるのに厳しいところとか、ケシ栽培がサトウキビ畑に変われば昔の沖縄なんだと思う ワ軍はアメリカ軍と考えたらさらにそうかも 世界地図のミャンマーの場所すらちゃんと知らないのに共通点があっておもしろい
Posted by
未知が詰め込まれてる本。好奇心に誘われてどんどん読めてしまった。 アヘン栽培を生業とする辺境の国に長期滞在して実際にケシの種まきからアヘンの収穫までやってしまいました。という本。滞在の中での現地の人との交流や気づき、発見などなど。 地に足がついた、俯瞰ではなく現地目線でのレポ...
未知が詰め込まれてる本。好奇心に誘われてどんどん読めてしまった。 アヘン栽培を生業とする辺境の国に長期滞在して実際にケシの種まきからアヘンの収穫までやってしまいました。という本。滞在の中での現地の人との交流や気づき、発見などなど。 地に足がついた、俯瞰ではなく現地目線でのレポート、ハードな現地の生活に溶け込む筆者の強さ、現地の人々と絆を育んだり、アヘン中毒になってしまった時に見せる人間臭さ。とても面白かった。
Posted by
タイトルの通りたしかにアヘン王国に入ります。 種まきから採取までやりたいという熱意をもってビルマへ行き、理想の村を探した結果ワ州の村に滞在することになります。 そこでの村人との関わりや、仲介者、軍部との関わりを通じて段々とワ州、ビルマを取り巻く軍事、政治、国交の状況が見えてきます...
タイトルの通りたしかにアヘン王国に入ります。 種まきから採取までやりたいという熱意をもってビルマへ行き、理想の村を探した結果ワ州の村に滞在することになります。 そこでの村人との関わりや、仲介者、軍部との関わりを通じて段々とワ州、ビルマを取り巻く軍事、政治、国交の状況が見えてきます。 またワ州の村での原始的で閉鎖的な生活や周辺の文化を日本と比較して新たな発見や気づきが見えてきます。 デジタルな生活、グローバルな社会に慣れた現代人が失った大切な何かも見つかるかもしれません。
Posted by
1998年出版の本を文庫化したもの。高野さんは語学の天才だから、すぐ現地の言葉ができるようになる。そしてすぐ現地の人と友達になれる。頭が良くて文章が上手い。 これは比較的初期の著作なので、のちの著作よりちょっと文章が硬いが、若々しさを感じる。 それにしても、アヘンを栽培している地...
1998年出版の本を文庫化したもの。高野さんは語学の天才だから、すぐ現地の言葉ができるようになる。そしてすぐ現地の人と友達になれる。頭が良くて文章が上手い。 これは比較的初期の著作なので、のちの著作よりちょっと文章が硬いが、若々しさを感じる。 それにしても、アヘンを栽培している地域で、現地の人の目線で考えたいと言っても、普通の日本人はこんなに長期に滞在はできない。他の本で書いていたが、毎日食べるモイックという、水加減適当に炊いた、菜っ葉(水が少ない地域なので洗わない)の入ったご飯が大変不味い、ということが最大のネック。普通の外国人なら、自分だけ持参した食糧を食べるところだろうが、高野さんは現地の人と同じ生活をすることが信条なので、この不味いモイックを毎日食べる。冠婚葬祭の時は肉が入るが、ほとんど丸ごと動物を投げ入れただけみたいで、普通のモイックよりもっと不味そうである。最後に出てきた、水を半分、牛の血を半分で炊いたモイックはことのほか不味そうで、ちょっと食べられそうにない。そんな食事を7ヶ月も。 しかし、現地の人は、これがご馳走様なんだから、不味くて食べられないなんてのが分かったら、とても仲間と認めてはくれないだろう。この食事とシラミ、風呂にも入れない(水が少ないから)生活を耐えられる日本人なんてそうはいないい。その上に現地語ができて、面白い文章が書ける、そんな人はさらにレアである。 まあ、正直、アヘン中毒はなりたくてなったみたいなところがあり、大丈夫か?とは思うが、大丈夫であって欲しい。 たくさんの少数民族がミャンマーの人口の3分の1、居住地域の半分を占めることはあまり知られておらず、というかこの本で知ったのだが(P229)、だとすればミャンマー政府のロヒンギャへの対応も、意外な事ではなく、もとからそういうこと(差別的扱い)を少数民族に対して行っていたということだろう。ノーベル賞を受賞したので、アウンサンスーチーは凄く人徳のある人のイメージだが、ビルマ人の民主化や地位向上には熱心だが、少数民族にも同じ権利を認めるかは別と考えているのかもしれない。 アヘンを作らなければ生きていけず、作っても軍に巻き上げられ収入にはほとんどならない。多くの人々が政府軍との争いで死んでいく。教育もなく、娯楽もなく、情報もなく、医療もないこういう村が今も世界にあり、それでも何らかの楽しみを見出しながら生活し、死んでいく人々がいる、ということを、時々思い出したいと思う。
Posted by
「アヘンを種から育てて収穫したい」一心で入国難易度がベリーハードであろう当時ビルマのワ州に行ってしまった人のお話。写真のくだりとかは若干リアル異世界転生モノっぽい。 歴史や文化に詳しくない、またそこまで興味がない人間が読んでも読み物として面白い。 効力があるがゆえに使われ方が悪...
「アヘンを種から育てて収穫したい」一心で入国難易度がベリーハードであろう当時ビルマのワ州に行ってしまった人のお話。写真のくだりとかは若干リアル異世界転生モノっぽい。 歴史や文化に詳しくない、またそこまで興味がない人間が読んでも読み物として面白い。 効力があるがゆえに使われ方が悪いだけで、それを育てている人やアヘン自体は悪いわけではないんだよな、という認識になった。 筆者のコミュ力と鋼の精神力には脱帽しかないが、しっかり筆者がアヘン中毒になっているところも期待を裏切らなくて?よい。
Posted by
僻地への冒険を追体験しておくことで、異世界があるという自覚が芽生え、自分の経験からは何か分からないことに出会くわしたとしても臨機応変に対応できる強さを得られると思った。 自分自身のアフリカでの体験を思い出すシーンがいくつもあって面白かった
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1995年ミャンマーのワ州に滞在し、村人たちの仕事であるケシ栽培の種まきから収穫まで参加し、生産者の暮らしを間近で見て体験した7ヶ月のルポルタージュ。 ドラッグから連想される社会とは大きくかけ離れた、のどかで過酷な自然そのものの集落での暮らし。当然だが知らないことだらけで読み応えがあった。 村人たちはその後どうなったのか、大丈夫だろうかと心配してしまう。
Posted by