1,800円以上の注文で送料無料

使う力 の商品レビュー

3.4

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/08/26

一つ一つの事例やノウハウは参考になり面白い物もあった。しかし、全体として、しごく当たり前の事をコンサルトらしく煙に巻いて解説しているように思える。著者が言いたいのは、「使う力」は、アウトプットする事を想定しながら知識やスキルをインプットし、実践や経験を積むことで鍛えられるもの、と...

一つ一つの事例やノウハウは参考になり面白い物もあった。しかし、全体として、しごく当たり前の事をコンサルトらしく煙に巻いて解説しているように思える。著者が言いたいのは、「使う力」は、アウトプットする事を想定しながら知識やスキルをインプットし、実践や経験を積むことで鍛えられるもの、という事。自分の知識やスキルを仕事に活かしきれていないと思っている方にはあまり役に立たない本。これから、何かを学ぼうと思っている方には一つの指針となる本。

Posted byブクログ

2012/08/14

BCG日本代表の本ということで期待して読みました。言っていることは非常にごもっとも。知識を手に入れても使わなければ意味が無い、「使う力」が不可欠なのだと。それを繰り返し伝えてきている感じです。 でも、若干まとめ方に無理矢理感があったのではないかなぁ、というのが途中からの感想。タイ...

BCG日本代表の本ということで期待して読みました。言っていることは非常にごもっとも。知識を手に入れても使わなければ意味が無い、「使う力」が不可欠なのだと。それを繰り返し伝えてきている感じです。 でも、若干まとめ方に無理矢理感があったのではないかなぁ、というのが途中からの感想。タイトル先行で「使う力」に落とし込まないといけなかったからやむをえなかったのかもしれませんが… 他のビジネススキル関連ほんと合わせて読む分には得るものもあるでしょうが、この本単体ですごく腹に落ちる、ということはないのかなぁという一冊。とはいえまとめ方やエピソードなどについては文句なしなので、この評点。

Posted byブクログ

2012/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

クリエイティブジャンプが巧みでユニークな発想をを苦もなくひねり出す人というのは、頭そのものより、頭の使い方がうまいのだと言えるが、実はそういう人は、自分だけでなく他人の頭の使い方もうまい。 シンプルなコミュニケーションができるかどうかが、人物評価の大事なポイントにもなる。 結晶化した意見を言える、土俵を設定したり変更したりできる、白熱した時に全体の雰囲気を和らげる。

Posted byブクログ

2012/02/26

■使う力 1.人間の頭は一定以上の情報が溢れると、それを処理するだけにで手一杯になる。しかし、シンプルにまとめ直すと、そこからどんどん新しい考えが膨らんでいく。また、ビジュアルに表現することで、即時に全体を理解することが可能となるので、他人に複雑なことを説明したり、議論したりする...

■使う力 1.人間の頭は一定以上の情報が溢れると、それを処理するだけにで手一杯になる。しかし、シンプルにまとめ直すと、そこからどんどん新しい考えが膨らんでいく。また、ビジュアルに表現することで、即時に全体を理解することが可能となるので、他人に複雑なことを説明したり、議論したりするものも容易になる。 2.測られたものは成し遂げられる。

Posted byブクログ

2012/02/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読み始めは「使う力」の具体例は無いな!と思ったが 読んでいるうちに体系的に且つ具体的に 仕事の進め方、アウトプットの出し方は何なのかを教えてくれる

Posted byブクログ

2012/06/27

使う力を連発している割りには、結局それが何かはよく伝わってこなかった。 新鮮味もなかった上、例え話もパッとしない。さらに言えば、面白味がない。

Posted byブクログ

2011/11/06

★そろそろアウトプットへ★コンサルタントが書いたノウハウ本だが、思ったほど枠組みが明確ではなかった。この柔軟さが逆に強みなのか。  インプットだけでなくアウトプットを発揮するための「使う力」を重視し、それをいくつかの側面から定義する。スキルとして挙げるのは3要素。「構造化」「創造...

★そろそろアウトプットへ★コンサルタントが書いたノウハウ本だが、思ったほど枠組みが明確ではなかった。この柔軟さが逆に強みなのか。  インプットだけでなくアウトプットを発揮するための「使う力」を重視し、それをいくつかの側面から定義する。スキルとして挙げるのは3要素。「構造化」「創造力」「他者の視点」。それぞれ、高根正昭「創造の方法学」講談社学術文庫・「知の技法―基礎演習テキスト」、「頭の体操」、東山紘久「プロカウンセラーの聞く技術」などが参考になる。  ほかに「意見の結晶化」(エレベータートーク)や、課題を設定する際の土俵の作り方、そこから2つ上から俯瞰する考え方、も参考になった。

Posted byブクログ

2011/06/25

BCG御立氏の著作。ビジネスの場で知識やスキルを「どう使うか」という抽象的なテーマを、具体例を交えて丁寧に解説。随所に登場する、落語を引き合いにした喩え話も面白い。

Posted byブクログ

2011/06/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] ロジカル・シンキングにプレゼンテーション、コーチングなど、とかく勉強することが求められる昨今だが、いくら知識をつけても現場で使いこなせない、という人は多いだろう。 本書では、今まで語られてこなかった知識やスキルを実際に「使うための力」について、「知識とスキルを使って結果を出す」プロであるコンサルタントが初めて明かす。 今までバラバラに学ばれていた多くのスキルを体系化し、その「使う力」を解き明かしていく、実用的かつ知的興奮が得られる一冊。 [ 目次 ] 第1章 ビジネスリーダーの基本要件(勉強する前に、考えておくべきこと ビジネスリーダーに必要な四つの要素 ほか) 第2章 「使う力」とは何か(わかったようでわからない「使う力」 目指すべき目標から「使う力」を考える ほか) 第3章 企画という仕事と「使う力」(仕事はすべてが「企画」である 「企画力」を構成する五つの要素 ほか) 第4章 人を動かすコミュニケーションと「使う力」-戦略的コミュニケーション術・会議術(コミュニケーションの基本は「意見の結晶化」 相手を動かし、行動に移してもらうための「使う力」 ほか) 第5章 「楽しむ」ビジネスライフのすすめ(「楽しむ」ことが成果につながるこれだけの理由 「勉強」を楽しむための私の方法 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/05/05

◆知識や技術は持っているだけでは宝の持ち腐れで、きちんと使って初めて意味のあるもの。特にビジネスリーダーに求められる力としては、「人間力」「経営知識」「業界・社内常識」そして「使う力」の四つ。その「使う力」を企画力と人間力に分けて解説している。 ◇勉強する前に、考えておくべきこ...

◆知識や技術は持っているだけでは宝の持ち腐れで、きちんと使って初めて意味のあるもの。特にビジネスリーダーに求められる力としては、「人間力」「経営知識」「業界・社内常識」そして「使う力」の四つ。その「使う力」を企画力と人間力に分けて解説している。 ◇勉強する前に、考えておくべきことは、何をどこまで学ぶか、その範囲を定めること。目標とそこにいたる道筋をはっきりさせること ◇ビジネス関連の書籍を読むだけでなく、哲学、倫理学、数学といった諸分野を学ぶこと ◇すぐれた組織とそうでない組織の差を分ける大きな要素のひとつは、ファシリテーション・スキルを持った人が存在するか否か ◇人というものは、自分自身で答えを出したときほど、その答えに従って行動するもの。自分自身での気づきを手助けするために、適切な質問をしながら、徹底的に相手の中にある「もやもやしたもの」を引き出し、形を与えていく ◇「使う力」を伸ばすには、どうしても経験の蓄積が必要なのだが、きちんと意識して経験をつむ人と、何も考えずに仕事に追われていく人では、経験の質が大きく違ってくる ◇まず「これを課題とする」という設定ができて初めて、様々な打ち手なり解決策を考えることができるようになる ◇定石・定跡は発想のヒントにはなるが、自分で仮説を立て、頭の中でシャドーボクシングのように、ああでもない、こうでもないと試行錯誤を繰り返すことではじめて、質の高い課題設定が可能となり、「使う力」がついてくる ◇ある課題を設定し、その範囲内でより良くなるためにはどうすればいいかを考えるのが企画であって、考えた結果、今のところ一番いのはこれでした、というのが企画の解だ。つまり問題解決のための唯一解ではなく、優位解を求めるのが企画なのである ◇人が人に何かを伝える上で効果を高めようと思ったら、あれもこれも、という発想を捨て、絞り込むことが大事なのだ ◇議論というのはそのままにしていると、どこかに偏るか、拡散して収拾がつかなくなりがちなので、それを見越してフレームワークで考え、足りない部分を指摘したり、流れを変えたりする発言を心がければいいのである

Posted byブクログ