影武者徳川家康(下) の商品レビュー
家康=二郎三郎晩年。陰険な秀忠に対する抵抗中心。話の本筋とは関係ないが大阪夏の陣の直前、社会不安が高まった時に、伊勢踊りという集団ヒステリー的な踊りが全国的に流行したという記述が面白かった。寝食を惜しみ用便すら踊りながらするほど人々が熱狂したとのこと。
Posted by
関ヶ原の戦い以降の家康は影武者だった…という奇抜な発想のエンターテイメント小説。 大学受験の本番間近の息抜きのつもりで上・中・下一気に読んでしまいました。 私の好きな島左近の書き方が絶妙!
Posted by
秀頼を生きながらえさせようと画策する二郎三郎。いかに早く秀頼、二郎三郎を除去しようかと画策する秀忠。江戸、大阪の間での巨大スケールの親子喧嘩がくりひろげられる。 六郎はさらに重要さを増し、風魔の頭領として、二郎三郎の側近としてその左腕をなくした後でもぴったりと寄り添い、それを助け...
秀頼を生きながらえさせようと画策する二郎三郎。いかに早く秀頼、二郎三郎を除去しようかと画策する秀忠。江戸、大阪の間での巨大スケールの親子喧嘩がくりひろげられる。 六郎はさらに重要さを増し、風魔の頭領として、二郎三郎の側近としてその左腕をなくした後でもぴったりと寄り添い、それを助ける。いやぁ六郎かっこいい。 秀忠と柳生のコンビはあまりに失策続きでコメディタッチに描かれているようなところもおもしろい。 スケール感と家康が影武者だったという大胆な仮説(本当なんじゃないの?)で不朽の名作として扱われていても当然ではないかと思われる。
Posted by
影武者・次郎三郎の生涯が終わりました。緊張の連続の関ケ原からの15年だったけど、信頼できる仲間がいて心強かっただろうな。また読み返したい!
Posted by
戦国時代の武将はいろいろいるけれど、最重要人物にもかかわらず今まで主役となった小説は読んだことがないような気がする。忍耐の人、知将というイメージの家康、しかし、関が原の戦いが始まったときすでに死んでいたとしたら。影武者は何故そのまま家康を演じ続けたか、徳川方は何故それを続けねばな...
戦国時代の武将はいろいろいるけれど、最重要人物にもかかわらず今まで主役となった小説は読んだことがないような気がする。忍耐の人、知将というイメージの家康、しかし、関が原の戦いが始まったときすでに死んでいたとしたら。影武者は何故そのまま家康を演じ続けたか、徳川方は何故それを続けねばならなかったか、、エンターテイメントに物語が繰り広げられる。以前漫画で読んだような気がするなと思っていたら、かなり前にモーニングに連載されていたらしい。影武者の二郎三郎と家康を殺した忍者六郎、そして風魔一族、それに対し秀忠と柳生。彼らが策と技とを繰り広げる歴史の裏舞台。面白くて一気に読みすすめていたのだけど、途中バテレンが出てきたあたりで急に減速。飽きてきた。その後六郎を中心に進められる話にまたひきつけられるのだが。長編を読むのは疲れる。まったく関係ないが、戦国時代の武将ってやっぱりものすごい肉食男子だったんだなあ。
Posted by
1月28日読了。大坂冬・夏の陣の顛末と、二郎三郎/家康の鯛のてんぷらに当たっての死(それは伝説、ということにここではなっている)までを描く最終巻。有名な「国家安康 君臣豊楽」の鐘の銘など悪どい仕掛けで名高いこの戦の起こりは、結局のところ二郎三郎との暗闘を経て謀略スキルを磨いた秀忠...
1月28日読了。大坂冬・夏の陣の顛末と、二郎三郎/家康の鯛のてんぷらに当たっての死(それは伝説、ということにここではなっている)までを描く最終巻。有名な「国家安康 君臣豊楽」の鐘の銘など悪どい仕掛けで名高いこの戦の起こりは、結局のところ二郎三郎との暗闘を経て謀略スキルを磨いた秀忠の裏工作と、ひたすら空気が読めない淀君の存在によるものだった、と。二郎三郎は戦のない世の中のためにがんばったんだけど力及ばずだった・・・というあたり強調しすぎだし、ラストの酒宴シーンなども相当にあざといが。それにしても読み終わって感慨深いものがある。二郎三郎も、読み終わった私も、長い時間をおつかれさま。
Posted by
関ヶ原の戦いで家康は暗殺されていた!! 「我が死を隠せ――・・・」 死の間際、家康は自分に瓜二つの影武者・世良田二郎三郎に今後の天下と徳川家を託す。 家康の望み通り、徳川家康として生きる二郎三郎と、偽者である二郎三郎を葬ろうと企む家康の長男・秀忠の熾烈な戦いを描く超大作。
Posted by
豊臣家を守るために手を尽くしてきた家康だったが、秀頼に押されてとうとう大坂城を攻めねばならなくなった。老いていく家康は、働き盛りになった秀頼の勢いに徐々に飲まれていく。
Posted by
この作品は単なる荒唐無稽ではなく、ひょっとしたら・・・っていう説得力があって、そこがワクワクします。
Posted by
魅力的なキャラクター、台詞の数々に酔いしれることが出来ますがそれはすべて作品に寄せた隆氏の考え方・お人柄に触れうるからだと思います。 以前はピンと来なかった台詞が今はズシッと来たりして…何度でも読み返すことが出来る作品です。
Posted by