1,800円以上の注文で送料無料

リクルートのDNA の商品レビュー

3.5

168件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    53

  3. 3つ

    59

  4. 2つ

    16

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2020/03/01

大きなリクルートが関わったビジネスの概略と、ドラッカー等の著名人の名言を引用した、教訓録のような構造。 具体的なことには触れておらず、抽象的な教訓が多く、まあそらそうだろうという感じ。 前半はリクルートのビジネスを通じた教訓論 後半は不動産投資と光ファイバー販売の話。 後半...

大きなリクルートが関わったビジネスの概略と、ドラッカー等の著名人の名言を引用した、教訓録のような構造。 具体的なことには触れておらず、抽象的な教訓が多く、まあそらそうだろうという感じ。 前半はリクルートのビジネスを通じた教訓論 後半は不動産投資と光ファイバー販売の話。 後半はあまり印象に残らなかった。

Posted byブクログ

2019/10/31

読みやすさ★★★★★ 面白さ★★★★★ 実用性★★★ リクルートの創業者が急成長を遂げるまでの 経験談や大切にしてきた内容をまとめた本。 江副さんが失敗や先人の教えから 学び経営してきた様が伝わります。 ・誰もしてないことをする主義 ・わからないことはお客様に聞く主義 ・社...

読みやすさ★★★★★ 面白さ★★★★★ 実用性★★★ リクルートの創業者が急成長を遂げるまでの 経験談や大切にしてきた内容をまとめた本。 江副さんが失敗や先人の教えから 学び経営してきた様が伝わります。 ・誰もしてないことをする主義 ・わからないことはお客様に聞く主義 ・社員皆経営者主義 インタビューという名目で 大企業の社長との接点を数多く取り続け、 そこで得た教えを素直に受け入れていたことも 成長できた要因の一つだと感じました。 ご自身が書かれているので 江副さんの素直さが非常に伝わってきます。

Posted byブクログ

2019/10/28

数年働いていた古巣が、過去戦ってきた先人のおかげで素敵な社風ができていたんだと感じました。 たまに鳥肌が立つようなエピソードもあって、一度お会いしてみたかったです。 銀行、政界、メディア、様々なところに顔をだし精力的に動いていたんですね。 その会社では、仕事の面白さを教えて頂き...

数年働いていた古巣が、過去戦ってきた先人のおかげで素敵な社風ができていたんだと感じました。 たまに鳥肌が立つようなエピソードもあって、一度お会いしてみたかったです。 銀行、政界、メディア、様々なところに顔をだし精力的に動いていたんですね。 その会社では、仕事の面白さを教えて頂きありがとうございました。ご冥福をお祈りします。

Posted byブクログ

2019/07/07

リクルートは、データドリブンに基づいて仮説検証を繰り返して、様々なサービスを生み出しているというイメージがありました。 イメージの理由もこの本を読もうと思ったきっかけなのですが、ネット上の記事で、「IOT(座布団)を利用して会議の効率化」をはかろうとしたり、「オフィスのエレベータ...

リクルートは、データドリブンに基づいて仮説検証を繰り返して、様々なサービスを生み出しているというイメージがありました。 イメージの理由もこの本を読もうと思ったきっかけなのですが、ネット上の記事で、「IOT(座布団)を利用して会議の効率化」をはかろうとしたり、「オフィスのエレベーターが詰まるから業務効率化」をしようとしたり… なぜ一般的な企業の社員だったら「仕方ない」と思って会議室を増やしたりする方向に行くのに、なぜリクルート社員は今あるものから改善しようとするのか…まさにリクルート社員が持つカルチャーやバリューを知りたいと思ったきっかけからこの本を手に取りました。 本を読み、まずは江副さんのお人柄に心をうたれた。 業務は人にどんどん委ね、どうしたら社員が活発に働けるかを優先的に考え、そして魚の目で社会情勢を見ながら戦略を実行されてきたこと。 そうやって社員のためにしてきたことがDNAを受け継いでこられたこと。 「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」 「一生懸命働き、学び、遊べ」 さて、実行しよう。

Posted byブクログ

2019/06/17

江副氏は東京大学在学中に大学新聞の広告代理業を手掛け、23歳のときに現在のリクルートの前身である広告会社を創業しました。 1988年のリクルート事件の発生までの30年弱にわたり、リクルートを大企業に成長させつづけた起業家です。 リクルートの立ち上げからさまざまな事業の失敗...

江副氏は東京大学在学中に大学新聞の広告代理業を手掛け、23歳のときに現在のリクルートの前身である広告会社を創業しました。 1988年のリクルート事件の発生までの30年弱にわたり、リクルートを大企業に成長させつづけた起業家です。 リクルートの立ち上げからさまざまな事業の失敗など、江副氏がご自身の体験から感じた「起業家精神とは何か」が、本書の副題になっています。 自由闊達という風通しのよい企業風土を創り上げるため、江副氏は現場の人との対話を大切にされていたといいます。 創業15年目までは2000名の社員の名前を全て覚え、ニックネームで呼んでいたそうです。 会社のトップに自分の名前と能力を覚えられ、期待されていると社員が感じれば、仕事に対するやる気は自然と高まると信じていたそうです。 江副氏が考える「成功する起業家の20カ条」の中に、このような内容があります。 『人がついてくることが大切だが、そのためにはまず自らを磨くこと。 必ずしもカリスマ的魅力がなくても、人がついてくるやり方を身につけることはできる。 重要なことはメンバーの誰よりも優れた仕事を熱心にしていて、それを継続していることである。』 本書から多くの学びを得ましたが、私が強く感じたことは「人を信じて、期待から接すること」です。 当然ながら、私一人では大きなことは成しえません。 いまの私を支えてくれる周りの方々の力添えがあってこその今だと思います。 周りの人の協力は必要だけれども、他人を変えることはできません。 私自身、自分の正しさや要求を周りの人に押し付けてしまい、失敗した過去があります。 その体験から、私はこう学びました。 「他人は変えられない。 いまの私にできるのは、目の前の人を信じる!と私自身が決めること」 私自身が、周りの人を信じて期待を込めて接するように行動を変えたときからでしょうか。 周りの人の表情が明るくなり、お互いにのびのびと仕事できるようになって、成果が上がったと感じたことがあります。 期待から信頼関係を紡ぐために必要なことが、江副氏のメッセージにある「自らを磨くこと」「誰よりも仕事を熱心に、継続すること」なのだと思いました。 さらに大きな目標を成し遂げていくためにも、自らを研磨しつづけ、周りの人を信じて仕事に集中していきます。

Posted byブクログ

2019/07/07

元リクルート・起業家という単語をよく聞く割には、具体的な人名が思い浮かばないと思っていた。たまたまこの本が会社に転がっていたので読んでみた。 創業からの歴史がよくわかったし、読み物として日本の現代経済の一側面も読める様で面白かった。でも創業者としての視点と社員としての視点はどの...

元リクルート・起業家という単語をよく聞く割には、具体的な人名が思い浮かばないと思っていた。たまたまこの本が会社に転がっていたので読んでみた。 創業からの歴史がよくわかったし、読み物として日本の現代経済の一側面も読める様で面白かった。でも創業者としての視点と社員としての視点はどのぐらい近いのだろうかと感じなくもなかった。 特に日本経済が戦後立ち直っていくにあたり、たくさん出てきた起業家たちが大卒人間・高学歴人間をあまり使えないと評価しているところが興味深い。その辺り、とくに先進国においてこれほど院卒者の地位の低い国である日本になってしまった所以だろうか。まあ商売のセンスに学歴は不可欠な要素でないことは確かだが・・。

Posted byブクログ

2019/02/03

江副さんの起業の原点、 誰から学び、どんな社会状況だったかを振り返る。 起業後の成功と失敗を追体験できる書籍。 仕事に夢中になるキッカケを感じることができるかも。

Posted byブクログ

2019/01/06

数年前、新聞か雑誌の記事で今勤めている会社と人が育つリクルートと育たない○○というタイトルで比較されたことがあり、それがとても心に残っていた。 どのような土壌からそのような企業が成り立っていったのか興味があり読み始めた。 今でこそ新しいことは何もない。 しかしPC制などが社員一人...

数年前、新聞か雑誌の記事で今勤めている会社と人が育つリクルートと育たない○○というタイトルで比較されたことがあり、それがとても心に残っていた。 どのような土壌からそのような企業が成り立っていったのか興味があり読み始めた。 今でこそ新しいことは何もない。 しかしPC制などが社員一人ひとりに責任感を持たせ、それが個人と会社の成長に繋がっていくのだろう。 上記のことは基本的にはどの会社もとっているスタンスではあるのだろうがその責任範囲や裁量は大きく異なるのだろう。 おそらくその差が人材が育つ環境なのだろうと思った。 この方も偉大な創業者であることは間違いないが他の伝説的な創業者のほんと比べるとどことなく金の匂いが強いと感じた。それは時代背景もあるのだと思うがどうなのだろう。

Posted byブクログ

2018/10/23

前半は、江副さんがリクルート時代に知り合った一流経済人から学んだことやエピソードの紹介。これだけでもなかなか面白いが、後半の「リクルートの立ち上げ時期の苦労話」は、実際に経験したヒトのみが語りうる迫力満点の話。事業にかかわるものにとっては、江副さんほどの企業人においてもここまでの...

前半は、江副さんがリクルート時代に知り合った一流経済人から学んだことやエピソードの紹介。これだけでもなかなか面白いが、後半の「リクルートの立ち上げ時期の苦労話」は、実際に経験したヒトのみが語りうる迫力満点の話。事業にかかわるものにとっては、江副さんほどの企業人においてもここまでの苦労があったのかと勇気付けられる。リクルートコスモス株の事件以来、彼は忘れ去られた人となってしまったが、これほどの企業人を葬り去ってしまったことは実に惜しい。せめて名誉の回復がなることを切に願う。

Posted byブクログ

2018/09/14

江副さんの信念というか仕事観が伝わってきた。 正直、途中から話が現場で起きていることが事細かに書いてあってついていけないところもありました。笑 でも、京セラの稲盛さん、パナソニックの松下さんなどと同じやはり起業家には、共通している考え方があるんだなーと。マネジメントにおける判断に...

江副さんの信念というか仕事観が伝わってきた。 正直、途中から話が現場で起きていることが事細かに書いてあってついていけないところもありました。笑 でも、京セラの稲盛さん、パナソニックの松下さんなどと同じやはり起業家には、共通している考え方があるんだなーと。マネジメントにおける判断に多少の違いはあれど、信念的な部分は似ていると感じる本でした。

Posted byブクログ