ファシリテーション・グラフィック の商品レビュー
Facilitationは相手の意識を出させ、満足感を出す。 自分の意見押し付けはNG 要約力必要⇒朝まで生TVで意見を要約する。
Posted by
僕は会議でホワイトボードをよく使います。 メリットとしてはこんな感じ。 1)会議参加者の視線を(物理的に)下向きにさせない。アイコンコンタクトが増える。 2)書くことで思考が深まる。(87×95を暗算するのは難しいけど、筆算ならみんな出来るでしょ。) 3)文字にすることで...
僕は会議でホワイトボードをよく使います。 メリットとしてはこんな感じ。 1)会議参加者の視線を(物理的に)下向きにさせない。アイコンコンタクトが増える。 2)書くことで思考が深まる。(87×95を暗算するのは難しいけど、筆算ならみんな出来るでしょ。) 3)文字にすることで、何が共有され、何に認識の齟齬があるのか、その場で確認できる。 4)場にスピード感が生まれる。 ホワイトボードに書き方にもコツがあるということでこちらはおススメ。
Posted by
議論を見えるように図や画をつかったり、強調文字を使う方法をオススメしてる。 白板や模造紙を利用した実際の写真がカラーで乗ってたり、表現の仕方だけでなく考えも書いてあるので分かりやすい。
Posted by
議事録作成や議事進行のヒントになればと思い、評判のよい本書を買ってみた。 様々なスキルと言うか、「まあ、そうなんだろうな」という理屈が紹介されているが、今の自分にとってその実践は非常に難しくピンと来ない。今の自分には使いこなせないという意味で、現時点の評価は星2つ。 とりあ...
議事録作成や議事進行のヒントになればと思い、評判のよい本書を買ってみた。 様々なスキルと言うか、「まあ、そうなんだろうな」という理屈が紹介されているが、今の自分にとってその実践は非常に難しくピンと来ない。今の自分には使いこなせないという意味で、現時点の評価は星2つ。 とりあえず、殴り書きのノートを他人にも読める形にすることから始める。
Posted by
本日ご紹介する本は、 会議や打ち合わせでの 議論を見える化するための いろいろな工夫が書かれたものです。 著者は 日本ファシリテーション協会を設立され 執筆や講演活動を通じてファシリテーションの 普及・啓発に努めておられる堀 公俊さんです。 ファシリテーションってなんでしょ...
本日ご紹介する本は、 会議や打ち合わせでの 議論を見える化するための いろいろな工夫が書かれたものです。 著者は 日本ファシリテーション協会を設立され 執筆や講演活動を通じてファシリテーションの 普及・啓発に努めておられる堀 公俊さんです。 ファシリテーションってなんでしょうか? 「組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称」 となります。 もう少しわかりやすく言うと 「みんなの活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶように舵取りする」 のようなイメージです。 なんとなくわかりましたでしょうか。 会議での進行役なんかのイメージもあるかと思います。 本書では、仕事における会議や打ち合わせにおいて その「議論を描く」ことを中心に、 参加者による議論を活発にしたり 議論の内容を全員に共有することにより より効率的、効果的な会議を行うためのものです。 内容としては、 会議前の準備すべき内容から、 会議をすすめながら白板に書いていく手順、 白板にどのようなペンで書くのがいいのか といった超こまかいところまで 会議をより解りやすく進めることや 会議の結果を、後からよりわかりやすく するための超具体的なことが書かれています。 書籍内で、擬似的に会議が進んでいく情景を 描写した章もありますので、かなり具体的です。 そうだなと思ったのは 「最大の壁は要約の難しさ」 白板に議事を書いていくとき どのように要点を書けばいいか。 どこまでの内容を書けばいいか。 よく迷うことがあります。 この辺は、この本にも、 「新聞などの記事を読んで 要約する練習をしましょう。」 とあります。 また、 「字は上手く書くよりも、丁寧に書く」 急いで書いてしまうと、走り書きになり、 あとで議事録を見て、もっと丁寧に書けばよかった と思うこはよくあります。 会議の議事、進行役をやると、いろいろな勉強になります。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ファシリテーショングラフィック(FG)=議論を描くこと ファシリテーターは、前もって議論の展開を考え、使えそうなツールは準備する 3色のホワイトボードマーカーを用意しよう インクの出ないペンを見つけたら直ちに捨てる 意見がでないとき=考えを文章にする テーマを前に書いて、メンバーに徹底する プロセスは図で表現するほうがわかりやすい レイアウトイメージは最初に頭の中に持っておく 最大の壁は「要約の難しさ」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 基礎編―議論を描けば話し合いが変わる 第2章 技術編―ファシリテーション・グラフィック上達の6つのポイント 第3章 実践編―ファシリテーション・グラフィックを使ってみよう! 第4章 研究編―ファシリテーターの頭の中を解剖する!? 第5章 熟達編―ファシリテーション・グラフィックを極めるために ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/bd5d6f1708e15787.png
Posted by
会議やワークショップの中で起きている発見や、気づきをまとめていくスキルとして、視覚的にまとめるファシリテーション術があります。 が、人前でまとめる前に、 自分のノートにまとめるときの一工夫として、 また、 プレゼンテーションをするときの考える道しるべとして ファシリテーショ...
会議やワークショップの中で起きている発見や、気づきをまとめていくスキルとして、視覚的にまとめるファシリテーション術があります。 が、人前でまとめる前に、 自分のノートにまとめるときの一工夫として、 また、 プレゼンテーションをするときの考える道しるべとして ファシリテーションというわけではなく、 自分の整理として使ってみるといいのかなと思います。
Posted by
P.77~78のイラスト集は、特にオススメです。 イラストが苦手な方でも描ける、簡単なイラスト集とのことですが、 とんでもない!表現力がものすっごく豊かになります。 あと、巻頭カラーページのP.iv(囲み、矢印)とか。 ちなみに、ファシグラー(ファシリテーション・グラフィックを...
P.77~78のイラスト集は、特にオススメです。 イラストが苦手な方でも描ける、簡単なイラスト集とのことですが、 とんでもない!表現力がものすっごく豊かになります。 あと、巻頭カラーページのP.iv(囲み、矢印)とか。 ちなみに、ファシグラー(ファシリテーション・グラフィックをする人)は 私の人生のテーマでもあります。 全ての会議を生産的に!(^^)
Posted by
今年のテーマのひとつ 起業に必要なスキルを身につけること ・ファシリテーション ・コーチング に関連して購入した一冊 ファシリテーションもコーチングも 概論的入門書は多いのですが これだけ具体的なテクニックを紹介する本は珍しい 議論を「書いてまとめる」ファシリテーションの技...
今年のテーマのひとつ 起業に必要なスキルを身につけること ・ファシリテーション ・コーチング に関連して購入した一冊 ファシリテーションもコーチングも 概論的入門書は多いのですが これだけ具体的なテクニックを紹介する本は珍しい 議論を「書いてまとめる」ファシリテーションの技術について説明 コンサルやってるだけに 傾聴、要約、フレームワークなどは既知のテクニックですが 具体的な色の使い方、線の使い方、紙の使い方などはとても新鮮で納得 振り返れば、周りのコンサルタントでもホワイトボードやフリップチャートのまとめ方はウマくないヒトが多い。。。 いやー大変勉強になりました シゴトやリアケーにどんどん活用しようと思います で、どうやったら「ファシリテーター」っていう職業になれるんだろう。。。
Posted by
出版社/著者からの内容紹介 話し合いを、言葉だけが飛び交う「空中戦」から視覚化された枠組みを共有して議論する「地上戦」に変える! バラバラの発言が飛び交うだけの会議も「描けて見せれば」スッキリ整理できアイデアもどんどん生まれる。キーワードの抽出や要約、グラフィックの描...
出版社/著者からの内容紹介 話し合いを、言葉だけが飛び交う「空中戦」から視覚化された枠組みを共有して議論する「地上戦」に変える! バラバラの発言が飛び交うだけの会議も「描けて見せれば」スッキリ整理できアイデアもどんどん生まれる。キーワードの抽出や要約、グラフィックの描き方から具体的な場面別の活用法まで、人気ビジネススキル=ファシリテーションのコアスキルを体系的に解説する初めての入門書。 ▼ミーティングやワークショップを効果的に進行するファシリテーターの必須スキルを解説する初めての入門書。▼道具の使い方、話の要約、グラフィックの表現方法、レイアウトなど、必要不可欠なスキルを1冊に集約。▼会議だけでない多様なシーン別の活用法、進行と記録を両立させる上級テクまで、ファシリテーターの必須スキルを紹介。▼ファシリテーターが話し合いを進行させながらFGを描くプロセスを徹底研究。▼実践の参考になる作例も多数収録。 目次 第1章 基礎編―議論を描けば話し合いが変わる(ファシリテーション・グラフィックで会議が変わった! ファシリテーション・グラフィックのメリット ほか) 第2章 技術編―ファシリテーション・グラフィック上達の6つのポイント(道具を使いこなそう 描き方に工夫をこらそう ほか) 第3章 実践編―ファシリテーション・グラフィックを使ってみよう!(いつでもどこでもファシグラ(FG) 定例の話し合いの場で ほか) 第4章 研究編―ファシリテーターの頭の中を解剖する!?(ケーススタディ:ちょっとした打ち合わせで―とにかく描いて議論をかみ合わせる ケーススタディ:定例のミーティングで―キーとなる発言を着実に拾っていく ほか) 第5章 熟達編―ファシリテーション・グラフィックを極めるために(進行と記録を両立させるには 議論を促進するグラフィックの描き方 ほか)
Posted by
議論を描くことで、みんなの思考を一つの場所に集中させる手法。確かにばらばらな発言や、要領を得ない会議が多いけど、このやり方なら収束するかも。使ってみたいね。だって会議の時間ってさ、すっごくもったいないよ。議事録書いてそれを読むだけで、また次には同じこと話してるんだもんね。自分が言...
議論を描くことで、みんなの思考を一つの場所に集中させる手法。確かにばらばらな発言や、要領を得ない会議が多いけど、このやり方なら収束するかも。使ってみたいね。だって会議の時間ってさ、すっごくもったいないよ。議事録書いてそれを読むだけで、また次には同じこと話してるんだもんね。自分が言ったことも忘れちゃうし、論点がずれたりするのは仕方ない、それをうまくまとめるのがこの手法。もっと会議を有効に使いたいって思うわ。何を決めて、各自がどこに向かっていけばいいのかを話せばとっても有意義になる。言う人と発言を切り離すことも大事。声が大きい人、立場が偉い人の言葉ばかりがクローズアップされることもあるからね。それがいい方向に向いてればいいけど、そうじゃないときは怖いよ。みんな「よくしよう!」って思ってるんだから、その思いを一つにするにはどうすればいいか考えないと。議論を「見える化」する!それがいい。
Posted by