空白の叫び(上) の商品レビュー
生活環境も性格も違う3人の中学生、それぞれの物語が入れ違いに進む構成。14歳の少年はもう少し幼いはずだと、中学生を持つ母としては思う。予備知識なしで借りた本だけに、先が読めずにハラハラ。えー、そうかぁ、そうなっちゃうのかぁと驚き、また、心理描写が細かく、恐ろしい。出来事も恐ろしい...
生活環境も性格も違う3人の中学生、それぞれの物語が入れ違いに進む構成。14歳の少年はもう少し幼いはずだと、中学生を持つ母としては思う。予備知識なしで借りた本だけに、先が読めずにハラハラ。えー、そうかぁ、そうなっちゃうのかぁと驚き、また、心理描写が細かく、恐ろしい。出来事も恐ろしい。下巻でどういう風になるのか、怖いもの見たさ。
Posted by
三人の主人公がいるわけだけど、久藤が一番リアルだと思う。あと少年院の中って本当は どんな感じなんだろうか。下巻に続く。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
瘴気と恐れと苛立ちの話。もしくはガンプラとボールとサボテンの話。いじめられていた過去を振り切り他者を加虐し、内なる瘴気を愛でる久藤美也。恵まれた境遇にあるからこそ他人を下に見たくないと願うものの、卑しい幼馴染の美徳を見つけられずに胸中で喘ぐ葛城拓馬。自分を捨てて男に惚ける母を持ちながら祖母と叔母に育てられ、死んだと聞かされていた父親の影を追う気弱な神原尚彦。タイプが違うもののお互いを引き合わせるものを持った三人の少年が主人公。重松清の『疾走』に似た作風のものを探していて読んでみたのだが、物語に惹きつけられ存外に楽しめたので貫井徳郎の他作品も漁ってみたい
Posted by
殺人を犯した3人の中学生。 凡庸であることを酷く嫌悪し怖れ、新しく着任した非常勤の女性教師を憎みながらもその体に溺れ、殺した工藤。 家柄もよく、秀でた容姿と頭脳を持ち、対人関係だって常にクール。しかし、幼馴染との関係だけは冷静に築けず殺してしまった葛城。 母に捨てられ、祖母と叔母...
殺人を犯した3人の中学生。 凡庸であることを酷く嫌悪し怖れ、新しく着任した非常勤の女性教師を憎みながらもその体に溺れ、殺した工藤。 家柄もよく、秀でた容姿と頭脳を持ち、対人関係だって常にクール。しかし、幼馴染との関係だけは冷静に築けず殺してしまった葛城。 母に捨てられ、祖母と叔母の下でそれなりに平穏に暮らしていたのに、祖母の死、その後の遺産争いから発した母親の卑劣な行為を許せず、母親を焼き殺した神原。 第一部 胎動では、この3人が殺人を犯すことになった経緯が。 第二部 接触では、同じ少年院へ入院した3人の過酷な生活、そして、3人の出会いが語られる。 正直、読んでいてすごく苦しい。稚拙なことしか言えないけれど、やっぱり殺してはいけなかった。 少年たちの目線で書かれていることもあって、葛城と神原だったら、殺してさえいなければ、相手の方が何倍も卑らしい人間だったのに…なんて思ってしまう。工藤にしたって、小狡くて陰湿でそりゃもう嫌な奴だけど、柏木にさえ出会わなければ…と思ってしまう。誰よりも理解できなかったのは柏木だから。 でも、そこまで彼女を壊した、あるいは彼女の何かを目覚めさせたのは工藤なのだから因果応報というやつか…。 結果として彼女は一番効果的な復讐を果たしたのかもしれない。 第一部でも十分にキツかったのに、第二部の院生たちの陰湿なイジメの描写はさらにキツイ。これからどうなってしまうんだろう…と苦しいのに気になって目が離せない。
Posted by
主人公格となる3人の中学生。それぞれに嫌悪感を抱かせてくれる緻密な描写にはひきこまれる。 殺人に至る過程は、感情移入はしにくい。人を殺すという一線を簡単に飛び越えすぎです。
Posted by
3人の男子中学生がそれぞれの理由により、罪を犯してしまい、少年院での暮らしが上巻。それぞれの家庭環境、学校生活の立ち位置等、ひとりひとり入れ替わり丁寧に書かれてる。半分ほど読んだところで、この先もっと苦しく辛くなるだろうと思うと気分が沈むが、ページをめくる手が止まらない。少年達の...
3人の男子中学生がそれぞれの理由により、罪を犯してしまい、少年院での暮らしが上巻。それぞれの家庭環境、学校生活の立ち位置等、ひとりひとり入れ替わり丁寧に書かれてる。半分ほど読んだところで、この先もっと苦しく辛くなるだろうと思うと気分が沈むが、ページをめくる手が止まらない。少年達の印象が読み進めるごとに変わって行く。加害者目線なので、気持ちも持ってかれる。先が気になる、でも苦しくなるから嫌だ、でもすぐ下巻に手が伸びる。
Posted by
たまたま手に取ったのがこの時期で感慨深いものがあった。 中学生の子供を持つ母親としてとても現実のものとして 受け取ることはできないが、少年院とはこんなにひどい場所なのかと 初めて知ることばかりで、この先こうなってほしくないなと思ったことが 全部その通りになっていくような陰惨で救い...
たまたま手に取ったのがこの時期で感慨深いものがあった。 中学生の子供を持つ母親としてとても現実のものとして 受け取ることはできないが、少年院とはこんなにひどい場所なのかと 初めて知ることばかりで、この先こうなってほしくないなと思ったことが 全部その通りになっていくような陰惨で救いのない内容。 しかしここまで執拗に描写する作者の執念のようなものに触れ 同時に読みごたえも感じられる。 下巻もなんとか読んでみようと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
3人の少年が殺人を犯すまでの話と少年院に入ってからの話。どうして殺人に至ったかの件は最初読み進めるのに苦労したけど、克明に描かれていてだんだんのめり込んでしまった。上巻は読んでいて苦しいところが多かったけど、下巻はどうなるのだろう。
Posted by
章タイトルのとおり、胎動という感じ。3人の少年の境遇が語られる。彼らには彼らなりの事情があり、彼らなりの思いがある。それが残酷な形で表出する。
Posted by
(amazonより)出版社 / 著者からの内容紹介 「普通の中学生」がなぜ殺人者になったのか 久藤美也は自分の容姿や頭脳が凡庸なことを嫌悪している。頭脳は明晰、経済的にも容姿にも恵まれている葛城拓馬だが、決して奢ることもなく常に冷静で淡々としている。神原尚彦は両親との縁が薄く、...
(amazonより)出版社 / 著者からの内容紹介 「普通の中学生」がなぜ殺人者になったのか 久藤美也は自分の容姿や頭脳が凡庸なことを嫌悪している。頭脳は明晰、経済的にも容姿にも恵まれている葛城拓馬だが、決して奢ることもなく常に冷静で淡々としている。神原尚彦は両親との縁が薄く、自分の境遇を不公平と感じている。〈上巻〉第一部ではこの3人の中学生が殺人者になるまでを、その内面を克明にたどりながら描く。その3人が同じ少年院に収容されて出会うのが第二部。過酷で陰湿な仕打ちで心が壊されていく中、3人の間には不思議な連帯感が生まれる。〈下巻〉第三部。少年院を退院した彼らはそれぞれ自分の生活を取り戻そうとするが、周囲の目は冷たく、徐々に行き場をなくしていく。そして、再び3人が出会う日がくる。 少年犯罪を少年の視点から描いた、新機軸のクライムノベル。
Posted by