使う力 の商品レビュー
ドラッカーのプロフェッショナルの条件を読んだ後だったので、少し物足りなく感じた。意見の結晶化の考え方は納得。私はどうもダラダラ話す癖があるので、なにを言いたいのかもっと明確に言えるように心掛けます。
Posted by
知識をどう使かうかという点について書かれた本です。雑誌の連載をまとめたということで、少し話が読みにくくまとまりがない感じがしました。
Posted by
ビジネスリーダーになるための指南書です。ビジネスリーダーになろうと思っている人はもちろん、そうでない人も自分とビジネスリーダーの違いは何なのかを理解するために読んでおくべきだと思います。 ビジネスにおいてビジネススキルを「使う力」をいかに習得し、自分のものにするか、丁寧に解説し...
ビジネスリーダーになるための指南書です。ビジネスリーダーになろうと思っている人はもちろん、そうでない人も自分とビジネスリーダーの違いは何なのかを理解するために読んでおくべきだと思います。 ビジネスにおいてビジネススキルを「使う力」をいかに習得し、自分のものにするか、丁寧に解説してあります。まずは、ロジカルシンキング等の「机で学べる」スキルを身につけ、それを会議や企画書作成等の実践の場でいかに実践するか。机や実践の場で身につけた能力を最終的に、ビジネスリーダーとして、意思決定したり、人や組織を運営するレベルまで引き上げることだと著者は述べています。 著書を読むと意思決定をするのは、高いレベルでの「使う力」が必要であると分かります。うちの会社の上層部の人間は意思決定ができずに結論を先延ばしにしてしまうとよく揶揄されるのは、この「使う力」を上司が持ち合わせていないからだと感じました。ビジネスリーダーになる前に、「使う力」を高めておかないと、あとあと大変なことになりそうです。 インプットとアウトプット両方大事ですよと、言ってしまえばそれまでだけど、複雑にからみあっている因子を、それぞれを因数分解して、「使う力」の根本を説明しているので、非常に参考になる内容となっています。 その中で、特に著書の、「会議では幽体離脱」せよ」というのは興味深かったです。会議で話題になっている細かい話を追いかけながら、会議全体を見渡す。そういう意味では、昔の上司に良く言われた議事録を進んで作成せよというのは、ミクロとマクロ両方の視点が必要なので、非常にいいトレーニングだと思います。議事録用のメモを取りつつ、ちゃんと会議で意見を言うのが理想だと思います。それには、場数を踏んでミクロとマクロの視点を意識しながら、実践で鍛えていくしかありません。 本を読んで、ビジネスリーダーまでの道のりは険しく長いけど、インプットとアウトプットを繰り返して一歩一歩進んでいけば、近付いて行ける気がしました。まずは、著書で紹介してあるインプット用の参考書を読んでみようと思います。 目次 第1章 ビジネスリーダーの基本要件 第2章 「使う力」とは何か 第3章 企画という仕事と「使う力」 第4章 人を動かすコミュニケーションと「使う力」 第5章 「楽しむ」ビジネスライフのすすめ
Posted by
経営について勉強したりMBAとったりする人多いけど、ビジネス勉強オタクになるんじゃなくて、それを実務に活用するのが目的である。 で、どう実務に生かすかが書いてあるのだと思う。 そのスタンスには同意しつつも、内容は一般的というか主張がよくわからなかったので最初だけ読んで読むの止...
経営について勉強したりMBAとったりする人多いけど、ビジネス勉強オタクになるんじゃなくて、それを実務に活用するのが目的である。 で、どう実務に生かすかが書いてあるのだと思う。 そのスタンスには同意しつつも、内容は一般的というか主張がよくわからなかったので最初だけ読んで読むの止めた。
Posted by
無理矢理構造化してる感じ。そして、その構造化が分かりづらい。 要点を抽出するとゆー「ブレッドポイント」はなるほどなと思った。
Posted by
自分らしく生きるとき、 「自分がその生き方を決めること」 これはあり方(姿勢)。 そして、 自分らしい生き方を実現するとき、 ノウハウ(手法)があるといい。 しかし、重要なことが2つ。 (1)あり方が一番でノウハウは2番。順番が重要。 (2)あり方とノウハウは別々に2つ...
自分らしく生きるとき、 「自分がその生き方を決めること」 これはあり方(姿勢)。 そして、 自分らしい生き方を実現するとき、 ノウハウ(手法)があるといい。 しかし、重要なことが2つ。 (1)あり方が一番でノウハウは2番。順番が重要。 (2)あり方とノウハウは別々に2つ持つこと。一緒にしてはいけない。 そして、スパイス・・・ ノウハウは、探せばいい。 あり方は自由で、自分で決めるもの。楽しくなければいけない。 だから、やる気が”自然に”出てくる。 ノウハウは、規律で苦しいこともあるから努力が必要になる。 だけど、あり方を決めて、ノウハウを探すから苦しみも楽しめる。 楽しく自分らしく生きる(働く)ことができる人がリーダー。 リーダーは、個の価値を創造する行動ができる人。 そんなことをコトバで教えてくれる一冊。
Posted by
ビジネススキルは知識があるだけではダメで、使う力がなければならないということ。学者ではないのだから、いかに現場のビジネスに役立てられるかが重要である。何をどう勉強し、使う力をつけるのか、わかりやすく解説してくれている。
Posted by
WBSのコメンテーターでもある御立さん。 番組での話と同様、平易な言葉と具体的な内容で好き。 気に入った一節 組織の中の個々の人々に対して、彼ら・彼女らのモチベーションを喚起するような夢を語る。自らの創意工夫で新しいことにトライした人に対して、成功しても失敗しても、賞賛を与え...
WBSのコメンテーターでもある御立さん。 番組での話と同様、平易な言葉と具体的な内容で好き。 気に入った一節 組織の中の個々の人々に対して、彼ら・彼女らのモチベーションを喚起するような夢を語る。自らの創意工夫で新しいことにトライした人に対して、成功しても失敗しても、賞賛を与える。あるいは、モチベーションの低い人が、なんとなくいづらいような風土をつくる。
Posted by
□漠然と分かっていることがクリアに整理されている。身につける際、構造を意識する。 ○使う力の3つの定義。 ○入口としての「使う力」 ・「頭の使い方」系のスキル ベーシックスキル:ロジカルシンキング、図解技術、モデル構築 応用スキル:定量化、グラフ発想、クリエイティブシンキング...
□漠然と分かっていることがクリアに整理されている。身につける際、構造を意識する。 ○使う力の3つの定義。 ○入口としての「使う力」 ・「頭の使い方」系のスキル ベーシックスキル:ロジカルシンキング、図解技術、モデル構築 応用スキル:定量化、グラフ発想、クリエイティブシンキング ・「心の使い方」系のスキル ベーシックスキル:プレゼンテーション、ファシリテーション、ネゴシエーション 応用スキル:アクティブリスニング、コーチング
Posted by
WBSのコメンテーターでおなじみ御立さんの著書。 御立さんの話は理解し易いが、著作も同様に読みやすい。 MBAや経営知識を吸収するだけに夢中になり、実践することを忘れるものへの警告である。 ただ批判するでけではなく、どのような知識が必要であるかも示してあった。 勉強することに悩ん...
WBSのコメンテーターでおなじみ御立さんの著書。 御立さんの話は理解し易いが、著作も同様に読みやすい。 MBAや経営知識を吸収するだけに夢中になり、実践することを忘れるものへの警告である。 ただ批判するでけではなく、どのような知識が必要であるかも示してあった。 勉強することに悩んだときにオススメの一冊。
Posted by