ひとり日和 の商品レビュー
おすすめです。
第136回『芥川賞』受賞作品。遠縁にあたる老女と暮らし始めた20歳の女性。勉強も就職もせず、どことなくぬるい生活を送る彼女と、71歳の吟子さんのやり取りが心地よく響く。芥川賞だから、と構えず読みたい。
abtm
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
一言 芥川賞らしい。すごい。 正直、私にはあまり面白くなかった。 理由は多分行間を読み取れなかったから。 景色背景の現実味の強い描写と、人物の状況を上手く照らし合わせる。それで感情を上手く味わえられれば楽しそう。 題名の意味? ひとり日和。分かりません。どういう意味? 最後の大人になった描写もなんの意味があるかよく分からなかった。理解力なくてすまん。 話の概要 若い女性が主人公で、高校卒業後に母親と少し離れて、おばあちゃんと一緒に暮らしていくことになる。それで主人公の仕事事情や恋愛観、おばあちゃんの諸々が噛み合って色々ある、という話。 文章の感じ 例えば、鉛筆で書いたようだった、みたいに表現が上手だな綺麗だな、とあちこち思った。でもどちらかと言うとそういう表現よりも、情景背景の描写がすごく丁寧。その描写から人間の心情、行間を読み取れよ!!!!の作品観だと思う。それが私は苦手で理解できず、楽しみきれなかったなと思った。 内容 日常っぽいけど微妙に日常じゃない感じ。設定は現実味薄いけど、描写はすごい現実。おばあちゃんとの暮らしを売り出すか、フィクションぽい主人公の暮らしを売り出すか、どちらか寄せて欲しかった。こういう暮らしをする方もいるのかもしれない、そうならごめんなさい。でもあまりそうは思えないし、見ず知らずのおばあちゃんと二人暮しする場面もよく分からない。その割に描写は現実的、考えることもすごいぽい。居心地が悪い本。私の感性行間読む力がないだけかもごめんなさい。 人物は結構多くて、各々長所と短所がある。最高の人間は存在しない、その現実味が嫌。最初の彼氏はどうでもいい。藤田も結局普通の人間だった。おばあちゃんはなんなの?色んな人と会っていたけど、読み終えると誰も覚えていない。一期一会、なるようになるさ、みたいな考え方がこの話、主人公にあったかもしれない。そういうものなのかも。 主人公の感性が気持ち悪い。なぜそうまで母と中国に行かないんだろう、そこまで勉強を忌避するだろう、おばあちゃんを下に見る時があるんだろう、好きで恋愛してるくせにごちゃごちゃ言っているんだろう。など。勝手に感情的になって、自分を責めたり他人を責めたり、の繰り返し。単純に、感じ方考え方に共感できない。その共感できない感じも楽しくない。見ていてつまらない、感じが良くない感性。→思春期特有のそれ、を味わえる描写にしているのか????。そうかもしれない。でも読んでいて心地よくは無い。 →最後に大人になって、成長してた。そうなのかもやはり。そう考えると、思春期のもやもや悩み苛立ちなんとも言えない悲しみを味わえる、成長してからと区別できるこの作品はすごいのか?
Posted by
人っていやね......人は去っていくからね。 20歳の知寿が居候することになったのは、 母の知り合いである71歳・吟子さん の家。 駅のホームが見える小さな平屋で暮らし始めた私は、キオスクで働き、 恋をし、吟子さんとホースケさんの恋にあてられ、少しずつ成長していく。 選考委員が...
人っていやね......人は去っていくからね。 20歳の知寿が居候することになったのは、 母の知り合いである71歳・吟子さん の家。 駅のホームが見える小さな平屋で暮らし始めた私は、キオスクで働き、 恋をし、吟子さんとホースケさんの恋にあてられ、少しずつ成長していく。 選考委員が絶賛した第136回芥川賞受賞作。
Posted by
あっさりしたとろみのある読み物だった。 おばあちゃんと孫のような娘との共同生活。 どちらも我慢強く、優しい人なんだと思う。
Posted by
暑くも寒くもならない主人公。 過ぎゆく日々を淡々と生きてい彼女が1人の老女同居する。 来る者を拒まず、去る者も拒まなかった彼女が、大切な出会いする物語り。 「いつだって、前もって予定していた別れは、予期せぬ別れよりやりづらい。」(159ページ)
Posted by
日々をただアルバイトだけのために消費し、何事に対してもやる気がないそんな20歳の主人公・知寿と初対面の親戚のおばあちゃんとの同居の話。 吟子さんの年齢に負けず劣らずの快活さと人生を楽しんでいる描写が、主人公の知寿と対比されていて、知寿のやる気のなさに加えて性格の捻くれ方が際立って...
日々をただアルバイトだけのために消費し、何事に対してもやる気がないそんな20歳の主人公・知寿と初対面の親戚のおばあちゃんとの同居の話。 吟子さんの年齢に負けず劣らずの快活さと人生を楽しんでいる描写が、主人公の知寿と対比されていて、知寿のやる気のなさに加えて性格の捻くれ方が際立っていた。 そして、主人公よりも二倍も三倍も長く人生を生きている吟子さんは、この世の中のいろんなことを知っていて見てきたのだなということが、作中の細かい描写からも伝わってきた。 ストーリーが大きく春夏秋冬で分かれている構成となっている。そのため、人間関係や恋の悩みとともに季節が移り変わっていく描写や様子が印象に残った。 また、主人公の手癖の悪さは以前付き合っていた二人の恋人にもばれていただろうと感じる。 「吟子さん。外の世界って、厳しいんだろうね。あたしなんか、すぐ落ちこぼれちゃうんだろうね」 「世界に外も中もないのよ。この世は一つしかないでしょ」 吟子さんは、きっぱりと言った。そんなふうにものを言う吟子さんを、わたしは初めて知った。その言葉を何回も頭の中で繰り返していたら、自分が本当に何も知らず、無力であるように感じられてきた。
Posted by
一年かけて変化する日常。 この人だと選ぶ相手との相性があまり良くないことに、恋している間は特に気付かないのだろうな。 何気なく流れていく日々だが、ボーッと過ごしていたらあっという間なのだろうな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「でも、飾らないと忘れちゃうんでしょう」 「思い出はあそこにはないの」 名前を忘れられた猫たち。それなら、あそこにあるのは何だろう。ひとりでずっと暮らしてきた家。記憶される日常。突然やって来た女の子。完全に拒否するわけでもなく、受け入れるわけでもなく。そしてまた残される。 ひとり日和。
Posted by
主人公を手癖の悪い人にするとは珍しい手法。それで振られたんじゃないかなあ。面白くはあったけど、友達にはなれないタイプの人かもしれない。
Posted by
きれいな表紙と 「自らをどこかで肯定」 「嘘のない自立」のキーワードを見て 手に取った1冊。 ひとつ屋根の下で暮らす 20歳の知寿と71歳の吟子さん。 季節の移ろいに伴って変化していく 知寿と吟子さんと周囲の関係。 そんな何気ない日常の中で 知寿は自立しようとし始める。 知...
きれいな表紙と 「自らをどこかで肯定」 「嘘のない自立」のキーワードを見て 手に取った1冊。 ひとつ屋根の下で暮らす 20歳の知寿と71歳の吟子さん。 季節の移ろいに伴って変化していく 知寿と吟子さんと周囲の関係。 そんな何気ない日常の中で 知寿は自立しようとし始める。 知寿と吟子さんの暮らしはわ 質素で不自由に感じるが 同時に2人を羨ましくも思う。
Posted by