芸術起業論 の商品レビュー
とっちらかったつじつま。 その中にびびびと来るものが散らばっている。 重圧を作ることができる人とそうでない人では、行動の結果にかなり差がつくでしょう 「ピンと来た」を快感に思う教育を施された欧米人と、そうでない教育を施されてきた日本人の差 ものを伝えることは娯楽だと割りきらなけ...
とっちらかったつじつま。 その中にびびびと来るものが散らばっている。 重圧を作ることができる人とそうでない人では、行動の結果にかなり差がつくでしょう 「ピンと来た」を快感に思う教育を施された欧米人と、そうでない教育を施されてきた日本人の差 ものを伝えることは娯楽だと割りきらなければなりません。
Posted by
難しい本だ。 村上隆が言いたいことは非常によくわかるし、説得力もある。 難しいのは、村上隆がこの本でたくさんの隠し事をしているという点だ。 アートが欧米では歴史的文脈に基づいた一種の商品であり、 アーティストとして評価されるということは、 そうした文脈と市場を把握した上で、 ...
難しい本だ。 村上隆が言いたいことは非常によくわかるし、説得力もある。 難しいのは、村上隆がこの本でたくさんの隠し事をしているという点だ。 アートが欧米では歴史的文脈に基づいた一種の商品であり、 アーティストとして評価されるということは、 そうした文脈と市場を把握した上で、 ルールに則った(そのルールを如何に奇麗に壊し、新しいルールを提案するか含めた)作品を作る事だ。 という主張は非常に説得力に富んだ、面白い視点だと思う。 また、そうした視点を欠き、市場原理とかけ離れながら、 大学という安全な空間でぬくぬくと身内受けだけでやっていける日本の芸術界に対する厳しい批判も、多大な有効性を持っているだろう。 こうした身も蓋もなく、なおかつ面白い議論は僕も大好きだ。 一方で、村上隆はこの本でたくさんの隠し事をしている。 まず第一に、じゃあ日本人アーティストはどうすればいいの?という疑問に関する具体的な答えは無い。 世界のアート市場の現状を把握しろ。という言葉はある。 でも、それをどのように行えばいいのか?という具体的な答えはない。 端々に村上の体験に基づいた提言はあるが、それらは必ずしもまとまり体系だってはおらず、 世界のアート市場の現状を把握するメソッドに落とし込むヒントとしてこの本を読む読者にゆだねられている。 本書が難しい書だと感じた点のひとつがここにある。 第二に、本書はあまりにもアート作品を商品として論じすぎているように感じられる。 後半、マティスを賞賛するあたりの文章では、村上隆自身もアートにただの商品以上の価値を感じていることが伺えるが、 商取引における額面以上に、美術作品に関する"価値"を論じることは、 村上隆自身も有効な論述を構築できず、誤摩化したのではないか。という印象を感じる。 本書はアートに関して語った本のなかでも、誰にでもわかる言葉で語った相当にわかりやすい本である点で希有な物であり、 現代において疾駆する芸術家が、自らの内に抱いた矛盾すらも内包し、読者に突きつけた、相当に面白い本であるのは確かだと思う。
Posted by
特に芸術家を志していない人にも、現代アートを理解するために最適な本。コンセプチュアルアートの背景にあるアーティストの考えについて、もちろん著者の一例ではあるものの、バイオグラフィー的な側面からアート市場における立ち位置まで全て丁寧に説明してくれている。
Posted by
アートとお金、日本ではこの二つがとかく切り離されて考えられがち。その部分に鋭く切り込んだ著者の意見は面白い。学生と大学教授で閉じられた日本のアート界についての記述は、クラシック音楽の世界にもだぶる所があるのではないだろうか。 また、アートについて知らないまま鑑賞する状態を「ルー...
アートとお金、日本ではこの二つがとかく切り離されて考えられがち。その部分に鋭く切り込んだ著者の意見は面白い。学生と大学教授で閉じられた日本のアート界についての記述は、クラシック音楽の世界にもだぶる所があるのではないだろうか。 また、アートについて知らないまま鑑賞する状態を「ルールを知らずにスポーツを観戦する」ようなものと述べているが、実に上手い例え。 章ごとに様々な内容が含まれているため、一読して納得、という種類の本ではないように思う。じっくり再読し、芸術について再考したくなる。
Posted by
村上隆は、 好かれてるんだなぁ。 著作はAmazonで星4つだ。 twitterでは嫌われてると言ってるけど。 それもきっと全部創作のモチベーションにするため。 ドMだ。
Posted by
miss ko2といった等身大フィギアなど、実際に彼の作品を作ったのは海洋堂のボーメさんという造形師。 村上隆はそのコンセプトを考案しただけ。 彼のヘタクソな絵と「ヴァリアブル・ジオ」の中間くらいのイメージでつくればいいじゃないか? という海洋堂の専務の説得で造形師が渋々作った結...
miss ko2といった等身大フィギアなど、実際に彼の作品を作ったのは海洋堂のボーメさんという造形師。 村上隆はそのコンセプトを考案しただけ。 彼のヘタクソな絵と「ヴァリアブル・ジオ」の中間くらいのイメージでつくればいいじゃないか? という海洋堂の専務の説得で造形師が渋々作った結果、6800万の値がつくことに。 作品は、協力会社や下請けや、彼のカイシャの社員を叱咤激励しながら作られていく。 技術力より発想力。 日本の美術史ではなく、欧米の美術史に名前を刻むこと。 アメリカ人の芸術の文脈を基準として、 新しい「概念」や「観念」といった価値観を初めて提案できた人だけが、 欧米では芸術家として認められる。 顧客は大金持ち。 彼らは、お金と名声は十分手に入れた。 無いのは、天才の目。作品を手に入れることで、それを自分のものとする。 また、自分の目利き度を友人に自慢するネタとしての材料でもある。 芸術家には「怒り」が必要。今の自分に満足できない、怒りこそが、 発想のエネルギーになる。
Posted by
コンサルの方に薦められて手にした著書。芸術だけでなく経営にも繋がる内容。市場創造の際にはこうした視点が必要だと感じる。
Posted by
いかにして芸術分野で成功するか、そして何をもって成功とするか。この目標設定とアプローチについては、彼は一流アスリート張りのメソッドを確立した。作品の良し悪しはともかくとして。
Posted by
読みながら村上隆さんの作品を思い返して、良い意味でやっぱりね、という違和感が全くない内容だった。 内容はものすごく分かりやすいし、根本的なところはどのジャンルの現代美術にも当てはまると思う。特に目新しいことはないけれど、これだけはっきりと分かりやすく書いている点で、すでに価値が...
読みながら村上隆さんの作品を思い返して、良い意味でやっぱりね、という違和感が全くない内容だった。 内容はものすごく分かりやすいし、根本的なところはどのジャンルの現代美術にも当てはまると思う。特に目新しいことはないけれど、これだけはっきりと分かりやすく書いている点で、すでに価値があると思う。 内容は、どのようにして美術家という仕事をするのかという基本を軸に、ポップ(一般的という意味ではなくて、美術史上のポップアートの意味で)の要素を具体例としてふんだんに盛りこんだ手引書という感じ。
Posted by
猪瀬直樹『言葉の力』で引用されていたので読んだ。 文章のテンポもよく、内容も濃い。一晩で一気に読んでしまった。読んでみて驚いた。これはただの芸術論の本ではない。表紙に「超ビジネス書」とある通り、ビジネスの世界にも通じる示唆的な内容が書かれている。 今の時代、ビジネスの世界でもより...
猪瀬直樹『言葉の力』で引用されていたので読んだ。 文章のテンポもよく、内容も濃い。一晩で一気に読んでしまった。読んでみて驚いた。これはただの芸術論の本ではない。表紙に「超ビジネス書」とある通り、ビジネスの世界にも通じる示唆的な内容が書かれている。 今の時代、ビジネスの世界でもより高いコンセプトが求められる。その意味でこれからのビジネスマンには、アーティストのような感覚が求められるのではないか。まだ誰も手をつけていない、自分オリジナルの文脈で作品を発表する。そのために必要なのは、自分の持っている文化や生い立ちから、骨太のコンセプトを打ち出すことだ。人間の欲望や業、時代の流れを汲み取る深い目線も必要だ。 その上で、それを他人に分かる文脈で語る、形にする。これができなければ、世界を相手に戦えない。
Posted by