1,800円以上の注文で送料無料

リクルートのDNA の商品レビュー

3.5

168件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    53

  3. 3つ

    59

  4. 2つ

    16

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2009/10/04

リクルート社と聞くと、起業家集団と捉えてしまうほど社会での認知度は高い。しかもあれ程の事件を乗り越えての成長継続だ。 だが、その独自性ゆえにその企業体系を幻想として捉えていた感が自分にはあった。 今回この著作を読み、リクルートと言えども決して他の企業と根本のところでは違いが無いこ...

リクルート社と聞くと、起業家集団と捉えてしまうほど社会での認知度は高い。しかもあれ程の事件を乗り越えての成長継続だ。 だが、その独自性ゆえにその企業体系を幻想として捉えていた感が自分にはあった。 今回この著作を読み、リクルートと言えども決して他の企業と根本のところでは違いが無いことがわかった。むしろ、明確な戦略と人材登用こそがリクルートの強みであることがわかる。 社内の考え方を一つにする、会社内会社など、今でも多くの企業が出来ずにいるジレンマが先見の明をもって早期に解決され、働きやすく働き甲斐のある環境が整備されている。 江副氏が会社勤めの経験が無かったことも始めて知った。 自分が部下をマネジメントしていく上で参考としたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

個人的にはリクルートのような企業づくりには、憧れつつも反発があるのだが ベンチャー精神のコアなところが江副さんによって語られていて なんだかんだで、読んでいて熱くなれる。 会社が成長していくときの社員たちの熱い息づかいが聞こえてくるよう。

Posted byブクログ

2009/10/07

章により面白さが違っていて、思ったほど面白くなかった、というのが感想です。 リクルートの成長シーンを時系列で書いてあるところは面白かったです。 江副さんのイメージどおり、淡々とした文章で、盛り上がりに欠けたり、メッセージが曖昧な印象はぬぐえませんね。 ただ、そんな中にも起業...

章により面白さが違っていて、思ったほど面白くなかった、というのが感想です。 リクルートの成長シーンを時系列で書いてあるところは面白かったです。 江副さんのイメージどおり、淡々とした文章で、盛り上がりに欠けたり、メッセージが曖昧な印象はぬぐえませんね。 ただ、そんな中にも起業の心意気や、ビジネスのモットーについては非常に共感できるところもありました。 社員一人ひとりが起業家となり、新しいことにチャレンジし、ビジネスをどんどんと立ち上げていく会社として、リクルートは大変おもしろい会社だと思います。 事件云々で悪いイメージがありましたが、自由闊達な雰囲気と、ビジネスを立ち上げようとする社員の心意気は、ぜひうちの会社、チームも見習いたいところだな、と思いました。 「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」 「誰でも努力はする。問題は努力を継続できるかどうか。」 「業績への機会は全ての人に平等である。高い業績は、それを達成しようとする執着心をその人が持ち続けるか否かにかかっている。業績達成への能力は、上司に育ててもらうのではなく、自らが自らを育てていくものである。」 「自らが成長できるか否かは、自己管理をできるか否かにかかっている。」 企業が収益を上げるためには、 「モノ・サービスをスピーディーに提供する。」 が、大事。 常にスピードを意識すること。 「誰もしていないことをする主義」 「分からないことはお客様に聞く主義」 「ナンバーワン主義」 「社員皆経営者主義」 (はせ) ■仕事に活用できる点 ・PC(プロフィットセンター)制:若くて30前後の人をPC長に任命し、10数名を率いて責任を負わせることで、若いころから起業家精神を持って仕事に取り組ませる ・起業はボトムアップ、撤退はトップダウン:毎年100以上の新規事業の提案を募り、2-3の提案者を事業責任者として取り組ませる。一方で、採算の合わない事業は、トップが決断して撤退する ・書籍「株式会社の作り方」を読んで、会社を作り、「自分」に対してではなく、「会社」に対する信用を得る ・自分はスピーチが得意でなくても、どうやったら社員あるいは取引先に響く言葉になるか、相談役と徹底的に検討し、練習する ⇒今や言わずと知れたリクルートも、ベンチャーの走りとしてもがいた時期があり、その「結果」として、今巷で言われるような人事制度や、会社としての成長がある。スマートではなく、泥臭く。目の前の仕事やメンバーと、お客様のために、まじめに取り組もうと改めて思った。(千)

Posted byブクログ

2009/10/07

良い組織とは、組織に集う人々が、シンプルな勝つパターンの本質を理解し徹底して実践できる事。 それを実現するための仕組みを徹底的に考え実行し続けてきたのがリクルートなんでしょうか。 今の時代は、リーダーシップはトップだけが持つべきものではなく、それぞれの現場で一人ひとりがリーダーシ...

良い組織とは、組織に集う人々が、シンプルな勝つパターンの本質を理解し徹底して実践できる事。 それを実現するための仕組みを徹底的に考え実行し続けてきたのがリクルートなんでしょうか。 今の時代は、リーダーシップはトップだけが持つべきものではなく、それぞれの現場で一人ひとりがリーダーシップを発揮していかねばならない時代なのだと思いますが、リクルートという会社では、そのビジネスモデルから必要に迫られて備わった風土なんでしょうけど、今の時代に必要な組織風土の先駆者かもしれない。

Posted byブクログ

2009/10/04

ちょっと前から徐々に気になり出したきた人物、リクルート創業者江副さんによる本。 皆さんもご存知、ホットペッパーなどの広告情報誌を発行している会社です。 江副さんの経営観というものが気になって気になってどうしても読んでみたかった一冊です。 江副さんのお話は創業期の頃までさかのぼり...

ちょっと前から徐々に気になり出したきた人物、リクルート創業者江副さんによる本。 皆さんもご存知、ホットペッパーなどの広告情報誌を発行している会社です。 江副さんの経営観というものが気になって気になってどうしても読んでみたかった一冊です。 江副さんのお話は創業期の頃までさかのぼります。 初めはビルの屋上の物置小屋から始まったという話から始まり、読み進めるにつれて実にたくさんの教えを与えてくれました。 リクルートの歩んできた軌跡というものが経営者視点で見てとれて大変勉強になります。 やっぱりスゴい人なんだ、というのを肌で感じました。

Posted byブクログ

2009/10/04

リクルートの会長、江副さんの著書。 有名なリクルート事件から、 如何にして復活したかがわかる。 今や、起業家の一つの登竜門となった、リクルート。 社員一人一人が目まぐるしく働き出したころが、 会社復活の道だった。

Posted byブクログ

2009/10/07

リクルート創業者である江副さんが書いた一冊。江副さんの『体験記』とも言うべき本。ビジネス書とは少し違うが、読んでみて、江副さんの歩みを仮体験出来る本。 ■経費節減には関心が低かった。情報の価値は時間の経過とともに下がる。原稿用紙を節約するよりスピードを大切にした。 ■自ら機会を創...

リクルート創業者である江副さんが書いた一冊。江副さんの『体験記』とも言うべき本。ビジネス書とは少し違うが、読んでみて、江副さんの歩みを仮体験出来る本。 ■経費節減には関心が低かった。情報の価値は時間の経過とともに下がる。原稿用紙を節約するよりスピードを大切にした。 ■自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ ■同業者が出現すれば歓迎する。後発企業のよいところを進んで取り入れ、協調的競争を行っていき、ナンバーワンであり続ける。 ■大切なことは、失敗に対して寛容な組織風土 ■新規事業の立ち上げはボトムアップ、赤字事業からの撤退はトップの決断 ■少数精鋭主義=少数が精鋭を育てる主義 ■人に会うときは極力1人で伺うことにした。 ■学歴が商売の邪魔になることがある ■『これは』と思った人を信じて任せ、仕事の内容について口を差し挟まれないことであった ■組織図はあるが、組織図を無視してその仕事をできる人に指示をする。『経営にはスピードが大切。毎日組織図を変えたい』 ■時間とお金と人を精一杯使う、それがベンチャーの旗手となる条件のひとつ ■無知から来る無謀が人にできないことを成し遂げさせる ■経済と政治は密接に関係している。政治家と一定の距離を保っておくことも重要 ■分からないことはお客様に聞く主義 ■会社の中に会社を作る。組織は『ピラミッド型』ではなく『グリッド(格子)型』 ■どのような情報も写真もファイリングして保存し、いつでも社史が出せるようにしていた ■『脅威と感じるほどの事態のなかに、隠された発展の機会がある』われわれは値下げではなく、やり方を変えることで活路を見出だそう。 ■社員の連帯感を高めるには企業スポーツがいい ■和紙に筆で書く

Posted byブクログ

2009/10/04

前半はリクルートの話というより、起業家としての心構え、 偉人の名言から学べることなど。 この部分はわざわざこの本で読まなくても…と思う。 もちろん、江副さんのオリジナリティあふれる理念の部分は興味深いが。 後半はリクルートの歴史について。 リクルートについて知る書籍は初めて読...

前半はリクルートの話というより、起業家としての心構え、 偉人の名言から学べることなど。 この部分はわざわざこの本で読まなくても…と思う。 もちろん、江副さんのオリジナリティあふれる理念の部分は興味深いが。 後半はリクルートの歴史について。 リクルートについて知る書籍は初めて読んだが、 もし知りたいのであればこの本が良いと思う。 だが、リクルートに関する知識以上に、そこから起業家としての気概や思考といった 「何か」を学び取りたければ、物足りないだろう。 そういう意味では藤田晋さんの「渋谷で働く社長の告白」の方が スラスラ読めるし、起業家として、社長としての想いが伝わってくる。 アツい"DNA"を感じるには乏しい作品だった。

Posted byブクログ

2009/10/04

疑惑の禊ぎ時期もおわり、やはり時代の語り部となってほしいひとりであるし、リクルートという企業に関心ある人には、有益な情報がたくさんある本。 世評どおり、「営業ありき」であり、高学歴であっても教養は後回し文化(もちろん例外はある)がいかに醸成されてきたか、よくわかる。

Posted byブクログ

2009/10/04

【かもめが翔んだ日】の焼き直し+現代を代表する起業家について 江副さんの紹介が入った本。 個人的には【かもめが翔んだ日】の方が好き。

Posted byブクログ