1,800円以上の注文で送料無料

使う力 の商品レビュー

3.4

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/07/01

20/11/4 60 仮説思考>課題と答えは同時にできあがってくるのだ 一味違う企画をだすには「二つ上」の発想を そもそもの目的設定に立ち戻ることが、優先順位づけの鍵 世の中に無い数字をつくる ブレット・ポイントをつくる>A4用紙に要点を箇条書き 自分の意見を論理的に説...

20/11/4 60 仮説思考>課題と答えは同時にできあがってくるのだ 一味違う企画をだすには「二つ上」の発想を そもそもの目的設定に立ち戻ることが、優先順位づけの鍵 世の中に無い数字をつくる ブレット・ポイントをつくる>A4用紙に要点を箇条書き 自分の意見を論理的に説得しようなどという、無意味なことはしない。 ファシリテーター>幽体離脱 お客さん扱いの上手な人>目線の使い方が巧 自由と規律はシーソーではなく「下駄」 「測られたものは成し遂げられる」「測定できるものは達成できる」

Posted byブクログ

2009/10/04

◆知識や技術は持っているだけでは宝の持ち腐れで、きちんと使って初めて意味のあるもの。特にビジネスリーダーに求められる力としては、「人間力」「経営知識」「業界・社内常識」そして「使う力」の四つ。その「使う力」を企画力と人間力に分けて解説している。 ◇勉強する前に、考えておくべきこ...

◆知識や技術は持っているだけでは宝の持ち腐れで、きちんと使って初めて意味のあるもの。特にビジネスリーダーに求められる力としては、「人間力」「経営知識」「業界・社内常識」そして「使う力」の四つ。その「使う力」を企画力と人間力に分けて解説している。 ◇勉強する前に、考えておくべきことは、何をどこまで学ぶか、その範囲を定めること。目標とそこにいたる道筋をはっきりさせること ◇ビジネス関連の書籍を読むだけでなく、哲学、倫理学、数学といった諸分野を学ぶこと ◇すぐれた組織とそうでない組織の差を分ける大きな要素のひとつは、ファシリテーション・スキルを持った人が存在するか否か ◇人というものは、自分自身で答えを出したときほど、その答えに従って行動するもの。自分自身での気づきを手助けするために、適切な質問をしながら、徹底的に相手の中にある「もやもやしたもの」を引き出し、形を与えていく ◇「使う力」を伸ばすには、どうしても経験の蓄積が必要なのだが、きちんと意識して経験をつむ人と、何も考えずに仕事に追われていく人では、経験の質が大きく違ってくる ◇まず「これを課題とする」という設定ができて初めて、様々な打ち手なり解決策を考えることができるようになる ◇定石・定跡は発想のヒントにはなるが、自分で仮説を立て、頭の中でシャドーボクシングのように、ああでもない、こうでもないと試行錯誤を繰り返すことではじめて、質の高い課題設定が可能となり、「使う力」がついてくる ◇ある課題を設定し、その範囲内でより良くなるためにはどうすればいいかを考えるのが企画であって、考えた結果、今のところ一番いのはこれでした、というのが企画の解だ。つまり問題解決のための唯一解ではなく、優位解を求めるのが企画なのである ◇人が人に何かを伝える上で効果を高めようと思ったら、あれもこれも、という発想を捨て、絞り込むことが大事なのだ ◇議論というのはそのままにしていると、どこかに偏るか、拡散して収拾がつかなくなりがちなので、それを見越してフレームワークで考え、足りない部分を指摘したり、流れを変えたりする発言を心がければいいのである

Posted byブクログ

2009/10/04

・I have a dream. ・ブレット・ポイント ・幽体離脱 ・『頭の体操』(光文社) 2008/08/12

Posted byブクログ

2009/10/04

著書・「戦略脳を鍛える」で取り上げたインサイトについて別の角度から定義を与えている本。どうすれば結果を出せるようになるのかについて、本書では「使う力」を取り上げている。抽象的で難解な概念をわかりやすくまとめてある。

Posted byブクログ

2009/10/04

ビジネスリーダーの基本要件である4つの要素 ?人間力 ?業界・社内知識 ?経営知識 ?使う力 「使う力」を定義するの為の3つの必要要件 ?ビジネスリーダーが果たすべき役割に即している →到達目標としての使う力 ?スキルとして、習得方法が明らかにされていること →入り口としての使...

ビジネスリーダーの基本要件である4つの要素 ?人間力 ?業界・社内知識 ?経営知識 ?使う力 「使う力」を定義するの為の3つの必要要件 ?ビジネスリーダーが果たすべき役割に即している →到達目標としての使う力 ?スキルとして、習得方法が明らかにされていること →入り口としての使う力 ?普段の仕事の中で身につけるという意識を持てば、力を伸ばしていけるということ →日常の仕事の中での使う力 到達目標としての使う力 ?情報を加工・統合し、意思決定する力 →企画力=課題設定力×情報収集力×分析力×創造力×統合力 ?人を動かし、結果を出す力 入り口としての使う力 ?頭の使い方系のスキル →「ベーシックスキル」(ロジカルシンキング・図解技術・モデル構築) ?心の使い方系スキル →「応用スキル」(定量化・グラフ発想・クリエイティブシンキング) 味出すには「2つ上の発想を」 →普通の社員でも目の聞く人は、自分はこう思うが、上司がどう思うかまでを考えられる そもそもの目的設定に立ち戻ることが優先順位づけのカギ →企画をまとめるときだけでなく、基本的なシンキングパターンのひとつとして企画の各段階で何が分かれば決められるのかを意識する 効果的なコミュニケーションの本質 →意見の結晶化 自分の伝えたいことを出来るだけ、シンプルにまとめる 結晶化を鍛えるブレッドポイント 言いたいことを5つ〜7つくらいに絞ってシンプルな箇条書きにする

Posted byブクログ

2009/10/04

ビジネス知識は学ぶだけじゃだめで、実践しよう。どうやって実践していくか。ビジネスに役立つ面白いことがいろいろと書いてあります。 気になった言葉(引用””内)=>感想 ”「何やっているとき一番幸せなの」 この質問は、ビジネスパーソンがキャリアを積んでいく上で、何度も何度も自分自身...

ビジネス知識は学ぶだけじゃだめで、実践しよう。どうやって実践していくか。ビジネスに役立つ面白いことがいろいろと書いてあります。 気になった言葉(引用””内)=>感想 ”「何やっているとき一番幸せなの」 この質問は、ビジネスパーソンがキャリアを積んでいく上で、何度も何度も自分自身に問わなければならないことだと思う。” =>わーかーらーなーい ”せっかくビジネスの場に入ったのなら、前向きに楽しみながら「使う力」を高めて、人生自体を楽しく、明るく生きていきませんか。..中省略...「自由」「楽しみ」が効く分野で、日本の競争力も上がるし、...略...日本に「楽しく、努力する」という文化が少しずつ根づいていくような気もする。 =>前向きでいいね。第5章が「楽しむ」ビジネスライフのすすめ、なのだが、ここが一番この本で共感できてためになった。やっぱり楽しまなきゃ。 ボストン・コンサルティング・グループ日本代表著 RT

Posted byブクログ

2009/10/04

読書の目的 日々インプットする知識を実際の成果に結びつけていきたい ------------------------------------------------------------------ ●成果=知識×使う力 ●使う力は頭の能力と心の能力 ●頭の能力  ベーシックス...

読書の目的 日々インプットする知識を実際の成果に結びつけていきたい ------------------------------------------------------------------ ●成果=知識×使う力 ●使う力は頭の能力と心の能力 ●頭の能力  ベーシックスキル:ロジカルシンキング・図解力・モデル構築力  応用スキル:定量化・グラフ発想・クリエイティブシンキング ●心の能力  ベーシックスキル:プレゼンテーション・ファシリテーション・ネゴシエーション  応用スキル:アクティブリスニング・コーチング(コーチングはコミュニケーションのキラースキル!) ●心の能力(コミュニケーション力)は、言いたいことの「結晶化」で訓練しろ!  <キング牧師「I have a dream」> ●ビジネスを楽しむには、楽しく努力。自分の好きなものは?何やってるときが楽しいの?  自分に問いかけよう --------------------------------------------------------------------------------- 使う力にも、最低限の基礎体力が必要。 論理力(左脳)と創造力(右脳)などの「頭の能力」、プレゼンやコーチングなどの「心の能力」 どんな体力をつければいいのか、これからの勉強の指針になりました。 (オススメ本も書いててくれてるので。) 著者の御立さんボストンコンサルティング日本代表だけあって、 読んでて、とんでもなく頭のいい人だというのが沸々と伝わってきましたが、 こんな人でもやっぱり「楽しいことしないとだめ」っていうまとめがすごい説得力あり。 楽しくスキルアップしよう!

Posted byブクログ

2009/10/09

開始:20071120、完了:20071120 コンサルタントの考え方をブレイクダウンし、使う力を頭の 使い方と心の使い方に分けて説明した本。ビジネスパーソンの 考え方のベースとなる部分で、御立尚資氏が独自に定義した 考え方の紹介といえる。 特にキーとなるのが、「構造化」「想像...

開始:20071120、完了:20071120 コンサルタントの考え方をブレイクダウンし、使う力を頭の 使い方と心の使い方に分けて説明した本。ビジネスパーソンの 考え方のベースとなる部分で、御立尚資氏が独自に定義した 考え方の紹介といえる。 特にキーとなるのが、「構造化」「想像力」「他者の視点」 である。 そして、全ての仕事は企画であると定義している。 企画力とは、課題設定力、情報収集力、分析力、創造力 、統合力の5つの要素からなる。 しかし、一言で「意思決定に必要な精度で数値化するスキル」 などといってもそうそうできるものではない。要はこれを使って いくうちに"できた"というところまで読者をもっていくのは 難しいように感じる。 また、事例が少ないため、概念としてはわかったつもりには慣れる が御立氏がいうように使いながら伸ばす、というふうに肌感覚で わかるようになるための道筋が示されていない。 参考文書が多く乗っている点はよいと思う。 以下メモ。 「ブルーオーシャン戦略とバーニーのリソースベースト戦略の共通項 は何ですか」などという質問。ビジネス勉強オタクのような人。 リーダーとして結果を出すためには知識をどう「使う」かが重要。 本当に大事なのは、「知識」x「使う力」 ビジネスリーダーに必要な4つの要素。?人間力、?経営知識、? 「使う力」、?業界・社内知識。 強い「思い」 自分の会社が競合他社と比べて何が優れていて何が劣っているのかを 意識していくこと。「建設的なケンカ」 経営知識は学んだだけでは意味がない。学んだら実践でその知識を 使うことにシフトする。まったく同じ話が語り手によって変わる。 使う力に相当する。人事型スキル、「聞く力」「コーチング」「 ロジカル・シンキング」「プレゼン・スキル」。「使う力」を定義 するための3つの必要条件、?果たすべき役割に即している、? 習得方法が明らかにされている、?普段の仕事の中で身につける という意識を持てば力を伸ばしていけること。 身につけやすい形で理解する。 さまざまな情報を加工・統合して、正しい意思決定をすること、 人と組織を動かし結果を出すこと。情報を加工統合し、 意思決定する力=企画力+人間力。企画力=課題設定力 x情報収集力x分析力x創造力x統合力 「経営知識」と「使う力」の掛け算でアウトプットの質の高さが決まる。 最後には人間力が意思決定の決め手。 人と組織を動かし、結果を出す力=モチベーション喚起力x規律徹底力x 仕組み構築力。 頭の使い方、心の使い方。 バーバラ・ミントの考える技術核書く技術、理科系の作文技術。 頭の使い方の応用スキル、定量化、グラフ発想、クリエイティブシンキング。 意思決定に必要な精度で数値化するスキル KJ法。「頭の体操」「想像力」 心の使い方のベーシックスキル、プレゼンテーション、ファシリテーション、 ネゴシエーション。 仕事はすべて企画。到達すべき目的地の設定と目的地に至る道筋となすべきことの 明確化。 「中期計画に書いてあるから」といった紙に頼った判断ではなく、自分と自分の チームに求められているものについてそのニュアンスまで含めてきちんと判断 する。「二つ上」の発想。世の中にない数字を作る。右脳x左脳がクリエイティブ ジャンプを生む。とにかく経験量を増やすことが使う力をもたらすコツ。 マーチンルーサーキング牧師。エレベータートーク。 ブレッドポイント。優秀なコンサルタントは「正しい」意見ではなく、他人の 意見をどう引き出すかとうところに時間を使う。自分の意見をとにかく論理的 に説得しようなどということはしない。行動=論理x感情。ミクロとマクロの 2つのCPU。幽体離脱。コミュニケーションの達人。日本航空の経験。 楽しむことが成果につながる。 楽しむxサボる:楽しくさぼる 楽しむx努力する:楽しんで努力する 苦しむxサボる:サボって苦しむ 苦しむx努力する:苦しんで度量する 完璧を求めようとすると失敗する。 気付き→知識→経験 達成感こそ継続のかぎ。 ポジションがあがると知識よりも教養が大切になる。20〜30歳代 は楽しみながら将来に向けた学びを続けていれば人間力が鍛えられる。

Posted byブクログ

2009/10/04

知識のみで「使う力」を養わないと意味がないという切口、論点は良いと思われますが、やはり「使う力」を実践するための具体的な内容や手法が論じられていなかった点が残念に思います。 しかしながら、現代の日本は表面上の知識を追い、応用力のない知識ばかりを詰め込んでいる事に対するアンチテー...

知識のみで「使う力」を養わないと意味がないという切口、論点は良いと思われますが、やはり「使う力」を実践するための具体的な内容や手法が論じられていなかった点が残念に思います。 しかしながら、現代の日本は表面上の知識を追い、応用力のない知識ばかりを詰め込んでいる事に対するアンチテーゼは自分自身も考えさせられ、一読の価値があると思いました。取り込んだ知識をどの様にしたら「使う力」として吐き出せるのかを常に意識することが大切なのだと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

ボストン コンサルティング グループ日本代表が書いたビジネス書。 ビジネスに必要なものは、「知識」×「使う力」で、 これまで「知識」については数多の人が本を出してきた。 本書では、見落とされがちな「使う力」に焦点をあて、どう「使う力」を身に付けていくかを紹介しようというも...

ボストン コンサルティング グループ日本代表が書いたビジネス書。 ビジネスに必要なものは、「知識」×「使う力」で、 これまで「知識」については数多の人が本を出してきた。 本書では、見落とされがちな「使う力」に焦点をあて、どう「使う力」を身に付けていくかを紹介しようというもの。 ただ、「使う力」という「知識」を論じているだけじゃないかという矛盾を感じた。

Posted byブクログ