格差社会 の商品レビュー
一番大きいのは「若者層の貧困が深刻」で今後も増すことを言い当てている。これが2006年で、この時裕福な層は40-50代。2022年の現代はこの世代がそのまま60-70代でやはり裕福な気がする(格差はあるかもしれないが)。年金が一番高く、働いている時も給料が当たり前のように昇給しボ...
一番大きいのは「若者層の貧困が深刻」で今後も増すことを言い当てている。これが2006年で、この時裕福な層は40-50代。2022年の現代はこの世代がそのまま60-70代でやはり裕福な気がする(格差はあるかもしれないが)。年金が一番高く、働いている時も給料が当たり前のように昇給しボーナスも当たり前にあった世代。
Posted by
2006年の本でありデータは古いものの、作者の「上層と下層の差を認めつつ、貧困者がゼロの世界を想定する」という考え方は非常に共感したと同時に、現在の日本に抜け落ちている視点だと思われる。「機会の平等」を確保するために、教育や社会保障、雇用政策を政府が積極的に行なっていくことの重要...
2006年の本でありデータは古いものの、作者の「上層と下層の差を認めつつ、貧困者がゼロの世界を想定する」という考え方は非常に共感したと同時に、現在の日本に抜け落ちている視点だと思われる。「機会の平等」を確保するために、教育や社会保障、雇用政策を政府が積極的に行なっていくことの重要性、そのための財源として諸税の累進性を高めることが説かれており、私の価値観とは合致するものであった。また、15年ほど前の本であるにもかかわらず、構造的な問題はあまり変わっていないとも思われる。 ただ2022年現在(もちろん2006年当時も)にこれを実現するためには下記の視点が必要かと思われる。 ・累進性を高めつつ企業・個人の競争力を失わないためには、税以外の観点からの優遇措置等が必要ではないか?デジタル化も進み新たな産業が勃興する中で、規制改革などを税改革とセットで行うことが必要ではないか? ・少子高齢化が異様な速さで進む中で、果たして累進性の向上などだけで、社会保障の財源を確保できるか?高齢者の富裕層を巻き込んだ議論もなされるべきではないか? ・高福祉・高負担国家の課題とは何か? これらの視点をもりこめていればさらに評価が高いものであったと思う。
Posted by
継続的な経済低迷は人々の不安や閉塞感を生み出し、政府の政策効果を薄め、利益の減った企業は非正規雇用の拡大を進めるなど雇用システムの変化をもたらした。 日本の雇用システムの3本柱 年功賃金制度 長期雇用制度 企業別組合 これらの雇用システムは正社員の安心な生活をサポートし、政府...
継続的な経済低迷は人々の不安や閉塞感を生み出し、政府の政策効果を薄め、利益の減った企業は非正規雇用の拡大を進めるなど雇用システムの変化をもたらした。 日本の雇用システムの3本柱 年功賃金制度 長期雇用制度 企業別組合 これらの雇用システムは正社員の安心な生活をサポートし、政府にとっても支出する社会保障の負担額が少なくなる(勤続年数に応じて給与が上がり、セーフティーネットの支出が少なくて済む)などメリットがある一方で、非正規雇用者はその雇用システムの恩恵を受けることができず、賃金が低くなるばかりか、公的援助も少ない現実がある。これは、専業主婦や学生アルバイトを前提とした制度設計になってることが背景にあるが、今正社員である人も万が一倒産などでその枠を外れると厳しい状況に陥るということである。不景気が継続すれば、次世代にわたって機会の平等が奪われてしまい、一度落ちたら這い上がれない社会になってしまう、というより昔からそう言う事実はあるのだろうが、日本はさらにそういった傾向が拡大しているらしい。その結果、拡大自殺と言った犯罪が増え、さらにはこうした不遇な人たちの救済のため、社会の負担も増えることになる。格差の拡大が閉塞感や不安を生み、新たな需要を生み出しにくくするなど、政策が空回りする原因になっていると思う。筆者が挙げる、変えるべき現行制度は以下。 国民年金に累進性を導入(今は一律で逆進性があり、多くの税金が充てられている) 雇用保険の用途見直し(失業した人の給付のみに絞る) 同一労働同一賃金(職務給制度) 最低賃金の改善(モデルケースで生活保護より月収が少なくなる場合がある) 奨学金制度の拡充 継続的なデフレの悪循環からの脱却が鍵であると思う。まずはとにかく利益。
Posted by
2006年に発刊された本書は、ちょうど現在の状況をある程度予想して書かれてる居るため、答え合わせのような読み方も面白い。
Posted by
格差が広がることが社会の損失になることは分かったが、低所得者に優しすぎると、今度は中・高所得者から不満がでる。いかに折り合いをつけるべきか。
Posted by
2006年の出版であり、若干の古さは否めない。最後の章の処方箋も新しさとか意外性は感じられなかった。 もっと踏み込んだ内容を期待してしまった。
Posted by
「格差社会」橘木俊詔著、岩波新書、2006.09.20 212p ¥735 C0233 (2019.05.13読了)(2009.04.29購入)(2006.10.10/4刷) 副題「何が問題なのか」 【目次】 はじめに 第1章 格差の現状を検証する 1 所得から見る格差の現状 ...
「格差社会」橘木俊詔著、岩波新書、2006.09.20 212p ¥735 C0233 (2019.05.13読了)(2009.04.29購入)(2006.10.10/4刷) 副題「何が問題なのか」 【目次】 はじめに 第1章 格差の現状を検証する 1 所得から見る格差の現状 2 日本の不平等を国際比較する 3 深刻さを増す日本の貧困 4 統計に表れない格差の存在 5 格差は「見かけ」なのか 第2章 「平等神話」崩壊の要因を探る 1 長期不況と失業の増大 2 雇用に広がる格差 3 所得分配システムの変容 4 構造改革の何が問題なのか 第3章 格差が進行する中で―いま何が起きているのか 1 新しい貧困層の様相 2 低所得労働者が意味するもの 3 富裕層の変容 4 地域格差の実態 5 奪われる機会の平等 第4章 格差社会のゆくえを考える 1 格差拡大を容認しても大丈夫なのか 2 貧困者の増大がもたらす矛盾 3 ニート、フリーターのゆくえ 4 階層の固定化と人的資源の危機 5 格差をどこまで認めるのか 第5章 格差社会への処方箋―「非福祉国家」からの脱却 1 競争と公平の両立 2 雇用格差を是正する 3 地域の力を引き出す 4 教育の機会を奪われない 5 急がれる貧困の救済 6 税制と社会保障制度の改革 7 「小さい政府」からの脱却 あとがき ☆関連図書(既読) 「競争と公平感-市場経済の本当のメリット-」大竹文雄著、中公新書、2010.03.25 (「BOOK」データベースより)amazon 低所得労働者の増大、新しい貧困層の出現、奪われる機会の平等…。教育や雇用などあらゆる場で格差が拡大するなか、いま日本社会に何が起きているのか。格差問題の第一人者である著者が、様々な統計データによって、格差の現状を詳細に検証し、不平等化が進行する日本社会のゆくえを問う。格差論の決定版。
Posted by
さまざまな統計データを示して、現在の日本の格差の実態に迫った本です。 日本の経済格差は明らかに進行しており、ヨーロッパはおろか「小さな政府」をめざしているというイメージの強いアメリカにくらべても、格差が小さいとはけっしていえないという主張が提出されています。 本書や『日本の経...
さまざまな統計データを示して、現在の日本の格差の実態に迫った本です。 日本の経済格差は明らかに進行しており、ヨーロッパはおろか「小さな政府」をめざしているというイメージの強いアメリカにくらべても、格差が小さいとはけっしていえないという主張が提出されています。 本書や『日本の経済格差―所得と資産から考える』(岩波新書)での著者の問題提起に対しては、大竹文雄による批判があり、さらに佐藤俊樹数土直紀などによって議論の地平そのものが掘り下げられていきましたが、そうした舞台そのものを用意したという意味では、大きな意義があったといってよい本ではないかと思います。
Posted by
2006年の本 ・絶対的貧困: 生活できないレベル、所得で閾値を決めて算出 ・相対的貧困: 平均年収と比べて何%以上低い ・日本はOECDのなかでも3位。15.3%。平均年収の半分以下の人 ・格差拡大の要因は、非正規の増加(社会保障料が安い
Posted by
格差があって何が悪い?という声があるが、この本を読むと日本がだんだんと今までとは違った国に向かっていくような感じにとらわれる。広く国民のコンセンサスをとっていかなければ、気がついた時にはもう取り返しがつかなくなるのではないか。
Posted by